応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

内定承諾書とは?内定通知書との違い、添え状はいる?封筒の選び方など解説

更新日:2025年02月17日

内定承諾書とは?内定通知書との違い、添え状はいる?封筒の選び方など解説
谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)
  • 内定承諾書とは、企業から内定通知があった時に、内定を承諾する意思を伝えるための書類
  • 入社承諾書とも呼ばれる
  • 内定を承諾する場合は、速やかに送付するのがマナー
  • 原則として、内定承諾書を提出してからの辞退は避けるべき
  • 内定承諾を迷っている場合は、内定承諾書の期日を延ばしてもらえるよう企業に相談するのも一つの手

内定承諾書とは、応募した企業からの内定を受け、内定を承諾することを正式に伝えるために提出する書類です。送り方にはルールや注意点もあるので、企業側に失礼のないようマナーを覚えておきましょう。

また、内定をもらったものの、中には辞退したいと考えている方もいるかもしれません。そこで今回は、内定承諾書とは何か、送り方のマナーや添え状の書き方、提出後の辞退について解説します。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

内定承諾書とは

内定承諾書とは

内定承諾書とは、企業から内定を受けた求職者が、内定を正式に受け入れる意思を示すために提出する書類のことです。

入社承諾書との違い

内定承諾書と入社承諾書は、基本的に同じ役割を持っています。どちらも、求職者が企業からの内定を受け入れる意思を正式に伝えるために使用されます。

企業や業界、または地域によって呼び名が異なることはありますが、実質的な内容や機能に大きな違いはありません。

どちらの文書も、提出することで入社の意思を示すことになり、法的拘束力のない労働契約が成立します。ただ、法的拘束力はないので、提出した後に内定辞退することは可能です。詳細は「内定承諾書の提出後でも辞退できる?」の章にて。

内定通知書との違い

内定通知書は、求職者が応募した企業から内定をもらった際に、その事実を正式に通知するために企業から送られる文書です。労働条件通知書と内定承諾書を併せて送付されることが一般的です。

内定者は内定通知書を確認し、内定を承諾する場合、内定承諾書に署名・捺印して企業に返送します。これにより、内定者が入社の意思を示したことになり、労働契約が成立します。

それぞれの記載内容は下記の表のとおりです。

内定通知書
※企業が求職者に送る
内定承諾書
(入社承諾書)
※求職者が企業に送る(返送する)
  • 内定が決定した日付
  • 内定となった旨の通知
  • 入社日
  • 同封する書類の説明と案内
  • 書類の返送(提出)期日
  • 内定取り消し事由

など

  • 入社を承諾する旨
  • 求職者自身の署名・捺印

など

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

内定承諾書の送り方のマナー

内定承諾書の送り方のマナー

内定承諾書の送り方には、いくつかのマナーがあります。以下に、承諾する場合の返送マナーを含めた5つのポイントを紹介します。

承諾する場合は速やかに返送する

内定承諾書を速やかに返送することは、内定のオファーを受け入れる意思を示すと同時に、入社準備を迅速に進めるうえで重要です。入社の意思が明確な場合は、内定承諾書に署名・捺印し、早めの返送を心掛けると良いでしょう。

できるだけ早く返送することで、企業側は入社日に向けた調整や必要な設備の用意など、具体的な準備を進めやすくなります。

封筒の選び方|サイズや色に注意する

内定承諾書の送り方のマナーとして、書類が折れずに送れるよう適切なサイズの封筒を使用すること、ビジネスシーンに適した白色の封筒を選ぶことが一般的です。

一般的なA4サイズの書類を送る場合、書類を折らずにそのまま入れられる「角形2号」の封筒が適しています。内定承諾書が三つ折りで届いた場合は「長形3号」の封筒を使用すると良いでしょう。

郵送に使用する封筒の色は、白色を選びましょう。返信用の封筒が同封されている場合は、そちらの封筒を使用しても問題ありません。

返信用の封筒の宛先欄に宛先が記載されている場合は、敬称を書き足したり、「行」や「宛」を「御中」や「様」に書き直すのも忘れないようにしましょう。

御中の書き方イメージ

また、書類がきれいな状態で届くように配慮することも大切です。水ぬれや汚れ、折れ防止のため、書類一式をクリアファイルに入れてから封筒に入れると良いでしょう。

封筒の宛名の書き方|表・裏に必要事項を記入する

封筒の宛名にも、ビジネス文書としてのマナーがあります。

表面には以下の内容を記入します。

  • 企業の住所
  • 送付先の宛名(個人名が不明な場合は「採用ご担当者様」と記入)
  • 「内定承諾書在中」(赤字で記入)

裏面には以下の内容を記入します。

  • 投函日(添え状と合わせる)
  • 自分の郵便番号・住所
  • 自分の名前
  • 封字(封筒を閉じた後に「〆」と記入)

サインペンを使い、手書きしましょう。

添え状を同封する

添え状とは、送付する書類と共に送るあいさつ状のことで、同封書類に何が、何枚入っているといった概要を分かりやすく示したものです。添え状は、パソコン・手書きどちらで作成しても問題ありません。

