「メンタルタフネス」で転職に克つ!
第8回 サザエさん、昇進、燃え尽き…… まだまだある心のトラブル
掲載日:2015.10.16

こんにちは! リコよ。今回も、「こんな時に転職したくなる?」という心と体のトラブルについてご紹介していくわよ。
日曜日の夕方から気分が沈んできてしまう
「サザエさん」は、磯野家の温かなエピソードによる心休まるテレビ番組だけど、見終わると憂うつな気持ちになったことはない? 日曜日の夕方に放送されるサザエさん。それが終わるということは休日が終わることを意味していて、明日の学校や仕事のことを考えてしまい、気分が沈んでしまう……。そんな症状のことを、「サザエさん症候群」と言うの。これは、医学用語ではないけれど、、日曜日の夕方から気分が落ち込んでしまうことから「サザエさん症候群」呼ばれるようになったみたい。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
サザエさん症候群になりやすい人とは
サザエさん症候群になりやすい人は、平日の仕事の疲れが抜けてない人が多い。それとこれといった趣味もなく、外出など気分転換もできないうちに土日が終わってしまい、そのような休日の過ごし方を毎週のように後悔してしまう人なの。「土日は家にいる!」ということを納得して、目的をもって過ごしていれば問題はないのだけど。家の中でくつろいでいるから体は休まるものの、気分まではリフレッシュできず、翌週に対するエネルギーが補充できないのよね。このサザエさん症候群は、まじめで几帳面な性格から、週末にも仕事を家に持ち込んだり、職場でのコミュニケーションが少ないひとが陥りやすいとも言われているわ。

サザエさん症候群が進んでしまうと、憂うつな気分が長い間続き、果ては、うつ病まで引き起こしてしまうこともあるの。そうなる前にさまざまな気分転換のレパートリーを持ち、臨機応変に使い分けることが必要なのよ。 また、月に1~2回でもいいから週末を過ごせる仲間をつくるため、サークル活動に参加してみたり、ハイキングやドライブに出かけたり、友人や自然などと触れ合うように努めてみたらいかがかしら? 週末でリフレッシュできれば、月曜日には仕事や学校へのよいスタートをきることができると思うわ。
昇進したものの、気分が落ち込んで喜べない……
多くの人たちにとって、昇進は喜ばしいものよね。でも、「さらに働くぞー!」と張り切ると思いきや、やる気が出ない、気分が落ち込む、仕事に行くのがおっくうになったり…… これが、昇進うつ病と呼ばれるものよ。
昇進すると、その分責任も重くなるでしょう? そして周囲からはいろいろなことを期待され、また昇進に対する羨望や妬みを集めてしまうわ。実際には周囲の人がそのような感情を向けていなくても、本人が過剰に意識してしまう場合もあるの。このような昇進にまつわるさまざまなプレッシャーがストレスとなって、「期待どおりの成果が上げられるだろうか?」「重責に耐えられるだろうか?」と心配になってしまい、落ち込んだ暗い気持ちになり、その暗い気持ちを処理することができなくて、「うつ病」になってしまうことがあるの。
うつ病の症状
- 感情面に表れる症状: 憂うつ感やさみしさ、物悲しさ、焦燥感、気分の落ち込み、不安感や落ち着かなさ
- 意欲や意思に表れる症状: やる気や気力が続かない、根気がなくなる、口数が減る、閉じこもりがちになる、自殺を企てる
- 思考に表れる症状: 決断力が低下する、思考がまとまらない、自信がなくなる、頭が働かない感覚
- 体に表れる症状: 睡眠障害、慢性の疲労、食欲の変化、だるさ、肩こり、頭痛
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
「栄転症候群」や「サンドウィッチ症候群」も
これに関連する症候群がいくつかあるわ。例えば昇進に伴い異動があった場合には、今まで慣れ親しんでいた環境ががらりと変わって、また一から新しい人間関係を築いていかなければならなくなって、大きなストレスとなるわ。これは、「栄転症候群」と呼ばれているの。また、部下を持ったことがなかった人が、昇進したことによって初めて部下を持つことになり、どう対応していいのか分からず、上司と部下との板挟みの状態になってしまって困惑してしまうこともあるの。これは「サンドウィッチ症候群」と呼ばれているの。
昇進うつ病になりやすい性格とは?
