プログラマーとは? 仕事内容やSEとの違い、給料と休みの実態
掲載日:

プログラマーとは、仕様書に基づいてさまざまなシステムを作っていく仕事。IT化が急速に進む現代社会では、普段使っている金融機関のATMからスマホアプリ、Webサイトなど、あらゆるところでプログラマーが作りあげたシステムが使われています。この記事では、プログラマーの仕事内容や適性、給料や休日のリアルな実態などについて詳しく解説します。
<INDEX>
- プログラマーの種類や仕事内容、SEとの違いは?
- 数字で見るプログラマーのリアル(給料、休日、働き方、転職しやすさ)
- プログラマーにはどんな人が向いている?
- 未経験でもプログラマーになれる?
- プログラマーに将来性はある?
- 未経験者もOK! プログラマーに挑戦しよう
プログラマーの種類や仕事内容、SEとの違いは?
仕事内容
プログラマーの仕事内容は、SE(システムエンジニア)が設計した仕様書に基づいてプログラミングをすること。プログラミングそのものだけでなく、設計どおりに動作するかのテストや、バグを見つけて修正する作業も含まれます。
プログラミングとは、「AをクリックするとBのデータを表示する」などのように、コンピューターに対する動作命令を書いていく作業で、プログラミング言語を用いて行います。プログラミング言語はJava、JavaScript、C言語、Perl、PHP、Swift、Pythonなど多数の種類があります。
人間同士の伝達でも、言葉の選び方や単語を並べる順番で分かりやすさが異なるもの。同様に、プログラミングも言語をどのように使うかによって、コンピューターへの命令速度や確実性が変わります。効率的で確実なプログラムを書ける人は、優れたプログラマーと言えるでしょう。
プログラマーとSE(システムエンジニア)との違いは?
プログラマーは、IT系職種の登竜門的な職種で、多くの場合、エンジニアとしてのキャリアはプログラマーからスタートします。混同されがちな職種としてSE(システムエンジニア)がありますが、SEはシステムの設計および、人員、予算、工程管理を行いプロジェクト全体を指揮するのがメイン。
SEはシステムに盛り込む機能を決めていく要件定義など、プロジェクトの始まりから参画するのに対し、プログラマーは要件定義や設計が完了するタイミングからの参画になることが一般的。
ただし、プロジェクトの規模や企業によっては、SEがプログラミングも担当するなど、明確に役割が分かれていない場合もあるので注意しましょう。

