応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

「メンタルタフネス」で転職に克つ!

第7回 出勤困難症とは? 主な症状や仕事前の動悸や息苦しさの対策をチェック

掲載日:2015.10.9

みんな元気にしてる? リコよ! 今回は、「こんな時に転職したくなる?」という心身のバランスが崩れてしまう事例について紹介していくわよ。

不登校の大人版=「出勤困難症」

朝起きて、「会社に行きたくないな~、面倒だな~」って思うことって、誰にでもあるわよね。「今日もあの人に会わなきゃいけない、あの作業をやらなくちゃいけない」ってストレスがたまってる時って、本当に「会社やめちゃおうかなぁ」って思ったりして……。でもね、ここでストレスをため続けてしまうと、「出勤困難症」という状態になってしまうことがあるの。

第7回 会社に行きたくない…… 放っておくとなってる? 出勤困難症とは のイメージ画像

出勤困難症とは、何らかの原因により会社に出勤することができなくなってしまう、いわば不登校の大人版よ。出勤不能症・出社不能症とも呼ばれるわ。つまり、会社に行きたくても行けないという状態を言うのよ。

出勤困難症に共通する精神症状としては、意欲の低下や、集中ができなくなること、不安感や緊張感、時にはパニック障害を伴うの。体の症状としては、動悸(どうき)や呼吸困難、過敏性腸症候群が出ることがあって、通勤前や途中に症状が現れて出勤できなくなることも多いわ。出勤困難症の原因は人によってさまざま。例えば次のようなものがあるわ。

出勤困難症の原因

●仕事にストレスがある場合 : 出勤困難症の原因としては、まず仕事上のストレスが考えられるわ。自分の能力以上の仕事を一人で抱え込んでしまった時や、仕事を完璧にこなさなければならないと思い込んでしまった時に、ストレスがたまって出勤困難症になってしまうことがあるの。ほかには、希望とは異なる職種に配属された場合や、海外勤務、出向、合併、人事評価なども大きなストレスの原因となることがあるわ。

●挫折体験がある場合 : 学歴が高い人やバリバリ仕事をこなしている人が、突然出勤困難になるということもあるわ。有能で活発な人の中には、完ぺき主義者は多いもの。ささいなミスも重大なミスに感じられ、1つのミスで一気に仕事に対する自信を喪失してしまうこともあるの。ほかには、人間関係のもつれを挫折と感じてしまう人もいるわね。

●人間関係に不安対象がある場合 : 出勤困難症の人の中には、職場の人間関係に強い不安や嫌悪、緊張感をもつことが原因のこともあるわ。そんな不安や緊張がどうしようもなく強まると、例えば、通勤に利用する電車やバスに対する乗り物不安や、エレベーターなど狭い場所に閉じ込められる閉所不安など、さまざまな不安が心身の不調の原因となりえるわ。

●うつ状態による出勤困難 : うつ状態が出勤困難症の原因になっている時もあるわ。職場のストレスや仕事とは直接関係のない、体の不調、金銭のトラブル、家族、友人や恋人関係などが原因となって生じるストレスでうつ状態になり、出勤や外出することが困難になることもあるのよ。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

出勤困難症にならないためにはどうしたらいいのか

まず大切なのは、自分の感じているストレスについて早い段階で気づくことよ。「最近眠れない」「イライラすることが多くなった」「忙しくて趣味を楽しむ暇がない」「仕事の効率が悪くなった」「ミスが増えた」など、初期のサインを見逃さないことが肝心よ。そういう場合はいったん仕事のことを忘れ、趣味でストレスを解消したり、のんびり過ごしてみるのはいかがかしら。入浴、睡眠や食事といった、毎日行うことをゆとりを持てるように見直すことも、ストレス解消につながるわ。

また、仕事においては完ぺきを求め過ぎず、すべてを自分一人で抱え込まないようにするなど、仕事のやり方の工夫も必要よ。 この出勤困難症は、クリニックやカウンセリングなどで治療をして、原因によっては上司や、人事、会社の産業医に相談して職場環境の調整も必要となる場合もあるわ。もし心当たりがあるようだったら、会社が契約しているカウンセリングや電話相談サービスなども利用してみて。近所のメンタル・クリニックも良いかも。とにかく早めに専門家を訪ねてみて! こころの専門家って怖くないから、たいていは安心できたりするものなの。善は急げ!って本当よ!