昇進うつ病になりやすい性格として、
- きちょうめんで完ぺき主義
- 責任を一人で追い込む
- 人間関係に敏感になりすぎる
- 頑固な面があり、柔軟性に欠ける
といったことが挙げられているわ。
昇進うつ病にならないためには、あまり最初から飛ばしすぎないこと、急がば回れのことわざ通り、仕事より体調の管理に気をつけることがアドバイスね。 昇進前の気持ちや仕事ぶりで十分なはずなの。マイペースで頑張ればいいの。 アメリカではそんな人にはカウンセラーは「Take It Easy! (気楽にやりなさい)」と声をかけるみたいよ。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
燃え尽き症候群って?
今まで熱心に仕事などに打ち込んでいた人が、突然ガス欠してしまったかのように無気力状態になってしまうことを、燃え尽き(バーンアウト)症候群というの。燃え尽き症候群は、もともと新人の医療や介護職、ボランティアや福祉職、教師などの対人援助職(誰かをサポートし続けるような職)に多く見られたものなのよ。最近では、対人援助職のみならず、ほかの職業においても同じような症候群が多く見受けられることも多くなってきたわ。
燃え尽き症候群になると、まず、無気力感、疲労感、いらいら、不満足感、無感動などの症候が見られるの。その状態が悪化すると、なげやりになったり、仕事を機械的に無関心にこなすようになり、アルコールなどへの依存、不眠、頭痛や胃痛、頻繁な体調不良といった身体症状も見られるようになるの。そして最終的にはうつ病になってしまうこともあるのよ。燃え尽き症候群は、「体調が悪くなる」という症状を伴うことが多いから、内科に行ったまま、うつ病の治療が遅れたようなケースもあるみたい。心療内科や精神科などでは専門的なケアをしてくれるから、可能性を感じたら、早めに近くのクリニックを訪ねてみて!
燃え尽き症候群になりやすい人
燃え尽き症候群は、対人援助職のほかにも……
- 仕事一筋のビジネスパーソン
- 子育てが一区切りした後のお母さん
- 産後のママさん(マタニティーブルー)
- 受験生、大学院生
- 新入社員、就活学生
- 定年直後のビジネスパーソン
などに起こりやすいとされているの。一つのことに打ち込み、高い目標を掲げている人は、それが達成されなかった時、あるいは達成された時に燃え尽きてしまう可能性があるの。
燃え尽き症候群になりやすい性格特徴としては……
- 完ぺき主義
- 頑張り屋
- 一途になりやすい人
- まじめすぎて気晴らしが苦手
などが挙げられるわ。このような人は、仕事で成果をあげることができていると不調は隠れているのだけど、一度ミスがでたり、スランプにに出合うと、気力を失ってしまうことがあるから注意が必要なの。
燃え尽きる前にできること
燃え尽き症候群の予防としては、日々十分な休養と睡眠をとることが重要よ。職場の人に気兼ねなく長期休暇をとり、仕事を忘れて気分転換できる環境があることが重要なの。趣味やスポーツ、友達とのおしゃべりなど、仕事から離れている時間を大切にすること、仕事のことを相談できる上司や同僚がいることも大切なのよ。
もう一つ大切なことは、自分の考え方を振り返って、少しずつ変えていくことなの。すべてを完ぺきに仕上げなければいけない、失敗してはならないと自分を責めるのをやめて、失敗やスランプも栄養だと思うこと、これまで自分が達成してきたどんな小さいことでも価値があると思うこと、自分のできることや周囲への感謝に焦点を当て、自分を肯定的に評価してあげることが大切なの。
どうだった? これを読みながら「当てはまるかも……」って思ったら、すぐに紹介してきた対策をとってみてね。
リコのプロフィール
大学の心理学科を卒業後、大学院を経て臨床心理士に。 精神科・心療内科クリニック、大学病院精神科、企業のカウンセリングルームで 、悩み相談から、うつ病などの病気のカウンセリングの経験を持つ、心のエキスパート。
(情報提供・監修)
株式会社ライフバランスマネジメント研究所
https://www.lifebalance.co.jp/
(キャラクターデザイン/イラストレーション)
©プラスプランニング 上原 ゆかり
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。