「責任感が強い」を自己PRでアピールするには!例文や伝える際のNG行動も紹介
更新日:2024年03月30日
記事まとめ(要約)
- 企業が求めている責任感は、課題や問題を自分がやるべきことと捉えて、成果につなげられる責任感
- 責任感をアピールするエピソードは、責任感のある行動だけでなく、その行動がどのように企業に貢献できたかまで伝えることがポイント
- 職種によって求められる責任感は異なる【営業職、事務職、販売職、ITエンジニアの自己PR例あり】
転職の面接で必ず聞かれる自己PR。「責任感をアピールしたい」と考えるものの、どのように表現したらいいか悩む人も多いのではないでしょうか。
仕事において大きな長所となる責任感は、企業が求めている人材のイメージとマッチすれば強力なアピールポイントになります。
そもそも責任感とは何か、また企業が求めている人間性を解説します。職種ごとの例文もご紹介します。
責任感とは
責任感と聞くと、ルールに従い仕事を行う、機密情報を守る、納期や時間を守る、といったことをイメージされる人もいるかもしれません。
しかし、企業が求める責任感としては不十分です。なぜなら社会人として当たり前のことだと捉えられるからです。
企業が求める責任感、転職活動でアピールできる責任感とは、目標を達成できるまで諦めないことや、仕事上の課題や問題を自分が解決すべきことと捉えて、成果につなげられることです。
問題が起きても責任を放棄してしまう人材や、できることがあっても自分とは関係ないといった姿勢で自ら行動しない人材は、責任感が欠落していると受け止められます。
責任感があることでどういった企業貢献ができるかまで伝えましょう。
転職活動で責任感をアピールするポイント
責任感にはさまざまな側面がありますが、企業が転職者に求める責任感とはどのようなものなのでしょうか。
転職活動で責任感をアピールする際は、以下のポイントを押さえて考えてみましょう。
目標を達成するまでやり切ることができることをアピール
仕事には問題やトラブルがつきものです。マニュアル以外のトラブルが生じたり、うまくいかなかったりすることも少なくありません。
そんな状況でも途中で投げ出さずに責任感を持って仕事をやりきり、目標を達成できるような人材を企業は求めています。
責任感を持って目標と向き合い達成できたエピソードを自己PRで紹介できれば、より魅力的な自己PRになります。
主体性を持って行動ができることをアピール
主体性を持って行動できる人も企業が求めている人材です。
当事者意識の責任感が持てる人の行動には主体性があり、指示待ちの状態にならず、問題解決のために自ら判断して行動できます。
責任感があるという点をアピ―ルするだけでなく、入社後にどのようなシーンで主体性を持って行動できるかも伝えられると、より説得力が増します。
完全在宅勤務・
フルリモートワークの求人
通勤がつらい!
出社しなくても仕事ができる求人を紹介!
毎月25万円以上は欲しい!
固定給25万円以上の求人をまとめました。
賞与5カ月以上!
賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。
毎週2日間休みが欲しい!