プログラマーの種類
一口にプログラマーと言っても、システムには、金融機関で使われるような大規模システムから、スマートフォンアプリ、スマート家電など個人使用を前提に使われるプログラムまで、さまざまな種類があります。プログラマーが所属する組織によっては、複数領域のシステムを構築する場合もあれば、特定のシステムのみ構築することもあります。
担当する領域でプログラマーの種類を大まかに説明すると、次のようになります。
Web系 | ECサイト、Webサイトのコーディング、顧客データベース構築など |
ゲーム系 | ゲームソフトやスマートフォンゲームなど |
業務システム系 | 勤怠管理システムや社内用の申請システム、プロジェクト進捗管理システムなど |
パッケージアプリケーション系 | スマートフォンやパソコンで使うアプリケーション・ソフトウエアなど |
オープン・オンラインシステム系 | 共有クラウドや電子カルテなど、ネットワークを使ったWeb関連のシステム開発、オープンソースのカスタマイズなど |
設備制御系 | インフラ、工場、研究室、交通機関など、制御が必要な設備など |
汎用系 | 金融機関のシステムやクレジットカードのシステムに使われるメインフレーム開発など |
組み込み系 | IoT家電や自動車などに組み込まれているシステムなど |
通信系 | ルーターなどネットワーク機器、通信関連のプログラムなど |
プログラマーのやりがいは? 厳しさは?
プログラマーのやりがいは、何と言っても自分が作ったシステムが、活用されていると実感できることです。特に、金融機関や病院など、社会貢献度の高い分野のシステムでは、自身が社会の一端を担っていると大きな使命感や手応えを感じることができるでしょう。
また、同じ動作をするプログラムでも、いかに効率的で、意図が明確で、後々変更しやすい「美しいコード」を書くかというのがプログラマーの腕の見せどころ。書いたプログラムが評価されたり、自身のスキルアップを実感したりすることがモチベーションにつながるという人もいるかもしれません。
一方、厳しさとしては、期限に絶対間に合わせなければいけないというプレッシャーが挙げられます。多くのプロジェクトは納期厳守で、途中で仕様変更やトラブルがあってもずらせません。そのため、納期が迫ると深夜まで作業しなければいけなくなるケースもあります。
また、システムにはバグがつきものですが、バグの原因がなかなか特定できないことも。時間に追われながら地道に調査を進めていくのは、非常に根気のいる作業です。公共性の高いシステムの場合、エラーが起きると多くの人に影響が出るため、常に緊張感を持ち続けなければなりません。
そのほか、次々と新しい技術が生まれるIT領域では、日々アンテナを張り、自分自身のスキルを磨き続ける必要があり終わりが見えないという点も、大変な一面と言えるでしょう。
数字で見るプログラマーのリアル
ここからは、プログラマーの「リアル」を数字で見ていきましょう。
給料
「マイナビ転職」に掲載中の求人情報の「モデル年収」を基に、プログラマーのモデル年収平均額を調べてみると以下のようになりました。
モデル年収平均ランキング順位(全312職種)
順位 | 職種 | モデル年収平均額 |
---|---|---|
68位 | WEBサイト・インターネットサービス系プログラマー | 571万円 |
81位 | パッケージソフト・ミドルウェア系プログラマー | 563万円 |
85位 | ゲーム・アミューズメント系プログラマー | 560万円 |
125位 | WEB・オープン・モバイル系プログラマー | 532万円 |
189位 | 制御系プログラマー | 496万円 |
上記のモデル年収は一定の経験を積み、スキルアップした人のケースも含まれています。そこで、入社初年度の年収帯も調べてみました。(2021年2月に「マイナビ転職」に掲載中のプログラマーの求人331件の内訳)

入社直後は年収300万円台からスタート、その後スキルや経験と共に給料が上がっていくというパターンが多いのかもしれません。ちなみに賞与ありの求人は69.5%でした。

休日
続いて、休日の実態を見ていきましょう。同じく「マイナビ転職」掲載中の求人のうち、「土日祝休み」の求人は82.2%。「年間休日120日以上」の求人は90.0%という結果でした。ちなみに、厚生労働省実施の「令和2年就労条件総合調査」によると、年間休日の平均日数は109.9日。プログラマーは比較的、休日が安定している職種と言えるでしょう。