転職してから1~2カ月前後に”発症”しやすい「5月病」

続いては「5月病」よ。名前はみんなも聞いたことがあると思うけど、実はこれ、医学用語ではないの。5月病って、もともとは4月に大学に入学し、ようやく新しい環境に慣れてきた5月ごろに、なぜか学校に行く気がしなくなってしまう大学生を指して言っていたの。でも最近では、新入社員や中高生においても使われるようになったのよ。

なんで、5月? と思うかもしれないけど、入学や入社したての4月は、オリエンテーションや歓迎会などのイベントや、やらなければならないことが目白押しで、息つく暇もなく過ぎ去ってしまうでしょ? 新生活に慣れること、新しい人間関係を築くことに精神的・肉体的なエネルギーを消耗していても、4月の間は緊張感を保っているから大丈夫だけど、余裕の出てくる5月になるとゴールデンウィークあたりで、緊張の糸がプツンと切れて、休み明けから疲れが一気に押し寄せてきてしまうからなの。

でも、5月病になる時期は5月だけとは決まっていないの。転職をするといつの月でも環境が変わるし、更に同じスタートラインに立っている仲間がいないことが多いから、誰かと気持ちを分かち合うことも難しい。だから、転職してから2~3カ月前後に、「会社を辞めたい」「また転職したいな」と思いやすいの。5月じゃなくても環境の変化で5月病になる可能性は大いにあるのよ。このような症状が現れたら、5月病の予備軍かもしれないわ。無理せずに休んでみて。

5月病の症状

●身体的な症状:めまい、頭痛、疲労感、朝起きられない、動悸(どうき)、肩こりなど

●精神的な症状:イライラ感、無気力、思考力の低下、判断力の低下、食欲の低下、睡眠障害など

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

悪化すると「アパシー(無気力症)」状態にも

5月病はその名のとおり、基本的には一過性のもので、新生活や新しい人間関係に慣れてきたり、新しい目標や興味を見つけたり、ストレス解消がうまくなったりすることで抜け出せると言われているわ。期間も、大体1~2カ月くらいと言われているの。もし5月病になってしまっても、基本的にはストレス解消を心掛けて、ゆっくりと休み、あせらず自分のペースで、できることから少しずつやってみて。

でもまれに、どうしてもうまく気持ちが切り換えられない場合には、無気力状態がずっと続いてしまうこともあるの。更にそのまま続くとうつ状態になったりすることもあるのよ。自分だけでは抜け出せない場合には、思い切って専門家に相談してみることが、症状を悪化させない一番良い方法よ。会社には相談窓口があるところもあるわ。ぜひ訪ねてみてね。もしそのような窓口がない場合には、おうちの近くや通勤の途中駅にも心療内科やメンタル・クリニックがあると思うから、ぜひ探してみてね。

≫【精神科医が教える!メンタル防衛術】職場でムダに傷つかない考え方
≫【うつ病チェック】身体のサインに要注意

リコのプロフィール

大学の心理学科を卒業後、大学院を経て臨床心理士に。 精神科・心療内科クリニック、大学病院精神科、企業のカウンセリングルームで 、悩み相談から、うつ病などの病気のカウンセリングの経験を持つ、心のエキスパート。

(情報提供・監修)
株式会社ライフバランスマネジメント研究所
https://www.lifebalance.co.jp/

(キャラクターデザイン/イラストレーション)
©プラスプランニング 上原 ゆかり

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

  • コンテンツ制作パートナー募集

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。