「メンタルタフネス」で転職に克つ!
第12回 笑ってリラックス? 人間関係もうまくいく、「笑い」の力とは
掲載日:2015.11.13

みんな、元気? リコよ! 今回は、「ココロに効く“笑い”」をお送りするわ! “笑い”はただ楽しいだけでなく、ストレスにもいい影響があるんですって!
「笑い」には、ストレスを解消する力が!
頑張らねば! と肩に力が入ってガチガチになっている時に、「笑い」が起こることによって、サーッと緊張がほぐれた経験って、みんなあるでしょ? 「笑う」ことで得られるリラックス効果は、私たちが本来持っている実力を十分発揮できるよう促してくれることがあるの。

自律神経系のお話は、このコラムの第2回目を読んでもらうと分かりやすいと思うけど、何かの刺激を受けて、それによって緊張したり興奮したりしなくてはならないと脳が判断したら、交感神経系が活動するの。逆に、安心できる状態では、リラックスしても大丈夫だなと脳が判断して、副交感神経系が活発になるのよ。「笑い」やそれに伴う体の反応は、副交感神経が活発に活動した状態の時に発生する反応なの。
逆に、顔の表情を笑顔にするだけで、副交換神経系に働きかけることもできるわ。笑うことで、脳から副交感神経系にサインが送られ、強制的に副交感神経系が優位になり、リラックスできるという研究結果まであるのよ。笑顔がリラックス状態をつくってくれるってことね。
でも、まったく“面白くもない状況”に対して無理に作り笑いをすると、かえって疲れてしまうもの。普通の時に笑顔にするよう心掛けて、体や心に良い影響を与えてみて!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
人間関係の潤滑油でもある「笑い」
人との関係においても、「笑い」は重要な役割を持っているわよね。あいさつの時に笑顔になるのは、相手に対して敵意を持っていないことを表しているサインだし、「一緒に笑う」というのは、優劣を競い合ったり格好をつけ合ったりする関係にないことを表していたりするわ。「笑い」や「笑顔」がある関係というのは、心地良く感じられるわよね。こうした関係を築くために、例えば自分のちょっとした弱点を、「笑って」さらけ出してしまうのも手ね。こうすることで「笑い」が人間関係の潤滑油となって、案外簡単に仲良くなっったりするものなのよ。
特に転職など、新しい人間関係を築きあげる際には、自分をちょっぴりさらけ出してみるといいわ。そのことで、のびのびと気楽な人間関係を築けたり、周りの人との親密度が以前より増したりと、さまざまな効用が加わるはず。転職したてで緊張している時は、周りで起きた面白い出来事などを話してみるだけで、自分自身や周囲の人の緊張感もパッと解けるかもしれないわ。
「笑い」は、人と人の間の緊張状態を緩和する潤滑油としての役割を担っていたり、日々のストレスで緊張した体と心を緩和してくれる、良いリラックス方法の一つなの。最近では免疫力のアップをはじめとした、「笑い」による健康増進効果も注目を浴びているわ。身体的健康のためにも、また精神的健康のためにも、生活の中に上手に「笑い」を取り入れてみるのはいかがかしら?
リコのプロフィール
大学の心理学科を卒業後、大学院を経て臨床心理士に。 精神科・心療内科クリニック、大学病院精神科、企業のカウンセリングルームで 、悩み相談から、うつ病などの病気のカウンセリングの経験を持つ、心のエキスパート。
(情報提供・監修)
株式会社ライフバランスマネジメント研究所
https://www.lifebalance.co.jp/
(キャラクターデザイン/イラストレーション)
©プラスプランニング 上原 ゆかり
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。