転職ノウハウ

応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

キャリぺディア

転職実用事典「キャリペディア」

「御社」と「貴社」の違いは? 正しい使い分けや「弊社」と「当社」の違いについても解説

御社、貴社、弊社の正しい使い方について調べているイメージ画像

相手の会社を指す「御社」「貴社」、また自分の会社を指す「弊社」「当社」や、宛名の「御中」「様」の言葉。就職・転職活動において、履歴書などの書類作成や面接で、どのように使い分けるのが正しいのでしょうか? 就職・転職活動を始める前に、言葉の使い分け方を理解しておきましょう!

目次

    「御社」「貴社」の違いは? 就職・転職活動での使い分け

    「御社」「貴社」とは、どちらも相手の会社を指し、敬って呼ぶ時の言葉です。
    違いについて簡単に言うと

    御社(おんしゃ)とは・・・話し言葉で使う

    貴社(きしゃ)とは・・・書き言葉で使う

    「御社」と「貴社」の違いは、「話し言葉」と「書き言葉」の違い。つまり、使う“場面”にあります。面接や電話、会社説明会などで話す時は「御社」を使い、メールや履歴書、職務経歴書など応募書類の文中では「貴社」を使いましょう。

    シゴト性格や強み・弱みをチェック

    向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!

    応募書類の書き方をプロがアドバイス

    職務経歴や自己PRがうまく書けない人におすすめ!

    【簡単1分】会員登録

    企業からのスカウトや転職支援サービスが受けられる

    詳細条件から求人を探す

    土日祝休み、在宅勤務可など、
    こだわり条件で絞り込める

    適職をディグる! ジョブリシャス診断

    シゴト性格や強み・弱みをチェック
    向いている仕事が分かる、
    応募書類作成に役立つ!

    サクっと適職診断

    「御社」「貴社」を使った例文を紹介

    転職活動の場面で、「御社」「貴社」はどのように使われるのでしょうか?
    具体的な例文と併せて見ていきましょう。

    「御社」の場合

    面接の例文

    • 内定をいただいた暁には、前職の営業経験を生かしながら、一日も早く御社に貢献できるように努めます。
    • 自身の強みを最大限に生かせる環境だと感じ、御社を志望しました。

    電話の例文

    • ○月○日の×時に御社にお伺いいたします。
    • 御社で面接を受ける際、必要な持ちものはございますか?

    会社説明会の例文

    • 御社で働くやりがいはどのようなことがありますか?(質疑応答の際)
    • 御社で活躍されている社員に共通するスキル・強みを教えてください。

    「貴社」の場合

    履歴書・応募書類の例文

    • 貴社のものづくりへの情熱に感銘を受け、自分もその一員として働きたいと思い応募いたしました。
    • 優先順位を付けて納期を守り実行する力を、貴社の現場で仕事をする中でも発揮していく所存です。

    メールの例文

    • 貴社の求人に関する情報を拝見し、製造部に応募いたします。
    • 貴社のご期待に添えるよう、一層精進してまいります。

    「御社」と「貴社」を使う際の注意点

    「御社」と「貴社」を使い分ける際、これから紹介するポイントにも注意しておきましょう。

    一般企業でない場合は別の言い方がある

    一般企業でない組織に応募した場合、「御社」「貴社」ではなく別の言い方をする場合があります。

    以下に組織ごとの言い方をまとめました。転職活動の際の参考にしてみてください。

    銀行=「御行」「貴行」
    信用金庫=「御庫(御金庫)」「貴庫(貴金庫)」
    学校・学校法人=「御校」「貴校」
    ※学校名が●●学園の場合は「御学園」「貴学園」、●●学院の場合は「御学院」「貴学院」もOK
    市役所、区役所=「御庁」「貴庁」
    病院=「御院」「貴院」
    機構=「御機構」「貴機構」
    組合=「御組合」「貴組合」
    協会=「御会(御協会)」「貴会(貴協会)」
    など

