応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

書類選考期間の目安は何日?長くなる理由や対処法を解説

更新日:2025年03月28日

書類選考期間の目安は何日?長くなる理由や対処法を解説
谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)
  • 書類選考期間は7日から10日程度が目安だが、長引く場合もある
  • 書類選考期間が長引く理由は、応募者が多い、休暇と重なっているなど
  • 7日から10日程度待っても連絡が来ない場合には、一度問い合わせてみてもOK

転職活動をしていると、「応募した企業から書類選考結果の連絡がなかなか来ない」「応募先に問い合わせて、選考状況を確認しても良いのか悩んでいる」といったことがあるかもしれません。

書類選考期間や、選考が長引く理由は応募先によって異なるため、連絡が来ないことが、必ずしも不採用に直結するとは限りません。

書類選考が長引く理由や、連絡が来ない時の対処法について解説します。

書類選考にかかる期間の目安

書類選考にかかる期間の目安

求人に応募したら、土日祝日を含めて7日から10日程度で書類選考結果の連絡が来ることが一般的です。ただし、書類選考期間は応募先の状況や応募するタイミングによっても変わり、大型連休の直前などに応募した場合は、上記よりも長めの期間を要します。

また、書類選考結果を伝える日を事前に求人情報などに記載しているケースや、別途連絡があるケースもあります。

スピード感重視の企業が増えている

大手企業など、選考に関わる部署が多い場合は、書類選考期間が長くなることがあります。

一方、経営層が書類選考から関わっていたり、書類選考段階での絞り込みよりも面接を重視していたりする場合は、書類選考に要する時間は短い傾向があります。

加えて、昨今は求職者優位の”売り手市場”といわれ、企業などは採用成功のためにスピード感のある対応が求められています。そのため組織の規模にかかわらず、迅速に選考を進めるところが増えています。

職種によっても書類選考期間は変わる

職種によって書類選考期間が異なることもあります。例えば、デザイナー、ITエンジニアなどのクリエイター職では、ポートフォリオの提出が求められるケースがあり、その分の確認に時間がかかるため、書類選考期間が長くなることがあります。

書類選考で1カ月待たされることはある?

事前に何も知らされず、書類選考期間に1カ月も要することは考えにくいでしょう。書類選考結果の連絡がなかなか来ないと感じたら、求人情報などに選考スケジュールが記載されていないかどうかを再確認してみましょう。

選考スケジュールの記載がない場合、後述する方法で、書類選考の結果を問い合わせてみることをおすすめします。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

書類選考の期間が長くなる理由とは

書類選考の期間が長くなる理由とは

書類選考に時間がかかる場合、どのような理由が考えられるでしょうか。

応募者が多い

人気のある企業や職種では、数十件から百件以上の応募が集まることもあります。

応募者が多い場合、担当者がすべての応募書類を確認し、通過者を選ぶために時間がかかり、書類選考期間が長引く可能性があります。

採用担当者が多忙

人手が足りていない、兼任で採用業務を行っているなど、採用担当者が多忙なために、書類選考に時間がかかることがあります。

選考に関わる人が多い

複数部署の担当者で応募書類をチェックする場合、担当者間の連絡などに時間がかかり、書類選考が長引きやすくなります。

一定数の応募を待って、選考を行っている

採用業務を効率化するために、一定数の応募がたまった段階でまとめて選考を行うフローを取ることもあります。タイミングによっては、応募があるたびに書類選考を行う場合に比べて、連絡が遅くなります。

先に応募した人の選考が終わっていない

先に選考が進んでいる応募者の合否を確定させてから、次の選考をする場合、書類選考の進行に時間がかかることがあります。

休日や休暇が重なった

応募のタイミングと連休や企業の休暇などが重なると、書類選考がいったんストップするため、書類選考結果の連絡も遅くなる可能性があります。

連絡が漏れている

採用担当者も人間ですので、ミスが起こることは十分に考えられます。書類選考がすでに済んでいる場合でも、採用担当者側の連絡漏れにより、遅れが生じる可能性があります。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

書類選考の期間が長く、連絡が来ない時の対処法

書類選考の期間が長く、連絡が来ない時の対処法

あらかじめスケジュールが提示されていたり、長期休暇をはさむような時期であったりする場合を除き、応募後7日から10日程度たっても連絡がなければ、応募先に問い合わせてみても問題ないでしょう。

念のため、迷惑メールボックスに入っていないかなども確認しておきましょう。問い合わせをしたからといって、採否に影響することはありません。

書類選考結果や、選考状況について応募先に問い合わせる方法と、実際に問い合わせる時に使える例文を紹介します。

メールで問い合わせる

電話だと担当者がすぐに対応できないことがあるため、まずはメールで問い合わせてみましょう。メールを送付して1日待っても返信がなければ、電話で問い合わせてみても良いでしょう。