完全週休2日制の求人をまとめました。
「責任感」「責任感が強い」の自己PRを作成する流れ
責任感のある人は、企業にとって魅力的な人物です。
ただ、書き方のポイントを押さえないとマイナスなイメージを抱かれてしまうこともあります。ここでは、「責任感」の自己PRを作成する流れとポイントをご紹介します。
自己分析を行い「責任感」に関する自分の強みを言語化する
まずは自己分析を行いましょう。
「プロジェクトマネジャーとして報連相は欠かしませんでした」など取って付けたような責任感では、面接で深く質問された時にうまく答えられず、説得力がありません。
報連相を欠かさないことで得られた成果や、メンバーにどういった影響を与えたかなど、具体的に伝える必要があります。
自分の性格や経験などを振り返り、自分の強みとなる責任感を言語化してみてください。
キャリアアドバイザーからのアドバイス
「連絡をきちんとする」「報告を行う」といった責任感は、ビジネスでは当然だと受け取られて、責任感のアピールにはなりません。
例えば「納期を順守するため各部署から情報収集を行い、事前に策を講じて利益につなげた」など、責任感がある行動がどのように企業に影響を及ぼしたかまで伝えましょう。
企業が求める人物像を明確化する
企業によって求める人物像は異なります。応募先企業が求める人物像から、どのような責任感が必要とされるのか分析してみましょう。
企業が求めている人物像について調べる方法は、主に以下の3つです。
- 求人情報をチェック
- 企業が発信しているブログやSNSから社風や雰囲気を調査
- 転職フェアなどに参加し、企業の採用担当者から話を聞く
例えば、営業職の求人情報に書かれていることが多い「主体的に行動できる人」なら、受け身ではなく自ら考え行動する人を求めています。インフラに関わる仕事であれば「使命感がある人」などと書かれていることもあります。
企業が求める人物像が明確になったら、その人物像と自分を比べ、共通する部分を探してみてください。
キャリアアドバイザーからのアドバイス
企業が求めている人材とマッチングする責任感をアピールすることが重要です。
積極性を求めている企業で、責任感を持ちながら慎重に行動するというようでは、採用につながる責任感になりません。
企業で活躍するために必要な責任感をアピールしましょう。
「責任感」に関わる具体的なエピソードを洗い出す
責任感の強さはほかの転職者も利用しがちなワードのため、具体的なエピソードで差別化を図るようにしましょう。それにより説得力が増します。まず「責任感」にまつわる具体的なエピソードを洗い出してみましょう。
ただし、「与えられた業務を責任もってこなした」「遅刻せずに責任感を持って出勤した」というような当たり前のことを責任感の具体例としてしまうと、逆にマイナスの印象を与えてしまいます。
第三者でも納得できる、かつ、ほかの転職者と差がつくようなオリジナルのエピソードを探してください。
もちろんささいなことでも、責任感を持って取り組んだ経験は立派なエピソードになります。責任感を持って取り組んだエピソードだけでなく、どのような状況で課題意識を持ったのか、その結果どうなったのかまで整理して書き出してください。
キャリアアドバイザーからのアドバイス
責任感をアピールする際の良い例は、自分の仕事に全力を注ぎ成果にこだわる責任感や、仕事で困難なことやトラブルがあっても決して投げ出さず、最後までやりぬく責任感です。
悪い例は、時間を守る、きちんと仕事を行うなど社会人として当たり前の例では、マイナス評価になります。
また周囲に頼らず自分ですべて行うという責任感は、協調性がなく周囲から協力を得られない人材だと受け取られる可能性があります。
「責任感」を仕事にどう生かせるのかまとめる
責任感があることをアピールするだけではなく、その責任感を入社後にどのように生かせるのかもまとめてください。
企業でどのように活躍できるか、どのような形で貢献できるかという入社後のビジョンを相手に印象付けることも非常に重要です。
自己PRは、最初に結論から書きます。責任感があることを、「使命感がある」など別の言葉に置き換えてもOK。ただし、その後は関連するエピソードと責任感をどのように生かせるかでまとめます。
採用担当者は、責任感を仕事でどう生かせるかを見極めていますので、求められている人材として貢献できることを伝えましょう。
キャリアアドバイザーからのアドバイス
「責任感がある」だけでは、採用担当者は興味を持ちません。責任感がどのように仕事に生かせるかまで、具体的に伝えることが大切です。
成果にこだわる姿勢を責任感としてアピールするなど、責任感がどのように仕事に影響するかを伝えましょう。
完全在宅勤務・
フルリモートワークの求人
通勤がつらい!
出社しなくても仕事ができる求人を紹介!
毎月25万円以上は欲しい!
固定給25万円以上の求人をまとめました。
賞与5カ月以上!
賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。
毎週2日間休みが欲しい!