    二重敬語にならないように気を付ける

    「御社」「貴社」を使用する際、二重敬語にならないように注意しましょう。例えば、御社や貴社に「様」「殿」といった表現を付け加えるのは日本語として誤りです。相手を敬う「貴」「御」がすでに付いているので、二重敬語となってしまいます。敬語表現を重ね過ぎるとかえって「失礼だ」と思われることも少なくないので、使わないようにしてください。

    面接担当者などの役職名を記入する時も同様で、「○○部長様」といった表現は二重敬語です。役職名が敬称の役割を果たすため、「様」は必要ありません。

    混同されがちな言葉の間違いに注意する

    似たような言葉で混同されがちな単語に「当社」「弊社」などがありますが、貴社や御社とは使い方がまったく異なる単語です。

    混同しやすい
    言葉の例
    言葉の用法
    貴社相手の会社を指す際の書き言葉
    御社相手の会社を指す際の話し言葉
    当社自分が働く会社を指す言葉
    弊社自社の立場を低く見せ、相手を立てる言葉

    転職活動中はその会社の社員ではないため、面接では当社や弊社は使いません。

    言葉の使い方を間違えると「一般常識に欠ける」としてマイナスの印象を与える可能性もあるので注意が必要です。

    「御社」と「貴社」の使い方を間違えてしまったら

    社会人経験が浅い人の場合、使い慣れない言葉であるだけに「御社」と「貴社」を間違えてしまうこともあるでしょう。

    ただ、間違えたら即不採用ということはありません。言い間違い・書き間違いは誰にでもありますから、落ち着いて対処をすれば大丈夫です。

    面接や電話で間違えた場合の対処法

    面接や電話で「御社」と言うべきところを「貴社」と言ってしまった場合、落ち着いてすぐに「失礼いたしました」と断りを入れたうえで御社に言い直しましょう。言い間違いだけで面接の評価が決まるわけではなく、あくまでも「入社への熱意」「持っているスキル・経験」などが評価されます。間違えたことを引きずらず、言い直してから自己アピールに集中しましょう。

    応募書類やメールは提出前に見直しを

    メールや応募書類が面接や電話と異なるのは、提出前に見直すことが可能だという点です。御社・貴社の使い方はもちろん、ほかにも誤字脱字がないかを提出前に確認しましょう。事前にチェックできるはずの書類にミスがあると「注意力が足りない」と判断されることもあります。

    なお、面接時に限った話ではありませんが、必要書類は間違いのないきれいな状態で提出するのがビジネスマナーです。万が一ミスが見つかった際は二重線で訂正するのではなく、面倒でも新しい書類を作成し直しましょう。

    シゴト性格や強み・弱みをチェック

    向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!

    応募書類の書き方をプロがアドバイス

    職務経歴や自己PRがうまく書けない人におすすめ!

    【簡単1分】会員登録

    企業からのスカウトや転職支援サービスが受けられる

    詳細条件から求人を探す

    土日祝休み、在宅勤務可など、
    こだわり条件で絞り込める

    適職をディグる! ジョブリシャス診断

    シゴト性格や強み・弱みをチェック
    向いている仕事が分かる、
    応募書類作成に役立つ!

    サクっと適職診断

    混同されがちな「弊社」「当社」の違いやビジネスシーンでの使い方

    前述のとおり、自分の会社を指す場合には「弊社」「当社」という言葉を使います。どちらも意味は同じですが、「弊社」のほうがへりくだった印象を与える言い方です。

    一般的なビジネスシーンにおいてよくある使い分け方は、

    弊社(へいしゃ)・・・社外の人に話す時に使う

    当社(とうしゃ)・・・自社の人に話す時に使う

    となります。実際、取引先との会話や商談などで「弊社」を使っている人も多いのではないでしょうか。ただし、厳密な使い分けのルールはないようで、取引先に対して「当社」という場合もあるようです。

    「弊社」の例文

    「弊社」は主に、取引先とのやりとりの際、お客さまに向けて自社のことを話す場合に使用します。

    • 日ごろより弊社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    • 貴社の開発現場を見学させていただき、弊社の開発部にとって大いに参考になりました。

    「当社」の例文

    「当社」は単に自分の会社を指す言葉であり、基本的には社内向けに使われます。

    • 当社は従来の販売方法に加え、インターネットによるダイレクト販売を開始します。
    • 当社の2022年度の販売実績は○件となりました。

    転職面接時に「自分の会社」や「自分自身(一人称)」を言う場合は?

