転職Q&A【内定・退職・入社】
やりがいと労働環境。長く勤めるには、どちらを優先させればいい?
現在勤めていた会社(小さい規模です)が移転となり、任意解雇され、就職活動3カ月目です。2社の内定をいただきましたが、1社は規模が小さく自分のやりたい仕事ではありますが、ひと月の休みが2日ほどしかありません(先輩の方に伺いました)。もう1社は大手で契約社員の採用で、単調な業務ですが就業規則がとてもよいのが魅力です。
私は、やりがいのある仕事であれば、建築という業界柄から、休みは週1日でもかまわないと考えていますが、連日徹夜でお休みが少ないというのは体調の不安もあります。しかし、単調な業務では物足りなさを覚える気もします。前職を短くして退社していることもあり、長く働ける職場を捜しているのですが、経験が少なく(前の2社とも半年程度)転職の多い私にはありがたいことです。どちらにも待っていただいている状況ですが、日々悩んでも答えがでません。何かアドバイスをいただけませんでしょうか?
ちー(24歳 女性)
A
とても難しい選択ですね。やりたい仕事ができる会社は、正社員として採用されたのでしょうか? 休みが月2日しかとれないということを先輩社員からお聞きになったようですが、実際に厳しい労働条件であっても、そこで働く社員は誇張して話をする傾向があります。労働基準法では少なくとも毎週1日か、4週間を通じて4日以上の休日取得が必要です。年間を通じて休みがとりにくいのか、あるいは繁忙期に限られたことなのかによっても、ちーさんの受け取り方は違ってくると思います。躊躇する理由が休みの問題だけであれば、人事もしくは責任者に率直に確認されたらどうでしょうか?
仕事を選択する場合、各々将来像や価値観が違いますので答えは1つではありません。休日を大切にしたい人、仕事にやりがいを感じたい人、待遇面を重視する人などさまざまで、ちーさんの場合、仕事のやりがいと安定さらに健康を重視しているようですね。
就業規則もしっかりしていて労働環境が整っているもう1つの会社ですが、契約社員として雇用される場合、一時は過ごしやすくても将来的な安定とやりがいという点はどのように考えているのでしょうか? 多くの人は、入社時の給与や労働環境の満足感だけで仕事を続けていくのではなく、やりがいや興味のある仕事を求める傾向があります。
事情があるにせよ、今まで比較的短期間で転職をされているようですので、契約社員としてやりがいを見出せない仕事をしても再び同じ問題で悩むような気がします。月2日しか休めないことが事実であれば、健康や精神面でも不安がありますので、契約社員として勤務しながら次のステップを考えることも選択肢の1つだと思いますが、目の前の現実だけに捉われず、5年、10年後のちーさんが希望する「なりたい自分」をイメージして、決断をしてください。
キャリアアドバイザー 谷所健一郎
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。