シゴトサプリトピックス
ついやってしまう仕事中のネットサーフィン、今度こそやめる方法
掲載日:2015.8.24

皆さんは、1日にどのくらいネットを利用していますか? スマホが主流になって久しい昨今、「数分でも時間があいたら見ている」といった、依存型の人は少なくないようです。しかも、中には「ついネットサーフィンしちゃうせいで、業務が進まない……」と、仕事にまで悪影響を与えているケースまであるとか! プライベートならまだしも、仕事となると「仕方ない」では済まされません。
「そもそも、仕事中のネットサーフィンは、『ひと息つきたい』『仕事のストレスから一時逃避したい』といった欲求のもと『つい』行っていることがほとんど。『○○に関する情報を見つける』といったネット利用本来の意志が存在しません。なのでやめ時が分からず、誘惑に流されて延々と見続けてしまうんです」
とは、習慣化コンサルタントの古川武士さん。では、一体どうすれば仕事中のネットサーフィンをやめられるの? 聞くと、「制限を設けて、意図してやるといい」そうなのですが…… それってつまり、どういうこと?
「一番簡単なのは、タイマーをセットしてその時間だけネットを楽しむという方法です。『○分でやめる!』という制限の下やるので、やめ時が明確になりますよ。また、仕事中にネットサーフィンしている時間を紙などに記録し、見える化するのも手ですね。いかにネットに依存しているかを自覚できますし、『今はやりすぎだから、せめて昼休みだけにしよう』など、自分なりのルールを決めることができます。このように、ネットの利用を自身のコントロール下に置くことで、ムダにやり続けてしまう事態をなくせるのです」
ただ、ネットサーフィンの時間を減らすということは、それまでネットをすることで得ていた「リフレッシュの機会」まで減ってしまうということ。逆にストレスをためてしまうこともあるため、これと同等の欲求を満たせる“別の行為に置き換える”必要があるとか。

「人によってさまざまだとは思いますが、読書や同僚との会話、ストレッチ、散歩などに置き換えるといいでしょう。ネットサーフィンよりも短時間でリフレッシュできるので、仕事のモチベーションを保ったままでいられますよ。実は、ネットサーフィンって休息には不向きなのです。次から次へと記事を読みたくなる衝動に駆られ、いつの間にか時間が経ってしまいますからね。その間に仕事に対するモチベーションが下がりきってしまい、今度は作業に取り掛かるのがおっくうになってしまうんです」
「やめたいのにやめられない」という感覚には、こういった原因もあったんですね。つまり、「リフレッシュするためにネットサーフィンしよう」という選択肢自体、正しくはないようです。
「ちなみに、ネットサーフィンをしたくなるときは大抵、次の仕事への切り替えが必要な時。これは、気が重たい仕事や苦手な仕事、面倒な仕事の前に現実逃避としてネットに逃げたくなるからなんです。そんな先延ばしを無くす方法としては、『とりあえず、少しでいいから仕事をしよう』と思うことが大事。例えば、『企画書のフォーマットだけ作ろうかな』『ワードを開いてタイトルだけでも書こう』とか、それくらい小さなことで構いません。ゴールまでの道のりが長い作業でも、工程を細かく区切り『とりあえずここまでやる!』と、ゴールを近くに設定すれば、モチベーションが上がるもの。やり始めてしまえば、『せっかくここまでやったんだから』とそのまま作業を進められます」
また、「移動中や家でも、ムダにネットばかりやり続けてしまう」という人は、パソコンを出しにくい場所にしまったり、スマホの電源を落としたり、お気に入りに登録しているサイトを極限まで減らすなどすると効果的だそう。「パソコンを取り出すのが面倒」「いちいちサイトを検索するのが面倒」と感じ、ネット依存から脱するキッカケになるようです。ただし、この場合もネットサーフィンにあてていた時間を読書やヨガ、資格の勉強など“別の行動に置き換える”のを忘れずに。
情報収集から友人知人との交流まで、ネット上は誘惑だらけ。だからこそ、その波に飲まれず、しっかり乗りこなすテクニックが必要です!
(松本まゆげ+ノオト)

取材協力/古川武士
「習慣化コンサルティング」代表取締役。関西大学卒業後、日立製作所などを経て独立。習慣化をテーマにコンサルティング、企業研修を行い、これまで2万人以上の育成に携わってきた。著書は『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(日本実業出版社)など全9冊。累計30万部を超え海外でも広く翻訳され読まれている。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
仕事に役立つ動画
-
【セカンドキャリアの築き方】元芸人の社長が語る夢は諦めても人生は諦めない方法!
-
【仕事で使える】茂木健一郎さんに聞く!課題解決のための良い質問・悪い質問とは?
-
【対人力アップ】人を惹きつける対人力で自分を高めよう
-
話し方で印象UP!笑いのメカニズムを利用した自己プロデュース術とは
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。