メールの文面を作成するポイントは「書類選考の結果はまだか」ではなく、「こちらが送った書類が無事に届いているか」を確認するスタンスで問い合わせることです。

メールでの問い合わせ例文

e-mail

件名:書類選考結果に関するお問い合わせ

〇〇株式会社
採用ご担当者様

お世話になっております。

先日、△△(応募先の部署、職種など)の求人に応募いたしました〇〇〇〇(氏名)と申します。

◯月◯日に応募書類をお送りいたしましたが、書類は無事に届いておりますでしょうか。
すでにお受け取りいただいておりましたら大変恐れ入ります。

貴社への志望度が高いため、書類選考の結果をお伺いできたらと存じます。目安で構いませんので、選考結果のご連絡を頂ける時期をお教えいただけますと幸いです。

お手数をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

--------------------------------------------
氏名
E-MAIL:
TEL:
--------------------------------------------

電話で問い合わせる

電話での連絡は、担当者の時間や手間を取らせるだけでなく、その場での確認が難しいこともあるため、慎重に行いましょう。まずはメールなどで問い合わせるのが無難です。

やむなく電話で問い合わせる時は、採用担当者の直通電話番号がある場合はその番号にかけましょう。直通の番号がなければ、代表番号にかけ、担当者に取り次いでもらいます。

採用担当者に電話がつながったら、名乗った後に「先日送付した書類は届いておりますでしょうか」と尋ねます。届いているのであれば、選考結果の連絡はいつごろになりそうかを確認しましょう。届いていない場合には、郵送やメール送信時のトラブルや不備の可能性があるため、再送しても良いかを確認します。

電話での問い合わせ例文

お世話になっております。先日、御社の△△(応募先の部署、職種など)の求人に応募させていただきました、〇〇〇〇(氏名)と申します。

〇月〇日に応募書類をお送りいたしましたが、無事にお手元に届きましたでしょうか。確認のためお電話させていただきました。

(応募書類は届いており、現在選考中の場合)
届いているとのことで安心いたしました。
御社への志望度が高いため、差し支えなければ、合否結果を頂ける時期につきまして、目安で結構ですので、お教えいただけますでしょうか。

(応募書類が未着の場合)
大変申し訳ございません。
郵送時(またはメール送信時)に何かトラブルが発生した可能性がございますので、再度応募書類を送付させていただいてもよろしいでしょうか。

(最後に)
お忙しいところお時間を頂きありがとうございました。失礼いたします。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

書類選考の期間が長いと不採用?

書類選考の期間が長いと不採用?

書類選考の結果がなかなか届かないからといって、それがすぐに「不採用」を意味するわけではありません。前述のとおり、採用担当者が多忙なため、書類選考に時間がかかることもしばしば見られます。

選考結果の連絡が遅れている場合でも「不採用」とは決めつけずに、7日から10日程度待って、それでも連絡がなければ問い合わせてみても良いでしょう。

不採用になっても、再度の応募は可能か

不採用になっても、再度の応募は可能か

応募先の採用ポリシーによっては、求人に「1年以内の再応募はご連慮ください」などと記載されているケースもあります。しかし、一般的には「一度不採用になったら再応募してはいけない」という決まりはなく、再応募自体は可能です。

ただし、不採用となってから短期間のうちに同じポジションに再応募をしても、前回と同じ評価を受けるだけで、採用される可能性は低いといえます。

とはいえ、転職における合否はほかの応募者との相対評価で決まることもあるため、募集をしている場合は、チャレンジしてみるのも良いでしょう。同時に、特定の企業・求人にこだわらず、自分の特性を生かせそうな求人を幅広く探すことも検討してみてください。

まとめ

書類選考にかかる期間は応募先によって異なりますが、おおむね7日から10日程度で選考結果の連絡が来ると考えておきましょう。

ただし、応募者が多く絞り込みに時間がかかっている場合や、長期休暇と重なるタイミングなどでは、書類選考期間が長引く可能性があります。また、担当者の連絡ミスの可能性もゼロではありません。

応募先が連絡日の目安をあらかじめ指定している場合を除き、7日から10日たっても連絡がない場合は、問い合わせてみても構いません。

その際、いきなり電話で連絡をとることは避け、可能であれば、まずはメールで問い合わせるのが適切です。紹介したテンプレートも参考に、転職活動を円滑に進めましょう。

監修者
谷所 健一郎

谷所 健一郎(ヤドケン)

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役

有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

マイナビ転職 編集部

≪併せてチェック≫
簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。