60秒ビジネスハック
「働くモチベーションがわかない……そんな時、「やる気」を取り戻す2つの方法」
掲載日:2014.7.14
働く意欲や仕事へのやる気を失ってしまう時期は誰にでもあるものです。そんな時、「やる気にはアップダウンがある」「大きな上下の波があるのが人生だ」と認めることが大切です。そのうえで、今回はそんな時に意識してほしい2つのことをご紹介します。

自分の軸を持って働く
仕事とは「つらく、義務という位置付けの苦役」と考えますか? それとも「面白く、自分を磨くためのもの」なのか。これはどちらが良い悪いではなく、あなたがどう考えるのかが重要です。実際、多くの人が食べるための「生業」として働かなければならないと思っているのも事実。
そのため、大事なことは、自分の「軸」が持てるかどうかです。働き方は人それぞれですが、そこにはっきりした「軸」があって、納得できているのであれば、それはその人にとって正しい働き方だと言えるのです。まずは、自分の軸を見つけ、やる気が落ちた時はその軸を思い出してみましょう。
やる気を復活させる自分だけの「持論」を持つ
やる気のサイクルを高い位置に保っておくためには、常日ごろからやる気がダウンした時のことを想定し、気分を「自己調整」する方法を身に付ける必要があります。
そのために一番役立つのが、やる気を復活させる自分だけの方法を持つことです。過去に何かしら努力した結果、大変な状況を乗り越えることができたというような自分の記憶。あるいは落ち込んだ気分の時には、こう考えるとまたやる気がよみがえるというような考え方。そのような自分なりの「持論」があると、落ち込んだ時に対処することができるようになります。
何度か落ち込みからの回復という経験を積めば、困難な状況が再び巡ってきた時でも「この程度だったら乗り切ることができる」という「弾力性」や「しなやかさ」を手に入れることができるでしょう。自分の力で継続的な成功を収めている人にはほとんど例外なく、困難をくぐり抜けて自分の土台を強くしてきた経験があるものです。
(参照:「このままでいいのか」と迷う君の 明日を変える働き方 金井壽宏/著 日本実業出版社/刊)
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
仕事に役立つ動画
-
【仕事に活かせる】あのTikTokerやYouTuberが人気なワケとは?
-
【脳科学で解決】仕事がデキル人の脳の使い方とは?茂木健一郎先生が解説
-
未来を変える一歩を踏み出す!他人に人生を委ねる?『決めつけコーチング』
-
【セカンドキャリアの築き方】元芸人の社長が語る夢は諦めても人生は諦めない方法!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。