完全週休2日制の求人をまとめました。
【職種別】「責任感」「責任感が強い」の自己PR例文
職種によって求められる「責任感」は異なります。そこで、主な職種である下記4点で「責任感」を長所としてアピールする際の例文をご紹介します。
- 営業職
- 事務職
- 販売職
- ITエンジニア
同じ自己PRでもシチュエーションによって適切な文字数が異なります。履歴書・職務経歴書・面接それぞれの例文を載せていますので、必要な文字数に合わせて使い分けてください。
【営業職】の「責任感」アピール例文
営業職では、数字目標や売り上げを達成するうえで責任感のある人材を求める傾向にあります。
目標を達成するための責任感だけではなく、そのプロセスにも責任感を持つことや、顧客との信頼関係を構築する責任感などもしっかりアピールしましょう。
150文字前後の場合(履歴書などで使用)
自分がやるべきことに責任を持ち、全力で取り組みます。
住宅展示場での売り上げが伸び悩んでいたなかで、自ら展示場におけるイベントやキャンペーンを企画・立案しました。キャンペーンをきっかけにお客さまとの信頼関係を構築し、昨年のエリア内での受注件数3位を獲得しました。
困難な状況でも責任転嫁せず、自らの課題に向き合い、結果につなげていきます。
アピールする際のワンポイントアドバイス
売り上げを達成するための責任感を、簡潔な事例を含めて説明しており、営業職として問題意識を持って取り組んでいく姿勢を感じます。
文字数が限られたなかで盛り込み過ぎると伝わりにくいので、ポイントを絞ることが大切です。
300文字前後の場合(職務経歴書、面接などで使用)
自分がやるべきことに責任を持ち、全力で取り組みます。
住宅展示場で売り上げが伸びずに悩んでいた時期がありました。広告反響だけでお客さまを待つ営業スタイルは難しいと考え、自ら展示場におけるイベントやキャンペーンを企画・立案し、積極的に周囲の住民への訪問やチラシのポスティングを行いました。
キャンペーンをきっかけにお客さまの要望をお聞きし、満足していただけるプランを提案することで信頼関係を構築し、昨年のエリア内での受注件数3位を獲得しました。またご購入いただいたお客さまからのご紹介件数も増えました。
困難な状況でも責任転嫁せず、自らの課題に向き合い解決案を考え実行することで、結果につなげることができます。
アピールする際のワンポイントアドバイス
売り上げに責任を持ち、伸び悩んでいる時もただ待つのではなく、やるべきことを自ら考え、行動に移して成果につなげている点が評価できます。
特に営業職は、受け身の姿勢では評価されませんので、責任感を持って攻めていく姿勢をアピールしましょう。
【事務職】の「責任感」アピール例文
事務職の場合、正確性やスピード、サポートに対する責任感をアピールするだけではなく、課題に対して積極的に取り組み解決する責任感などを伝えることができれば、プラス評価につながります。
150文字前後の場合(履歴書などで使用)
責任感を持って迅速かつ正確で丁寧な事務処理を行います。
前職の金融事務では、部署内でのミス率を減らすために、チェックリストを作成し、部署内のミスが軽減しただけではなく、残業時間の短縮という形で生産性の向上に貢献しました。
現状に満足せず、常に問題意識を持って事務職に取り組んでいきます。
アピールする際のワンポイントアドバイス
事務職は迅速かつ正確な事務処理を求められていますので、責任感を持って課題に取り組み、結果につなげることは、事務職として有効なアピールです。
言われたことだけやるという姿勢ではなく、積極的に取り組んでいく姿勢を示しましょう。
300文字前後の場合(職務経歴書、面接などで使用)
責任感を持って迅速かつ正確で丁寧な事務処理を行います。
前職の金融事務では、誤入力の見落としが原因で、部署内でのミス率が高くなってしまったことがありました。
そこで、自主的にチェックリストを作成し、ミスしやすいポイントを洗い出し、ほかのメンバーにも共有。ほかのメンバーからフィードバックをもらうことで、チェックリストの精度を高めるだけでなく、部署内でチェックリストを定着化させることに成功しました。
定期的に改修を行い、より点検すべき項目を素早く確認できるようにしました。結果として、部署内のミスが軽減しただけではなく、残業時間の短縮という形で生産性の向上に貢献しました。
現状に満足せず、常に問題意識を持って事務職に取り組んでいきます。
アピールする際のワンポイントアドバイス
事務職として責任感を持って取り組む姿勢がアピールできています。
ミスを減らすために自主的にチェックリストを作成し、その結果ミスの軽減だけでなく生産性の向上につながったというエピソードから、事務職としてのスキルの高さがアピールできています。