添え状には、以下の内容を記入します。

  • 日付
  • 宛名
  • 差出人の情報(住所、電話番号、メールアドレスなど)
  • 頭語・結語(拝啓-敬具、拝呈-敬白など)
  • 時候のあいさつ、内定へのお礼など
  • 同封書類の一覧

日付は、書類を書いた日にするのが一般的です。また、宛名や差出人の情報は、省略せずすべて正式名称で記入しましょう。時候のあいさつの例は以下のとおりです。

  • 早春の候、貴社のますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 盛夏の候、皆様におかれましてはご清栄のこととお祈り申し上げます。
  • 秋風の候、皆様におかれましてはご清栄のこととお祈り申し上げます。
  • 向寒の候、皆様におかれましてはご清栄のこととお祈り申し上げます。

上記のように、季節に合わせた時候のあいさつを添えるのがマナーです。時候のあいさつに続き、内定への感謝の気持ちや今後の抱負などを伝えると良いでしょう。

郵送は普通郵便・書留どちらでも問題なし

内定承諾書の返送は、普通郵便と書留郵便のどちらを使用しても問題ありません。企業に無事届いたかどうかを知りたい場合は、配達記録が残る「一般書留」または「簡易書留」で送ると良いでしょう。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

内定承諾書の提出後でも辞退できる?

内定承諾書の提出後でも辞退できる?

内定承諾書の提出後でも辞退は可能です。民法第627条1項に基づき、内定者が労働契約の解約を希望する日の2週間前までにその意思を伝えていれば解約は成立し、内定の辞退ができます。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 入社に向けた準備を進めている企業側に迷惑が掛かる
  • 電話で担当者に直接おわびをする
  • 入社直前の内定辞退は損害賠償を請求される可能性がある

上記の詳しい内容と併せて、内定承諾書の返送を保留してもらう方法についても解説します。

内定承諾書の提出後に辞退する時の注意点

先にも述べたとおり、内定承諾書の提出後でも内定の辞退は可能ですが、すでに入社に向けた準備を進めている企業側に迷惑が掛かることを理解しておきましょう。

入社前2週間を切っている場合、実際にかかった採用選考の費用やほかの内定候補者を断ったことによる機会損失、入社準備にかかった費用などについて、損害賠償を請求される可能性もあります。

そのため、原則として内定承諾書を提出してからの辞退は避けるべきです。やむを得ず内定承諾書の提出後に辞退を申し入れる際には、謝罪の気持ちや誠意が伝わりやすい電話で直接担当者へおわびしましょう。

採用担当者が電話対応できない場合は、メールで辞退の旨を伝えます。その際は、電話を入れたことも添えると悪い印象を和らげることができるでしょう。

電話で辞退を伝える際は、以下の点に気を付け、誠意を持って対応することがポイントです。

  • 内定を頂いたことへの感謝を述べる
  • 内定承諾書提出後の辞退となったことを謝罪する
  • 電話での辞退になったことを謝罪する

内定承諾を保留してもらうのも一つの方法

内定承諾書を送る企業は1社に絞ることが基本です。しかし、以下のようなケースもあるでしょう。

  • ほかの企業と迷っている
  • 第一志望の企業からの選考結果が出ていない
  • 条件面に懸念点がある場合など

このような場合は、取りあえず内定を承諾するのではなく、内定承諾書の返送を待ってほしいこと、いつまでに返送するかを企業に伝えると良いでしょう。その際、保留する理由を聞かれることもあります。

たとえ他社の選考結果を待っている状況であっても、そのとおりに伝えてしまうと内定取り消しになる可能性もあります。そのため、「上司と退職時期を決めて提出したい」のような理由で、提出時期を延ばしてもらえないか相談してみると良いでしょう。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

内定後の辞退者は一定数存在する

内定後の辞退者は一定数存在する

マイナビの調査(※)によると、2023年の中途採用において、内定後に辞退した求職者の割合は9.0%です。内定辞退率は2020年から下降続きでしたが、2022年の7.9%から1.1%上昇しています。

内定をもらった後に辞退することに抵抗のある方も多いかもしれませんが、内定後の辞退者は実際に一定数存在します。ほかの企業と迷っている場合や、転職活動を続けるか悩んでいる場合は、十分に検討してから内定承諾書を送りましょう。

内定承諾は焦らず慎重に決めよう

内定承諾書は、内定を承諾し、入社することを正式に伝えるための書類のことです。封筒の選び方や宛名の書き方など、失礼のないようにマナーを守って返送しましょう。また、内定承諾書の提出後の辞退は可能ですが、企業側に迷惑が掛かり、最悪の場合は損害賠償を請求される可能性もあります。

もしほかの企業と迷っているなどの理由で入社に迷いがある場合は、取りあえず内定を承諾するのではなく、内定承諾書の返送を待ってほしいこと、いつまでに返送するかを企業に伝えましょう。

内定承諾書の提出後の辞退はできるだけ避け、内定をもらったら十分に検討してから返送しましょう。

監修者
谷所 健一郎

谷所 健一郎(ヤドケン)

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役

有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

マイナビ転職 編集部

≪併せてチェック≫
簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

  • コンテンツ制作パートナー募集

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。