    「弊社」「当社」に関して、面接時には使用しない点に注意しましょう。応募先・面接先の企業は取引先や商談相手ではないため、「弊社」とへりくだる必要はありません。また、「弊社」や「当社」は、“今の会社の一員あるいは代表としての発言”になってしまいます。面接は会社の代表として受けるのではなく、あなた個人として受けているものです。よって、「今の自分が在籍している会社」を説明したい場合は、別の言葉を使いましょう。

    面接で今の会社のことを説明する時は「現職」「現在の勤め先」(すでに退職している場合は「前職」)などの言い方のほうがふさわしいでしょう。

    自分自身を指す一人称は「私」を使います。面接などで声に出す時は「わたし」もしくは「わたくし」です。「わたくし」のほうが固い表現で、よりフォーマルな印象を与えます。

    「私(わたし/わたくし)」は、相手が目上の人であっても失礼がなく、どのような場面でも自然に使えます。反対に「僕」は、自分と同等か目下の人に対して使われる一人称とされているため、応募書類や面接では避けましょう。

    シゴト性格や強み・弱みをチェック

    向いている仕事が分かる、応募書類作成に役立つ!

    応募書類の書き方をプロがアドバイス

    職務経歴や自己PRがうまく書けない人におすすめ!

    【簡単1分】会員登録

    企業からのスカウトや転職支援サービスが受けられる

    詳細条件から求人を探す

    土日祝休み、在宅勤務可など、
    こだわり条件で絞り込める

    適職をディグる! ジョブリシャス診断

    シゴト性格や強み・弱みをチェック
    向いている仕事が分かる、
    応募書類作成に役立つ!

    サクっと適職診断

    「御中」と「様」の書き分け

    履歴書や職務経歴書を郵送する、あるいはメールでコンタクトを取る際など、宛名書きで「御中」や「様」といった敬称を使うことがあります。

    この使い分けは

    御中(おんちゅう)とは・・・組織の中の誰かに対して使う敬称

    様(さま)とは・・・特定の個人に対して使う敬称

    「御中」は、企業名・団体名・部署名などの後に付ける敬称のため、“組織に対して使うもの”と思われがちですが、実は違います。「御中」は、「名前は分からないが、組織の中のどなたかへ」という意味があります。反対に、名前が明らかな場合は「様」を使います。そのため「御中」と「様」の併用はNGです。

    OK例・NG例

    株式会社●● 人事部御中
    株式会社●● 人事部 舞名比 太郎様

    × 株式会社●●御中 舞名比 太郎様

    「様」を使う場合、「御中」は不要です。

    では、宛名となる部分が名前や部署名ではなく、「採用担当」などの場合はどうすれば良いでしょうか? 「採用担当」の後に「者」を付け、「採用ご担当者」とする場合は、相手が人であることが明確になっているため「様」を付けましょう。しかし「採用担当」を「組織」として捉えると「採用担当御中」のほうが適切です。

    正しい使い方例

    株式会社●● 採用ご担当者様
    株式会社●● 採用担当御中

    まとめ

    ちょっとした言葉の違いですが、採用担当者によっては「基本的なビジネスマナーが身に付いていない人」と受け取り、マイナスイメージを持たれてしまうこともあるかもしれません。正しい「御社」「貴社」などの使い分けをマスターして、自信を持って就職・転職活動を進めてくださいね!

    マイナビ転職 編集部

    • twitter
    • facebook
    • line
    • hatena
    自分を向いて歩こう。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。