60秒ビジネスハック
仕事がデキる人のデスク整理術
掲載日:2013.04.08
新年度は席の移動が多く、デスクを生まれ変わらせるチャンス! 少し工夫するだけで、ぐんと効率が上がります。

右はアクティブ、左はサイレント
効き手で扱うもの、そうでないものとでデスクの左右に置くものを分けると動きがスムーズです。右には今まさに動かしている“動的”な資料、ペンやメモなどをすぐに取れるように置きます。左には電話や卓上カレンダー、手帳など効き手では扱わない“静的”なものを置きます。飲み物も左。左利きの人は適宜アレンジしてください。
役割分担別、引き出し活用術
デスク脇の引き出しも、上手に役割分担ができれば散らかることがありません。たとえば、3段組の引き出しの場合、1段目は筆箱+パラダイス。よく使う筆記具と、自分の好きなグッズ、気分が上がるものたちをこっそり入れておきましょう。2段目は防空壕。出張用に使うコード類やバッテリーなどを入れますが、半分は空けておくのが肝。忙しくて机の上に資料が溢れた時などは、退社前にとりあえず避難させることができるのです。一番下はすぐには使わないが、残しておきたい2軍落ち書類を入れます。
アクティブ資料は3つのゾーンにし
机の上のアクティブ資料は、3つのゾーンに分けて、必ず縦に立てかけます。横に寝かせるとどんどん積み上がってしまうので注意。左から今動いている仕事の書類を入れる“アグレッシブゾーン”、請求書や回覧資料などを入れる“はんこゾーン”。そして,緊急性はないが追って読みたい書類たちを入れる“リーディングゾーン”です。クリアファイルの色を変えて管理すると、取り出す時に迷うこともありません。
(参照:『仕事はできるのに、机がぐちゃぐちゃで困ってるきみへ』美崎栄一郎著)
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
仕事に役立つ動画
-
【仕事に活かせる】あのTikTokerやYouTuberが人気なワケとは?
-
【脳科学で解決】仕事がデキル人の脳の使い方とは?茂木健一郎先生が解説
-
未来を変える一歩を踏み出す!他人に人生を委ねる?『決めつけコーチング』
-
【セカンドキャリアの築き方】元芸人の社長が語る夢は諦めても人生は諦めない方法!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。