【販売職】の「責任感」アピール例文
販売職は、営業職と同様に販売目標を達成することが求められる職種です。
ただ、それ以上に顧客対応や接客に対する責任感も求められます。お客さまとのエピソードや仕事に対する姿勢などを深掘りして責任感をアピールしましょう。
150文字前後の場合(履歴書などで使用)
「お客さまの期待以上に応えたい」という気持ちで、仕事に強い使命感を持って取り組みます。
前職の販売職で、お客さまが注文された商品が生産終了になっていた時、諦めずに代替できる商品をほかのメーカーのものも含めて探した結果、購入につながるだけでなく、大変喜んでいただきました。
貴社の業務でも、お客さまに満足していただけるよう全力で販売に貢献したいと思います。
アピールする際のワンポイントアドバイス
販売職として使命感があり、お客さまに真摯(しんし)に対応する姿勢がアピールできています。
販売職は売り上げも大切ですが、責任感のある接客力なども求められます。応募企業でもお客さまとしっかり向き合い対応できる販売職になるでしょう。
300文字前後の場合(職務経歴書、面接などで使用)
「お客さまの期待以上に応えたい」という気持ちで、仕事に強い使命感を持って取り組みます。
前職の販売職で、お客さまが注文された商品が生産終了になっており、お電話で連絡をしなければならなかったのですが、ただ「生産終了になっていました」とお伝えするだけで終わらないようにしました。
代替できる商品をほかのメーカーのものも含めて探し、注文されたものとの違いや、良い点・悪い点なども説明できるように調べてからご連絡しました。
その結果、お客さまに非常に喜ばれ、代替案として提案した商品の購入につながりました。その後、そのお客さまはお得意さまになりました。
貴社の業務でも、お客さまに満足していただけるよう全力で販売に貢献したいと思います。
- 面接などの口語は「御社」、書類では「貴社」と使い分けてください
アピールする際のワンポイントアドバイス
簡単に「生産終了になりました」と言うのではなく、他社を含めて代替商品を探す姿勢は、販売職として使命感があり評価できます。
親身に対応した結果お客さまに満足してもらい、今後につなげたという点も販売職として高いスキルを感じます。
【ITエンジニア】の「責任感」アピール例文
エンジニアは、チームでプロジェクトを推進する職種です。そのため、性能やクオリティだけでなく、チームのメンバーと一緒にどのような責任感を持って業務にあたっていたのか、第三者が分かるようにアピールすることが大事です。
150文字前後の場合(履歴書などで使用)
責任感を持って課題解決に取り組み、成果につなげることが私の強みです。
以前、私の担当とは別のプロジェクトで進行の遅れが生じたことがありましたが、問題解決に向けた対策を行い、その結果、作業の推進速度をアップさせて、品質を確保しながら従来の納期よりも早く納品できるようになりました。
貴社においても責任感を持って課題解決に取り組んで貢献していきます。
アピールする際のワンポイントアドバイス
責任感を持って課題解決に取り組み、成果につなげたことが評価できます。
責任感は自分ですべて完結するのではなく、他者と協力して成果につなげることも重要です。
別のプロジェクトでありながら問題解決に向けた対策を行うことは、責任感のある人材だと判断されるでしょう。
300文字前後の場合(職務経歴書、面接などで使用)
責任感を持って課題解決に取り組み、成果につなげることが私の強みです。
以前、私の担当とは別のプロジェクトで進行の遅れが課題となったことがありました。そのプロジェクトは十数名のチームで作業をしていましたが、メンバーが多いことで役割分担がうまくいっておらず、モチベーションの低下が遅延の主な理由となっていました。
モチベーションの低下は、自分が担当する案件でも起こりうる課題です。そこで、問題解決に向けた対策に取り組むことにしました。メンバーそれぞれが得意なことを丁寧にヒアリングして洗い出しを行い、そのうえでタスクの再分担を提案しました。
結果、作業の推進速度をアップさせることができ、品質を確保しながら従来の納期よりも早く納品できるようになりました。
貴社においても責任感を持って課題解決に取り組んで貢献していきます。
- 面接などの口語は「御社」、書類では「貴社」と使い分けてください
アピールする際のワンポイントアドバイス
責任感は、ルールを守るといった受動的なものだけでなく、自らやるべきことを実践していく能動的な責任感があります。
自部署さえよければいいという考えではなく、全体を見ながらほかのプロジェクトのサポートを行っている点は、能動的な責任感として評価できます。
完全在宅勤務・
フルリモートワークの求人
通勤がつらい!
