60秒ビジネスハック
思考法の使い分けで仕事力アップ!
掲載日:2013.09.23
アイデア出しの際、視野が狭いと指摘されたり、説得力がないと言われた経験はありませんか? 「水平思考」と「垂直思考」を意識して使い分けることで、仕事の質を高めることができます。

「水平思考」と「垂直思考」とは
データや根拠に基づいて、より論理を深めていく論理的・分析的思考が「垂直思考」。論理や経験則を深めていくには効果的とされている一方、斬新なアイデアを生み出すのには不向きと言われています。それに対して「水平思考」は、既存の論理にとらわれず多様な視点から柔軟に発想していく思考法です。この2つは、元からある穴をさらに深く掘り進める「垂直思考」と、新しい穴を掘りはじめる「水平思考」というように例えられることが多くあります。
それぞれの思考法から得られるメリット
水平思考の中にも、一見関連性の低いもの同士を結びつけて新しい考えを生み出す「ランダム発想法」や、既存の概念をまったく違う分野に応用できないか模索する「概念拡散発想法」など、さまざまな発想法が存在します。従来の枠組みを飛び越える独創的なアイデア出しが期待できる一方、過去のデータや経験則が十分に蓄積されていなければ、説得力を持たせるのは困難です。水平思考へ至るまでに、いかに深みのあるデータや論理を蓄積できるかが重要で、日頃の業務で垂直思考的に深められたデータのストックが必要となるのです。
どちらで思考すべきかを常に意識する
例えば、ルーチンワークを伴う日々の業務において、アイデアづくりに特化した水平思考に偏りすぎてしまうのも良くありません。通常業務の場面では、垂直思考を意識して、そのデータや経験則をより深めていく場面であると考えるようにしましょう。垂直思考的に掘り下げられたデータの蓄積が多いほど斬新なアイデアに、説得力と実現可能性を持たせられるようになります。
写真:Thinkstock / Getty Images
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
仕事に役立つ動画
-
【仕事に活かせる】あのTikTokerやYouTuberが人気なワケとは?
-
【脳科学で解決】仕事がデキル人の脳の使い方とは?茂木健一郎先生が解説
-
未来を変える一歩を踏み出す!他人に人生を委ねる?『決めつけコーチング』
-
【セカンドキャリアの築き方】元芸人の社長が語る夢は諦めても人生は諦めない方法!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。