
「主体性」の自己PR例文(履歴書・職務経歴書)&面接でNGなアピールは?
更新日:2025年04月08日

転職の履歴書や面接でも必ず聞かれる自己PR。「アピールできる実績やスキルがない」「自己PRが書けない」と悩む場合は、主体性などの長所や強みをアピールすることを考えてみましょう。
応募企業が求めている人材のイメージとマッチすれば立派なアピールポイントになります。例文やエピソード例も参考にしてください。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
主体性とは
主体性とは、物事に進んで取り組む力のことです。
仕事において「主体性が高い」というのは、「自分でやるべきことを決めて、責任感を持って行動を起こせる」「指示に頼るのではなく自ら目標を立て、達成に必要なことを考え、実行し、それらの一連に責任を持つ」ことを指します。
仕事で求められる「主体性」とは何か、自主性との違いや高める方法については以下で詳しく解説しています。
こんな企業・求人なら「主体性」アピールが効果的
主体性アピールが効果的なのは、応募したい求人情報の求める人材に
- 指示待ちではなく自ら行動する積極性を持っている
- アイデアを生み出し、発信することが得意
- 自分の意見をきちんと伝えることができる
- 仕事へのモチベーションが高い
- 目標達成意欲が強い
- 責任感が強い
などが挙げられている場合です。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
「主体性」の自己PR例文
同じ自己PRでも履歴書と職務経歴書によって適切な文字数が異なります。それぞれの例文を参考に調整してください。
【150文字前後】
履歴書など短い自己PR例文
履歴書のフォーマットによって文字数を調整します。記入欄の8割以上が埋まることを目安にすると良いでしょう。
ここでは短い自己PR例文を紹介します。
主体性を持って行動することを心掛け、常にお客さまのお役に立てることはないかと考え、実行しています。お話しされる内容だけでなく、会話やしぐさから思いをくみ取り、自分から提案を加えてお客さまにお応えしています。
お客さまの思いを大切にして、状況に応じて自分の判断で行動し、その際のお客さまの反応を見たうえで、適切な商品をおすすめしています。
【300文字前後】
職務経歴書など長い自己PR例文
履歴書の自己PR欄が広い場合、または職務経歴書など、文字数が多い場合の自己PR例文です。
自分で考えて行動できる主体性が、私の強みです。百貨店の家具販売を担当した際、売り場が広く、あるお客さまのご家族は足が不自由だったため、お買い物の間、商品の椅子に座ってお待ちいただくことにしました。退屈しないよう、商品カタログもお渡ししました。その後、お客さまと売り場に戻ると、ご家族の方が椅子の座り心地を気に入り、そのまま購入してくださいました。実際に座ってみたことと、カタログの説明が購買意欲につながったとのことです。
このように、お客さまのために今できることを考えて自分なりのアイデアで接客したことが、結果的に売り上げにもつながったと思います。今後もこのように主体性を持って動くことを大切にし、貴社に貢献していきます。
ほかの「主体性」アピールにつながるエピソード例
例文以外にも、
- 従来の作業をそのまま引き継ぐのではなく、改良を加える
- 自分が引き継いだ業務に関するメーリングリストのメンバーを再確認し、必要な人のみが含まれるようにメンテナンスする
- 課題解決に向けて自ら行動を起こす
- 引き受けた仕事は責任感を持って最後までやり遂げる
など、あなた自身は「些細なこと」「取るに足らないこと」だと思っていても、それは十分にアピール材料になり得ます。
具体的な行動内容を交え、どんな成果を挙げたか、チームや組織に与えた良い影響など結果を説明していきましょう。
「主体性」自己PR キャリアアドバイザーからのアドバイス
履歴書の記入欄は文字数が限られているので、主体性を裏付ける内容としては「指示されたことのみを行うのではなく自分で考えて行動を起こし、その結果責任は自分自身が負う覚悟を持つ」など、簡潔に自身が実践していることを記載します。
一方、職務経歴書の自己PRでは具体的なエピソードを添えて、あなたに主体性があると納得してもらうことが大切です。
「前職のどのような機会に自分で考え行動したか、それがどのような結果になったか」「行動したことの責任を取る意思を周囲に伝える方法」など主体性を発揮した具体的なエピソードを交えて伝えましょう。
「主体性」と「自主性」の違い
主体性とよく似た言葉に「自主性」があります。自主性も自ら行動するところは同じですが、自分の考えを持っているかどうかがポイントです。
主体性は、自分の考えでやることを決めて行動し、結果はすべて自分が引き受けることが重要なのです。初めからやることが決まっており、その行動を指示される前に自ら動くのが自主性なので、責任の所在が異なります。
注意!
