応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

「一身上の都合」とは? 言葉に隠された意味や使うシーンと使い方

更新日:2024年06月13日

「一身上の都合」とは? 言葉に隠された意味や使うシーンと使い方
記事まとめ(要約)
  • 一身上とは「自分の身の上に関する事柄」のこと
  • 言い換えれば、個人的な事情や家庭の事情
  • 自分の意思で退職する場合、すべて「一身上の都合」と記載できる
  • 会社都合による退職の場合は使えない

退職理由で定型句として使われている「一身上の都合」。退職の際によく使われる言葉のため、「そう書くものだ」と思っている方も多いかもしれませんが、どんな場合でも使えるわけではありません。

そこで今回は「一身上の都合」に隠された意味や使うことができる場面、実際に使う際の例文や注意点などをご紹介します。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

「一身上の都合」ってどういう意味?

「一身上」とは、「自分の身の上に関する事柄(ことがら)」のこと(※1)。「身の上の事柄」という意味の「身上」に、「一」が付くことで「自分の」という意味になるようです。言い換えれば、個人的な事情や、家庭の事情というところです。

  1. 『三省堂国語辞典 第七版』(発行:三省堂)より引用

江戸時代に使われていた「一身上の都合」

江戸時代にも「一身上の都合」に相当する「三行半(みくだりはん)」という言葉がありました(※2)。今でいう離婚届のことです。夫から妻に向けて書かれたもので、内容は主に「離婚理由」「離婚するという宣言」「再婚許可」の3点から成っています。

「離婚理由」に当たる部分では、「我等勝手ニ付(我ら勝手につき)」や「不相応ニ而(不相応にて)」などが使われました。具体的な理由には踏み込まず、夫婦や両家の名を傷つけないような配慮として、当たり障りのない文言が多く用いられたようです。これが、現在の「一身上の都合」に相当するものです。

こうした配慮は、具体的な理由に踏み込まず退職を告げて円満退職を実現しようとする「一身上の都合」に通じるものがあります。

  1. 参考文献『泣いて笑って三くだり半 女と男の縁切り作法』(著者:高木侃 発行:教育出版)

「一身上の都合」が使えるのはどんな時?

希望する仕事への転職、起業、介護、結婚、出産、配偶者の転勤など、業務とは関係なく個人的な事情によって退職する場合、すべて「一身上の都合」が退職理由になります。ここでは、「一身上の都合」が使用できる3つの場面をご紹介します。

退職願・退職届に記載する時

退職届や退職願を会社に提出する場合、具体的な退職理由を書く必要はありません。自分の意思で会社を退職する場合は、すべて「一身上の都合」と記載できます。

●退職願に記載する時
このたび、一身上の都合により、誠に勝手ながら令和○年○月○日をもって退職したく、ここにお願い申し上げます。

●退職届に記載する時
このたび、一身上の都合により、誠に勝手ながら令和○年○月○日をもって退職いたします。

退職理由を伝える時

履歴書や職務経歴書を作成する際は、前職の退職理由として「一身上の都合により退職」と記載できます。

2020年4月 ◯◯◯◯株式会社 入社
2022年8月 一身上の都合により退職

ただし、面接で退職理由を問われた時は「一身上の都合」を使わないのが一般的です。採用担当者に「前の会社と同じ理由で退職してしまうのではないか」という不安を感じさせないよう、納得してもらえるような退職理由を伝える必要があります。

内定・選考辞退をする時

内定を辞退する際も、「一身上の都合」が使えます。複数の企業から内定をもらった場合、入社しない企業には辞退の連絡が必要です。しかし、「他社に入社することを決めた」と伝えるのが難しい場合、内定のお礼とともに一身上の都合で辞退する旨を伝えましょう。

●電話で内定辞退を伝える場合
受付:はい、(企業名)です。

あなた:お世話になっております。先日内定のご連絡をいただいた、○○と申します。採用担当の△△様はいらっしゃいますでしょうか?

受付:はい、少々お待ちください。

担当者:お電話かわりました、△△です。

あなた:△△様、お世話になっております。先日は内定のご連絡をいただきありがとうございました。大変申し訳ございませんが、一身上の都合により内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

担当者:そうですか。残念ですが仕方ありません。

あなた:貴重なお時間をいただきながら、このような結果になってしまい申し訳ございません。それでは、失礼いたします。

●メールで内定辞退を伝える場合
件名:内定辞退のご連絡 (氏名)

株式会社○○
人事部 採用ご担当
○○様

お世話になっております。
先日、内定のご連絡をいただきました△△です。
このたびは、採用していただき誠にありがとうございました。

せっかく内定をいただいたところ大変恐縮なのですが、一身上の都合により、内定を辞退させていただきたく存じます。

○○様には面接で貴重なお時間を割いていただきながら、
ご期待に添えず誠に申し訳ありません。

本来なら直接お伺いしておわびを申し上げなければならないところですが、
メールでのご連絡となったことを重ねておわびいたします。

末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

__________

○○○○(氏名)
090-xxxx-xxxx
xxx@xxxxx.ne.jp(メールアドレス)

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

「一身上の都合」が使えない時とは?

