シゴトサプリトピックス
社会人の仕事の成績表! 給与明細の見方、きちんと知ってる?
掲載日:2015.6.1

待ちに待った給料日。しかし、振込額だけ確認して、給与明細を見ない、見てもよく分からないという人もいるのでは? そこで給与明細の基本と見るべきポイントについて、マネーラボ関西代表の福一由紀さんに教えてもらいました。
「給与明細は基本的に、勤怠・支給・控除の3つの柱から成り立っています。“勤怠”は有給取得数や欠勤日数が分かるもの。“支給”は基本給に加え、残業代や営業手当などもらえる額が、“控除”は社会保険料や所得税といった税金などの天引きされる額が記載されています」(福一さん 以下同)
社会保険料とは、雇用保険・健康保険・厚生年金保険のこと。40歳以上になると、介護保険料も含まれます。これらは会社員ならば誰もが天引きされるもの。企業によっては、これら以外にも持株積立金や労働組合費などが引かれていることもあります。
ちなみに、健康保険料と年金保険料は、4~6月の平均給与額に保険料率を掛けて計算され、反映されるのはその年の10月から。つまり、4~6月に支給される残業代を減らすことにより、10月以降の保険料を減らすことができ、ちょっとおトクに。
「給与明細の中で特に見ておきたいのが、基本給です。退職金をもらう時の基準になるのが基本給で、残業代や手当が含まれた額面ではありません。また、万が一残業代のもらいもれなどがあった場合は、2年間はさかのぼって請求できます」
逆に、もらい過ぎていると気づいた場合は、すぐに人事部に申し出ましょう。知っておきながら受領していると、会社から返還を求められた際、不当利得の返還義務として利息付きで返納することになります。

ところで、国の決まりとはいえ、天引きされて手取りが減るのはなんとも切ないもの。手取り額を増やす裏ワザはないのでしょうか?
「残念ながら、大幅な税金対策や手取り額を増やすといった裏ワザはありません。強いて言えば、配偶者やリタイアした親を養っていると、配偶者控除や扶養控除として所得税と住民税が減額されます。また、ふるさと納税で所得税・住民税から寄附金控除の適用を受けられ、特産品をもらうことができます。収入を増やすとしたら副業をする、もしくは無駄な支出を減らす対策をとったほうが良いかもしれませんね」
福一さんいわく、「給与明細は、学校でいう成績表」。年に1回は過去の給与明細も見直し、基本給の伸び率を見て自分がどれほど成長したのか、今後はどのぐらい伸びていくのかを予想するなど、ライフプランを考える際にも役立つそうです。今まで振込額しか見ていなかった人も、これを機に給与明細を見直してみては?
(名久井梨香+ノオト)

取材協力/福一由紀
大学卒業後エンジニアとして勤める。子育てをしていく上でお金の知識が必要と実感しFP資格を取得し関西の女性FPと「マネーラボ関西」を設立。等身大のマネー情報をわかりやすく」をモットーに雑誌やWebサイトにマネーコラムの執筆、テレビや自治体のセミナーなどでマネー講師として活動中。
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
仕事に役立つ動画
-
【セカンドキャリアの築き方】元芸人の社長が語る夢は諦めても人生は諦めない方法!
-
【仕事で使える】茂木健一郎さんに聞く!課題解決のための良い質問・悪い質問とは?
-
【対人力アップ】人を惹きつける対人力で自分を高めよう
-
話し方で印象UP!笑いのメカニズムを利用した自己プロデュース術とは
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。