自己PRとは「企業が求めている人材」へのマッチ度をアピールする場
自己PRは「自分の強みをアピールする場」と思っていませんか?
本来自己PRとは、「企業が求めている人材にいかに自分がマッチしているか」をアピールするもの。
「どれだけ優れたスキルを持っているか」ではなく、「企業が求める人物像と合っている」ことが大切です。
まずは応募したい企業の求人情報をしっかり読み込み、「求めている人材」に合わせて生かせるスキルや経験を自己PRしましょう。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
面接での「主体性」自己PR方法は?
応募書類と面接で、自己PRを変える必要はありません。書類では書き切れなかったことや、より具体的な内容を加え、採用担当者が実感を持って理解でき、説得力のある自己PRを目指しましょう。
職務経歴書の内容をもとに1分を目安にまとめる
面接で主体性を自己PRする際には、職務経歴書に書いた内容をもとに、実際に声に出して読んでみて、1分くらいに収まる長さにまとめてみましょう。
最初に「私の強みは主体性です」と強みを述べ、次に理由やエピソード、実績といった根拠、最後に応募企業で強みをどう生かせるかを伝えます。
こんな振る舞いはNG!
「主体性」自己PR台無しの瞬間
主体性を「積極的な態度さえあれば良い」と捉え、相手の思いや周りの状況を考えずに自分の信念だけで強引に推し進めているような印象を与える事例は逆効果です。自分がやりたいからやっているだけの、結果を想像できない無責任な人物と誤解されます。
独り善がりのスタンドプレイと思われないよう、自分の考えを周囲と共有し、理解を得たうえで行動しているということまできちんと伝えてください。
面接の際は自己PRの内容と矛盾した受け答えや、言動にならないように注意しましょう。
長所・強み別 の自己PR例文
監修者

谷所 健一郎(ヤドケン)
キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役
有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。
マイナビ転職 編集部
自己PRの疑問・不安を解消
-
【一覧】長所・短所の選び方、自己PRとの違い
-
自己PRすることがなくても転職できる方法
-
【面接】失敗しない自己PRの回答ポイントや注意点
-
転職活動で学生時代の話(ガクチカ)はOK?
-
【対策シートあり】自己PRなど面接でよくある質問一覧
-
自己PRなど面接中盤でよく聞かれる質問
-
自己PRとは? 何を書く? 応募先ごとに変えるべきポイント
応募書類作成・面接に今すぐ役立つ
- 履歴書の書き方マニュアル決定版!
履歴書の書き方を徹底解説! 学歴・職歴や志望動機のまとめ方など採用担当者の目線から丁寧にアドバイス - 職務経歴書サンプル集
職務経歴書の書き方のポイントや、職務経歴書の見本(サンプル集)を職種別にご紹介 - 志望動機・志望理由の書き方・例文【職種・業界別】
職種・業種別の志望動機・理由の書き方をご紹介。豊富なサンプル・例文と押さえておきたいポイントを解説 - 転職の面接対策
よくある質問・回答例から、準備や服装、マナー、面接後の不安解消まで網羅! - 適職診断・職業診断
20の質問に答えるだけで、向いている仕事がサクっと分かる「ジョブリシャス診断」 - 看護師のための自己PR診断
自分の強みが分かる! 面接・履歴書で生かせる!(「マイナビ看護師」へ)
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。