会社都合による退職の場合は「一身上の都合」が使えません。会社の倒産や解雇された場合、事業所の移転で通勤が困難になったことや一定基準を超える長時間の時間外労働、ハラスメントを理由とする退職などは「会社都合」に該当します。

雇用保険の失業給付金の受給開始日や給付期間などは、退職理由が「自己都合」か「会社都合」かによって異なります。安易に自己都合退職とせず、退職の理由が少しでも会社にある場合は、会社都合が適用されないか、ハローワークのホームページなどで一度調べてみると良いでしょう。

以下の記事では、会社都合退職と自己都合退職について詳しく解説しています。

退職理由が会社都合になり得ると思ったら、会社に掛け合うことで会社都合に調整できる場合があります。できなかった場合も、ハローワークで異議を申し立てることが可能です。

以下の記事では、失業保険について詳しく解説しています。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

退職理由を聞かれたら「一身上の都合」と言うだけでOK!?

退職理由を聞かれたら「一身上の都合」と言うだけでOK!?

退職理由を「一身上の都合」とした場合、退職届の提出時や転職の面接で詳しい理由を聞かれる可能性があります。ここからは、退職時と転職の面接時に分けて、「一身上の都合」の内容を聞かれた場合の対処法をご紹介します。

退職時に聞かれた場合

退職を申し出る際、どのように退職理由を伝えるか悩む人も多いでしょう。実際に退職の詳しい理由を聞かれることも少なくはありませんが、法律上は詳細に伝える義務はありません。

退職理由が自己都合になるか会社都合になるかは、前述した雇用保険の手続きなどに関わってくるため、このタイミングではっきりさせておく必要があります。
しかし、明らかに自己都合退職の場合、しつこく理由を聞かれても答えたくなければ「一身上の都合」以上の回答はしなくても問題ありません。

ただ、円満退職を実現するうえでは、詳細な退職理由を答えたほうが良い場合もあるかもしれません。そのような場合は本当の理由を伝えるのではなく、「家庭の事情」「体調の悪化」など、建前の理由を伝えるのも一つの方法です。

最終的に理由を話すかどうかは個人の自由ですが、状況によって「本音」「建て前」「一身上の都合」を使い分けることが、円満退職への近道と言えるでしょう。

転職面接で聞かれた場合

転職活動では、履歴書に「一身上の都合により退職」と書くことはできますが、面接の場では採用担当者が納得できる説明が求められます。

退職に至った理由は人によってさまざまですが、実際の面接では別の切り口で伝えるのが一般的です。例えば人間関係が原因で退職したとすると、「コミュニケーションが不得意なのでは」とマイナスのイメージで捉えられてしまう可能性があります。

そのため、面接で退職理由を聞かれたら「やりたいこと(目的)を果たすために転職を決意しました」といった前向きに取り組む姿勢を伝えられるような内容で答えましょう。

LINEやSNSで使われる「一身上の都合」とは?

最近ではLINEやSNSでも、詳細な理由を省略したい場合などに「一身上の都合により休みます」「一身上の都合により変更しました」といった形で使われるのを見掛けるようになりました。しかしこれは、友人や知人同士のネタとして使っているケースが多いと考えられます。また、LINEやSNSで退職の意思を伝えることは法律的には問題はありませんが、対面で伝えることが常識とされているということは頭に入れておきましょう。

お疲れ様です。

先ほどいただいた来月のシフトについて相談があります。
○月×日は一身上の都合により出勤できないため、お休みさせていただきたいです。
○月ですと、□日と▲日であれば出勤が可能です。

ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。

ただし、病気やけがで出社が困難な場合などは、こうした形でお休みを伝えるのも一つの方法です。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

まとめ

自己都合で退職する場合の理由は、「一身上の都合」として問題ありません。ただし、会社都合で退職する場合には使えないので注意しましょう。また、転職活動でも履歴書に前職の退職理由として記載することはできますが、実際の面接では採用担当者を納得させる説明が求められます。

「一身上の都合」という言葉は、角を立てず円満に退職するために有効です。しかし、どんな時でも使えるわけではありません。シーンごとに正しい使い方ができるようにしておきましょう。

マイナビ転職 編集部

≪関連リンク≫
簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

  • コンテンツ制作パートナー募集

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。