シゴトサプリトピックス
叱ると怒るは違うって知ってた!? 叱り上手な上司になるには?
掲載日:2015.5.18

新年度の慌ただしさもようやくひと段落。新入社員の入社や異動などで、新しく後輩の面倒を見ることになった人もいるのでは? 時には叱らなくてはならない場面があるものの、これが意外と難しいもの。相手との関係をギクシャクさせず、こちらの意図をきちんと伝えるにはどうしたらいいのでしょう? そこで、「デキる上司の褒め方・叱り方セミナー」などで講師を務める齋藤直美さんに、適切な叱り方について教えてもらいました。
「“叱る”とは、悪い点をとがめるのではなく、後輩の成長を願って問題提起・改善提案をすることです。決してネガティブなものではありません。関係がギクシャクするのは、相手を責めるなど、怒っているからです。“叱る”と“怒る”は別物ということをまずは心得ましょう」(齋藤さん 以下同)
陥りがちなのは、起こしてしまったミスに焦点を当てて怒り続けてしまうこと。こういうケースの場合、後輩はミスした事実に対して「申し訳ありません」と謝罪の言葉を述べるだけで終わってしまいます。改善策を考えることにつながらないため、結局ミスを繰り返すことにもなりかねないそう。そこでポイントとなるのが、“未来につながるコミュニケーション”です。

「成長するためには、次はどうしたらいいのかを明確にする必要があります。『こうするといいのではないか』といったアドバイスをしたり、または質問を使って後輩の考え・答えを導き出したりする叱り方が最適です。指示命令ではなく後押しととらえ、まずは後輩の話を聞き、相手を尊重する姿勢が大切です」
齋藤さんによれば、最近の新入社員の傾向は自分の考えを持っており、自己成長意欲が強い点があるそうです。そのため、成長につながる話であれば耳を傾けやすいのだとか。後押しをする際は、自身の“失敗談”を織り交ぜて話すと、後輩が自身の立場に置き換えて考えやすいのでより効果的です。しかし、『だからそうやってお前も乗り越えろよ』といった押し付けにはならないように気を付けましょう。そして、叱るシチュエーションもポイントです。
「理想は、対面で2人きりの状態で伝えることです。しかし、状況により、電話やメールで叱る場合もあるでしょう。その際は、一方的な内容で終わらせないことが大切です。例えば、メールならば『あなたはどう思うのかを今度会った時に話し合おう』と一文を添え、後輩と話し合う時間を設けます。ミスの指摘だけで、相手を委縮させてはいけません」
叱ることに慣れていないと、ついつい相手の成長という観点を忘れ、感情に任せて責めてしまうかもしれません。しかし、何よりも肝心なのは信頼関係だと齋藤さんは言います。
後輩のことを思って叱れば、それが成長として返ってきます。先輩としてきちんと後輩をサポートしていきたいですね。
(名久井梨香+ノオト)

取材協力/齋藤直美
株式会社ミュゼ代表取締役。“月曜日が待ち遠しくなる組織づくり”をコンセプトに大手から中小企業まであらゆる業界のリーダー教育、組織活性化に携わり、コーチング、NLP、心理学をベースにした講演・研修は「現場ですぐ使える!」と定評がある。著書は『叱り方ハンドブック』(中経出版)など。
関連コンテンツ
- 仕事ができない人を育てる! 明日から使える接し方
- 仕事でミスしても謝らない人と、どう付き合えばいいの?
- どう挽回(ばんかい)すべき? 「仕事ができない人」のイメージ払拭法
- コーチングとは? ビジネスシーンでの必要性や基本の考え方を解説
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
仕事に役立つ動画
-
【セカンドキャリアの築き方】元芸人の社長が語る夢は諦めても人生は諦めない方法!
-
【仕事で使える】茂木健一郎さんに聞く!課題解決のための良い質問・悪い質問とは?
-
【対人力アップ】人を惹きつける対人力で自分を高めよう
-
話し方で印象UP!笑いのメカニズムを利用した自己プロデュース術とは
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。