「社風が合わない」が転職理由に……? 自分に合う社風の企業の見つけ方
すべての人にとって「社風の良い会社」はない!? アンケートから見えた「社風」とは

「社風」を転職先選びのポイントにする場合、どんな社風の会社を選べばいいのでしょうか……? 働く男女300人に、現在勤務している会社の社風がどんなものか、それは自分に合っているかどうかについてアンケートをとりました。しかし、アンケート調査をするなかで見えてきたのは意外な結論でした。
そもそも「社風」とは?
社風とは、企業がその歴史のなかで培ってきた文化や価値観のこと。しかし、「あなたが今働いている会社の社風は?」と聞かれても、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか?
文化や価値観は、経営理念、社員一人ひとりの行動や考え方などさまざまなものに現れます。そのため、「社風」と一口に言っても、それが具体的にどんなことを示しているかは、人によりさまざまです。
そこで、働く男女300名にアンケートを行い「今勤めている会社の社風の、どんなところが自分に合うと感じるか? または合わないと感じるか?」を聞いてみました!
あなたが感じる、現在勤めている会社の「社風」とは? 300人にアンケート
Q.今勤めている会社の社風は自分に合っていますか?

マイナビニュース会員20~40代300名への調査(集計:2016.6.23)
働く人の3割が、今勤めている会社の社風が自分に合わないと考えている
300人の働く20~40代の方に、「今勤めている会社の社風が自分に合っているか?」というアンケートをとったところ、「合っている」と答えたのは63%。残りの37%の人が「現在勤めている会社の社風は自分に合わない」と回答しました。働く人の約3人に1人は、社風が合わないと感じながらも現在の会社で働いていることになります。
しかし、「現在勤めている会社の社風が自分と合っている」という回答が6割を超えています。具体的に、社風のどんなところが自分と合っているのかを聞いてみました。
Q.今の会社の社風のどんなところが、自分に合っていると思いますか?
※回答者の属性の凡例(年代/性別/業界)
人間関係に関する回答
- 他人に干渉しない(30代/女性/生命保険・損害保険)
- お互い指摘し合える関係なのが良い(40代/女性/教育)
- チームで楽しく、フォローし合い、意欲を高めながら働ける(20代/女性/医療・福祉・介護サービス)
- 社員全員の仲が良い(20代/男性/ソフトウェア・情報処理)
評価や価値観に関する回答
- 実力主義のところ。やった分だけ評価される(30代/男性/インターネット関連)
- 残業してれば評価されるわけではないところ(30代/男性/ソフトウェア・情報処理)
- 個人の意見を尊重しており、新入社員でも社長に直接意見できるところ(20代/女性/インターネット関連)
- 仕事とプライベートは別なところ(20代/女性/繊維・アパレル)
仕事の進め方に関する回答
- 過去のやり方にこだわらず、今の仕事のやり方をさせてくれるので、効率良く仕事ができる(30代/女性/鉱業・金属製品・鉄鋼)
- 若手にもいろいろな仕事を任せてくれるところ(20代/男性/官公庁)
- 割と自分のペースで仕事を進められるところ(30代/女性/銀行)
雰囲気に関する回答
- 服装があまり厳しくない(30代/女性/その他)
- 穏やかでのんびりしてる(30代/女性/ガラス・化学・石油)
- 堅い、チャレンジしない、休み取りやすい(30代/男性/建設・土木)
- 楽しく盛り上げていこうとしている社風(30代/女性/人材派遣・人材紹介)
- いい加減なところ(30代/男性/海運・鉄道・空輸・陸運)
このように、「社風」を感じるポイントは大きく「人間関係」「評価や価値観」「仕事の進め方」「雰囲気」の4つに分類されることが分かりました。これらは、具体的な仕事内容や労働条件、福利厚生、給与など外部から見て客観的に分かる情報とは別の、その会社の特徴と言えそうです。
それでは、反対に「今勤めている会社の社風が自分と合わない」と感じる人は、どんな部分を合わないと感じるのでしょうか? こちらも同様に4つの分類でまとめることができました。
Q.今の会社の社風のどんなところが、自分に合わないと思いますか?
人間関係に関する回答
- プライベートにも結構干渉してくるところ(20代/女性/ソフトウェア・情報処理)
- 自分のことばかりで、周りに気を遣わない人が多すぎる。協力し合うなんてことがまず、出来ない(30代/女性/医療・福祉・介護サービス)
- 上下関係が絶対でものが言えない雰囲気(30代/男性/ガラス・化学・石油)
- お調子者が好まれるところ(40代/男性/鉱業・金属製品・鉄鋼)
評価や価値観に関する回答
- 男だらけで男尊女卑の風潮がある。女性がお茶くみするのが当たり前だと思われ、仕事に集中しすぎると怒られる(20代/女性/建設・土木)
- 実績至上主義なところ(30代/男性/銀行)
- 人の好き嫌いで結局決まる(40代/男性/フードビジネス)
仕事の進め方に関する回答
- 結果が出るまで同じ方法でチャレンジし続けるというのが前時代的。工夫をしていくという意思や意欲に欠けている気がする(30代/男性/証券・投資銀行)
- 一つ決めるにしても会議や稟議がやたらと必要なところ(40代/男性/不動産)
- とりあえずやってみようという社風(30代/男性/証券・投資銀行)
- 仕事とプライベートの境目が曖昧で、休みの日にもかかわらず会社から連絡が入ること(30代/女性/通信販売・ネット販売)
雰囲気に関する回答
- のんびりしていてスピード感がない(女性/30代/精密機器)
- ゆるすぎる(40代/男性/海運・鉄道・空輸・陸運)
- いい加減なところ(30代/女性/化粧品・医薬品)
- 堅過ぎて、窮屈な感じがする(40代/男性/精密機器)
- 体育会系の考え方が随所に残っているところ(20代/男性/海運・鉄道・空輸・陸運)
結論! 社風の良し悪しは、そこで働く人によってさまざま
こうして「合うと感じる社風」、「合わないと感じる社風」のアンケート結果を並べてみると、社風とは人によって受け止め方が異なり、誰にとっても「良い社風」と「悪い社風」があるわけではないことが分かります。
ある人は、自分と合わない社風にこんな回答をしています。
・いい加減なところ(30代/女性/化粧品・医薬品)
しかし、ある人はこんな社風が自分に合うと回答しています。
・いい加減なところ(30代/男性/海運・鉄道・空輸・陸運)
ほかにも、上記の回答を見ていると「堅い、チャレンジしない社風」を自分に合うと考える人もいれば、「堅い社風」を窮屈だと考え自分に合わないと言う人もいます。「実績至上主義なところ」が嫌だと言う人もいれば「実力主義でやった分だけ評価されるところ」を好ましいと考える人もいます。
このように、人によって合う社風はさまざま。ある会社の社風にAさんはなじめなくても、Bさんはすんなりなじめる、ということは往々にしてあるでしょう。万人に対する「こんな社風の会社を選べば大丈夫」という正解はないということです。
このことから、「社風」とは企業を人としてとらえた場合の「人柄」にあたるようなものと考えると理解がしやすそうです。人それぞれに良い面と悪い面があり、接する人によってその人の印象は変わってくるもの。同様に、企業にもそれぞれのキャラクターがあり、それが働く人々の人間関係や会社の価値観、雰囲気に結びついているようです。
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。