
Z世代(※)の働き方や生き方を調査データから導き出すプロジェクト。毎月テーマを決めてアンケートを実施し定量的な調査をするとともに、座談会でZ世代の生の声を聞くことで、Z世代を取り巻く状況、理想の働き方や生き方を紐解いていきます。
- ジェネレーションZ世代(1995年以降生まれの若年層)
はたらきかたラボ第10回目
Z世代の「モチベーション」事情を深堀り
第10回目の調査は、Z世代の「モチベーション」事情を深堀りするため、Z総研が運営するリアルZ世代コミュニティ所属のメンバーへのアンケートを実施。その結果をもとに『マイナビ転職』の若手社員とZ総研メンバーが座談会を行いました。
TOPICS1明確な目標があるとモチベも高まる
Q 現在の仕事や勉強のモチベーションの高さと、その理由は?

調査の初めに、現在の仕事(勉強)のモチベーションの高さとその理由をヒアリング。日々のさまざまな出来事が仕事や勉強のモチベーションに影響していることが改めて分かりました。
TOPICS2モチベの鍵は“友人”や“推し”の存在
Q あなたの仕事や勉強へのモチベーションに、最も影響を与えてくれる存在は?

仕事や勉強へのモチベーションに、最も影響を与えてくれる存在を尋ねてみると、「家族」や「恋人」を抑えて「友人」が24.9%と最も多く、次いで「推し」が22%、「自分自身」が20.3%という結果になりました。
TOPICS3自分をきちんと見てくれたうえでの声掛けが“モチベ”に
Q 仕事やアルバイトで、上司/先輩にどんな言葉をかけられたらモチベーションが上がりますか? ※複数回答可

「仕事やアルバイトで、上司/先輩にどんな言葉をかけられたらモチベーションが上がりますか?」という質問には、 72.3%が「仕事の評価をしてもらう」と回答。
座談会では、「ただ評価や感謝をされるだけでなく、良かった/悪かった点を具体的に伝えてもらえると、見てくれているなと感じてモチベーションに繋がる」という意見が数名から出ていました。
総括
Z世代の「モチベーション」とは
今回の調査から、Z世代の「モチベーション」も仕事や勉強に取り組む中で日々変化していることが分かりました。
「最も影響を与える存在」を尋ねると、2位に「推し」がランクイン。第1回調査でも「推しはいますか?」という質問に対して「はい」が93.7%となっており、「推し」は仕事を含む日常生活に大きな影響を与える存在となっているようです。
モチベーションが上がる「言葉」に関する質問では、他者からの評価に非常に敏感で、自分を正しく理解して評価されたいといった、承認欲求の強さを感じる場面もありました。
調査方法
STEP1
Z世代へアンケートを実施
調査時期:2022年11月4日~11月9日
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国男女18~25歳 177名
STEP2
オンライン座談会を実施
実施日:2022年11月29日
参加者:マイナビ転職メンバー3名、Z総研コミュニティ所属メンバー3名、はたらきかたラボ所長 道満綾香(Z総研)計7名
『はたらきかたラボ』とは
マイナビ転職を運営しているマイナビのZ世代社員と、Z総研に所属するリアルZ世代メンバーたちが主体となり、Z世代を定量調査によって定点的に観測し、これからの働き方や生き方を考えるプロジェクトです。
- ジェネレーションZ世代(1995年以降生まれの若年層)

関連記事
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。