シゴトサプリトピックス
ネガティブな退職理由、どこまで正直に話すべき?
掲載日:2015.7.13

「会社が法に抵触する行為をしていた」「上司からセクハラを受けた」「宗教に入信しないと、昇進できないと言われた」――。
会社を辞める理由は人それぞれですが、上記のように前の職場に問題があって退職した場合、これらの退職理由を転職の面接時に正直に伝えても良いものでしょうか? キャリアアドバイザーの谷所健一郎さん、教えてください!
「大前提として、採用担当者がその退職理由を言われた時どう思うかという、相手視点に立った考え方が必要です。面接で担当者が重視するのは、退職理由よりも応募者が会社にどんなメリットをもたらしてくれるのか、またどう働きたいのかという点ですから」(谷所さん 以下同)
ただし、応募者の勤めた期間によっては、伝えたほうが効果的なケースもあるといいます。
「会社に問題があり、それを一つの理由に短期間で辞めた場合、次の会社で『こういうことをしたいんです』と伝えても、またすぐに辞めると思われてしまいやすいですね。そういう場合は、端的に事実を伝えるのも一つの手です。ただ、数年勤めていてそれを主な理由にすると、『なぜ今さら?』と逆に不信感を持たれてしまいます。相手に何を伝えて伝えないかは、自分の状況を客観的にとらえて分析する必要があります」

もちろん、面接を受ける側としては、自分を正当化したくなる気持ちがわき起こるでしょう。とはいえ、一方的な会社批判は、その人の主観でしかないことを心に留めておいたほうが良さそうです。
「セクハラなど、会社で受けた被害によって傷付いたというケースももちろんあると思います。でも、面接はカウンセリングではなく、自分がその会社でどんなことをできるのかをアピールする場。ネガティブな退職理由をいくら語っても、採用にはつながりません」
ところで、知人に「会社のトイレが汚いのが耐えられなかった」という理由で辞めた人がいるのですが、個人的な理由ながらも、どうしても譲れないこだわりがある場合もやはり伝えないほうが良いでしょうか……?
「そうですね、面接の場でそれを言う必要はないでしょう。ただし、『トイレが汚い』や『分煙化されていない』など、その人にとって重視したい点を無理やり我慢しようとすると、結局それが嫌になって長く働けないというケースもあります。面接が終わった後にトイレを借りてみる、内定後にオフィスを見学させてもらうなど、事前に確認をしておくことは大切です」
会社に問題があったにしても、自分のこだわりが曲げられなかったにしても、重要なのは自分が新天地でどう働きたいかということ。採用面接では過去にとらわれ過ぎず、前向きな姿勢を見せることが大切と言えそうです。
(南澤悠佳/ノオト)

取材協力/谷所健一郎
有限会社キャリアドメイン代表取締役。キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。過去に1万人以上の面接と人事に携わってきた現場の経験から、就職・転職支援を行う。「ヤドケン転職道場」「キャリアドメインマリッジ」を経営。著書は『はじめての転職ガイド 必ず成功する転職』(マイナビ)ほか多数
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
仕事に役立つ動画
-
【セカンドキャリアの築き方】元芸人の社長が語る夢は諦めても人生は諦めない方法!
-
【仕事で使える】茂木健一郎さんに聞く!課題解決のための良い質問・悪い質問とは?
-
【対人力アップ】人を惹きつける対人力で自分を高めよう
-
話し方で印象UP!笑いのメカニズムを利用した自己プロデュース術とは
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。