働き方
ほか、働き方については以下のようなデータが得られました。
- 「残業月30時間以内」の求人:84.6%
- 「原則定時退社」の求人:32.3%
- 「産休・育休取得実績あり」の求人:56.8%
- 「フレックス勤務」の求人:20.5%
転職のしやすさ
転職のしやすさを考えるうえで一つの指標になるのが、中途入社の割合。中途入社が多い企業は、転職者の受け入れ体制が整っており、比較的なじみやすいと言われるからです。そこで、「マイナビ転職」に掲載中の求人について調べると、半分以上の68.6%が「中途入社5割以上」という結果に。
また、「職種未経験OK」が27.7%、「プログラミングスキル不問」が18.7%と、未経験者でもチャレンジしやすい求人が一定数あることがうかがえます。自身の経験やスキルに不安がある人も、思い切ってチャレンジしてみるといいかもしれません。
プログラマーにはどんな人が向いている?
文系でもOK、向上心があり勉強し続けられる人
前述のとおり、ITの世界では常に新しい技術が生まれ、せっかく覚えた技術が数年後には使えなくなることも珍しくありません。そのため、プログラマーには新しい技術やトレンドを常に意識し、積極的に習得していこうとする気概が求められます。
また、プログラミング言語を一度にたくさん覚えることは難しいため、一つ覚えたら次に別の言語を、のように段階を踏んで扱える言語を増やしていくことが必要。多くの言語を扱うことができれば仕事の幅が広がり、キャリアアップの可能性も増えます。
ちなみに、プログラマーは理系職種というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、言語を扱う仕事であるため、文法を覚えて外国語を活用するイメージに近いと言えます。そのため理系だけでなく、向上心があり根気よく作業をすることができる人であれば文系出身でも問題ありません。
コミュニケーション力がある人
あらゆる職種で求められるコミュニケーション能力は、プログラマーにも不可欠。開発プロジェクトではチームが組まれ、プロジェクトマネジャーやSE、場合によってはほかのプログラマーや営業担当者と協力し合って円滑に作業を進めていく必要があるからです。
そのため、SEの指示を正確に把握する、適宜スケジュールについて相談するなど、プログラマーにとってはコミュニケーション力も大切な要素となります。
未経験でもプログラマーになれる?
前述のとおり、プログラマーはIT系職種の登竜門的ポジションであること、職種経験を問わない求人が一定数あることから、未経験でもプログラマーに転職することは可能でしょう。実際「マイナビ転職」に掲載中の求人のなかにも、飲食やサービス業など、異なる職種からの転職者のインタビューを掲載しているケースが見られました。
もし未経験から挑戦する場合は、入社後に研修が用意されている求人を選ぶのがおすすめ。入社後配属前に一定の研修期間が設けられている企業や、プログラミング知識だけでなく、PCの基本操作やビジネスマナーなど基本的なビジネススキルも教えてくれる企業もあります。
プログラマーに将来性はある?
AIや機械化による代替リスク
プログラマーに限らず、急速に進展するAI化、機械化によって、将来的にさまざまな仕事がなくなると予測されています。プログラマーについても、すでに単純なプログラミングは自動生成ツールや、テンプレートの普及によって、専門スキルがなくても済むようになってきています。
ですから、今後も簡単なプログラミングや一部のテスト作業など、人よりもAIや機械のほうが正確で作業効率が高い業務は、AI化や機械化が進むと考えるのが自然でしょう。
コミュニケーション力と前向きな姿勢を持ったプログラマーは高需要
ただし、プログラミングスキルを高めてSEとしての役割を兼ねるようになっていくと、複合的な要素の判断や関係者との調整が必要になってきます。複雑な要件の判断、クリエイティビティが必要な仕事、プロジェクトのまとめ役などはAIや機械で代替することができませんから、そういった能力を磨いておくと良いでしょう。
また、プログラマーは、200種類以上あるプログラミング言語のどれを習得するかによって、その将来性が左右されます。例えば、AI開発などに使われる「Python」やGoogleが開発した「Go」などの言語は、需要に比べて扱えるプログラマーが不足していると言われています。
これらの言語を習得することで活躍の場が格段に広がりますが、5年後、10年後はまた別の言語のニーズが高まる可能性があります。変化が早いプログラミングの世界で、今、何が求められているのかを敏感に感じ取り、求められている技術を学ぶ姿勢を身に付けていくことが大切です。
未経験者もOK! プログラマーに挑戦しよう
SEが設計した仕様に基づき、プログラミング言語を用いてシステムが稼働するようプログラミングを行うプログラマー。プログラマーは、使える言語の種類を増やすなどの自身の努力が、キャリアアップにつながりやすい職種です。
理系職種と思われがちですが、言語を扱う職種なので適性があれば文系の方でも問題ありません。未経験者OKの企業も数多くありますので、IT業界志望の方は、プログラマーに挑戦してみてはいかがでしょうか。
マイナビ転職 編集部

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。