出社しなくても仕事ができる求人を紹介!
毎月25万円以上は欲しい!
固定給25万円以上の求人をまとめました。
賞与5カ月以上!
賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。
毎週2日間休みが欲しい!
完全週休2日制の求人をまとめました。
【シーン別】責任感をアピールする際のポイント
ここでは、下記3つのシーンで責任感をアピールする際のポイントをご紹介します。
- 履歴書
- 職務経歴書
- 面接
それぞれアピールのポイントが異なりますので、ぜひチェックしてください。
履歴書のポイント
履歴書の自己PRは、志望動機の前に3行ほどで収めます。
文字数が限られているので、責任感を裏付ける内容としては「役割を全うするために逆境でも諦めずにできることを探した」など、簡潔に自身が実践したことを述べるにとどめます。
職務経歴書のポイント
職務経歴書の自己PRには具体的なエピソードを添え、あなたに責任感があることを納得してもらうことが大切です。大きなことでなくても構いません。
- 顧客や同僚など、周りの人の期待に応えるために、具体的に何を行ったのか
- 責任感を持って仕事を遂行し、どのような成果につながったのか
上記のような責任感を発揮した具体的なエピソードを交えて伝えましょう。
面接時のポイント
面接で責任感を自己PRする際は、職務経歴書に書いた内容をもとに発言をまとめ、実際に声に出して読んでみて、1分くらいに収まる長さに要約しましょう。
また、伝える際は表情や姿勢なども意識してみてください。せっかく責任感に関する具体的なエピソードを話せていても、声が小さかったり自信がないような話し方は説得力に欠けます。一度、鏡の前で自分の表情をチェックするのがおすすめです。
面接では、自己PRに対して踏み込んだ質問が行われます。「なんでそう思ったの?」「大変だったところは?」など、想定される質問をまとめて回答を準備しておくとよりスムーズです。
責任感をアピールする際の注意点やNG行為
責任感は、適切にアピールしなければ企業から評価されないだけではなく、逆にマイナスなイメージを持たれてしまうこともあります。ここでは特に注意したい2つのポイントを紹介します。
- マイナスイメージにならないように伝えるべきことを明確にする
- うそや過剰な表現はNG
責任感は、いきすぎると「完璧主義者」「自分で物事を抱え込みすぎる」といったイメージを持たれる可能性があります。
また、「ノルマを達成するために休日出勤を続けた」というようなエピソードもマイナスイメージになってしまいます。伝え方には注意してください。
加えて、自己PRでうそをついてしまうと、面接の受け答えで深く突っ込まれた際にうそが見破られてしまいます。自己PRではうそをついたり内容を大げさにしたりしないように注意してください。
まとめ
ひと口に責任感といっても、職種によって責任感のアピールポイントは異なります。ポイントを押さえつつ、具体的なエピソードを交えて責任感をPRできれば、企業に対してしっかりアピールできます。
ただ、過剰なアピールやNG行為をしてしまったりすると、逆にマイナスイメージを与えてしまうこともあります。この記事を参考に、適切に責任感をアピールしてみてください。
監修者
谷所 健一郎(ヤドケン)
キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役
有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。
マイナビ転職 編集部
長所・シチュエーション別の自己PR例文
自己PRや長所を履歴書・面接でどう伝える?
意外なアピールポイントが見つかるかも?
志望動機の例文も併せてチェック!
転職MYコーチとは?
CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)有する、「マイナビ転職」専任のアドバイザーのチームです。自己PR、志望動機などWEB履歴書に記載された内容のアドバイスを行う会員限定「履歴書添削」サービスも行っています。あなたの魅力や強みを採用担当者の視点でチェックします!
人気求人特集
豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。