応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

「メンタルタフネス」で転職に克つ!

第2回 ストレスに弱い性格の傾向は? 自分を知ってメンタフを高めよう

掲載日:2015.9.4

リコです! 元気だった? 今日はストレスマネジメントのお話。ストレスマネジメントとは、その名のとおりストレスを管理(=コントロール)するってことよ。

自律神経とストレスの関係

みんなは自律神経って言葉、聞いたことある? 自律神経って心臓や胃を動かしたり汗をかいたり、自分の意志とは関係なく自動的に働く神経のことなんだけど、実はこの自律神経っていうのがストレスと大きなかかわりを持っているの。自律神経は、ファイティングモードの「交感神経系」と、お休みモードの「副交感神経系」の2つの神経が、バランスをとりながら身体の機能を調節しているの。

そこにストレスがかかると、脳は「交感神経」に命令を出して血圧を上げたり、心拍数を増やして血管を収縮させ、そのストレス状況に対応しようと頑張ってくれるわけ。まあ、言ってみれば身体を「ファイティング態勢」に切り替えるってこと。ホント、人間ってよくできてるわ。でもね、この状態が長く続いちゃうと、これは問題! 身体に大きな影響を与えちゃうの。

第2回 ストレスに弱い性格の傾向は? 自分を知ってメンタフを高めよう のイメージ画像

自律神経の不調が身体に与える大きな影響とは?

●代表的なもの:
新陳代謝の悪化、集中力の低下、肩こりや頭痛など

●身体的な症状:
頭痛、首・背中・腰の痛み、便秘、下痢、胃痛など

●精神的な症状:
不安感、心配、イライラ、憂うつな気分、物忘れなど

●行動面の症状:
外見が乱れたり、食べられなくなったり、眠れなくなったり、性欲が変化したり、お酒やタバコの量が増えたりなど

最終的に過度のストレスは「過労死」さえも引き起こしかねないのよ。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

ストレス源を減らそう

怖いわね~、恐ろしいわね~。じゃあどうするか? 答えは簡単、ストレスをマネージ(=コントロール)してしまうのよ! つまりストレス源を減らすってこと。ストレス源には大きく分けて2つ、「外部要因」と「内部要因」というのがあって、「外部要因」とは、職場環境などあなたの置かれている状況に起因するもの。一方「内部要因」は、あなた自身の物事のとらえ方に起因するものなの。

職場環境の改善・見直しという点では、転職だってストレスの「外部要因」を減らそうとする立派なストレスマネジメントといえるケースもあるの。とはいえ、環境を変えるってのは一苦労! 以前もお話ししたけど、変化が多過ぎるとこれがまたストレスに……。それなら「外部要因」と同じくらい「内部要因」に働き掛けて、メンタフを鍛えていきましょう!

「ストレスの内部要因」って何?

さて、ストレスの「内部要因」とは、簡単に言うとあなたの「物事のとらえ方、考え方の癖」のこと。難しい言葉で「認知」などとも言うのね。メンタルタフネスを弱めてしまう「性格傾向」には、次のようなものがあると言われているの。あなたにも心当たり、あるんじゃない?

メンタルタフネスを弱めてしまう「性格傾向」

●失敗を認めない傾向
自分の失敗は許されないと思う傾向ね。仕事にかかわるシーンでこの傾向が強くなってしまうことが多いわ。

●高い目標を掲げ過ぎる傾向
自分には高い成果が求められていると思ってしまう傾向のことよ。どんどん目標が高くなっていって、現実的でなくなってしまうことが多いのよ。完璧主義の人たちもこの傾向が強いことが多いわ。

●他者への依存が強過ぎる傾向
他人に対して都合の良い期待をする傾向のことよ。相手が期待に応えてくれないとつらくなっちゃうのよ。

●他者への非難傾向が強過ぎる場合
他人の失敗を許さず責めたてる傾向よ。相手に対する期待ともかかわってくるわね。イライラ感や我慢できないことが増えるわ。

●神経質な傾向 周囲の物事に対してあまりにも過敏に反応してしまうとつらくなるわね。あなたの周りにも、こういう人いない?

●自己没入の傾向
自分の「悪い側面」についてどっぷり考え込む傾向よ。「良い側面」なら話は別。

●自己抑制の傾向
自分の考えや気持ちを表現できない傾向のこと。ストレス性の胃腸障害など、体にストレスの影響が出てしまうことが多いわ。

●攻撃的な傾向
人に対して攻撃的な言動をとる傾向よ。ストレスの影響が、高血圧とか循環器(血管、心臓とか)に影響が出る場合が多いわ。行き過ぎるとモラハラにも注意よね。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

まずは「性格傾向」を把握しておこう

どう? 1つや2つは思い当たるでしょ? 誰にでもあるこういう傾向が強過ぎると、何気ない出来事でさえストレス源と感じてしまって、心身に影響を受けやすくなるの。"メンタルタフネス"へ向けて一歩前進するためには、これらストレスの「内部要因」となっているあなた自身の「性格傾向」を把握することがファーストステップなのよ! 忘れないでね。

リコのプロフィール

大学の心理学科を卒業後、大学院を経て臨床心理士に。 精神科・心療内科クリニック、大学病院精神科、企業のカウンセリングルームで 、悩み相談から、うつ病などの病気のカウンセリングの経験を持つ、心のエキスパート。

(情報提供・監修)
株式会社ライフバランスマネジメント研究所
https://www.lifebalance.co.jp/

(キャラクターデザイン/イラストレーション)
©プラスプランニング 上原 ゆかり

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

  • コンテンツ制作パートナー募集

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。