応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

上場企業とは?非上場企業との違いや上場企業で働くメリット・デメリット

掲載日:2024年05月20日

上場企業とは?非上場企業との違いや上場企業で働くメリット・デメリット
谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)
  • 上場企業とは証券取引所で株式を公開している企業のこと
  • 上場企業で働くメリットは、社会的信用が高まる、福利厚生が充実しているなど
  • 一方、社会的責任が発生する、社内規定が厳しい、買収される可能性があるなどのデメリットも
  • 上場企業は上場している株式市場の種類によって分類できる
  • 非上場企業であっても、安定した経営を続けていて、待遇が良い企業も多くある

転職活動をする際に、「上場企業」という条件で求人を探す方もいるのではないでしょうか。
上場企業の定義や働くメリット・デメリットを正しく把握して、自分に合った企業を探すことが大切です。

この記事では、上場企業とは何かや、働くメリット・デメリットを解説します。転職活動での企業選びの参考にしてください。

目次

    上場企業とは?

    上場企業とは、証券取引所(株式市場)で株式を公開している企業のことです。上場企業の株式は、投資家が売買することができます。

    上場企業について知るために、株式会社の仕組みや非上場企業との違いなども見ていきましょう。

    そもそも上場とは

    上場とは、企業が発行する株式を証券取引所で売買できるようにすることです。株主数や流通株式数、事業継続年数、利益額など、一定の基準をクリアしたうえで、証券取引所による審査を通過することで、資格が与えられます。

    株式会社の仕組み

    上場企業を知るうえで知っておきたいのが、株式会社の仕組みです。

    企業が新しい事業を始めたり、既存の事業を拡大する際には当然お金が必要になります。企業が資金を調達する手段はさまざまありますが、そのうちの一つに「株式を発行して外部から資金を募る」という方法があります。

    株式を発行している企業のことを「株式会社」と呼びます。上場企業の株式は、証券取引所で企業・個人問わず多くの投資家に公開されます。そのため、より多くの資金を調達できるというわけです。

    非上場企業との違い

    上場企業と非上場企業の違いを表にまとめました。

      上場企業 非上場企業
    株式公開 あり なし
    主な株式の保有者 投資家 役員や関連会社、従業員
    資金調達のしやすさ 集めやすい 集めにくい

    上場企業と非上場企業の大きな違いは、証券取引所で株式を公開しているかどうかです。非上場企業の場合、株式を公開していないため資金調達ルートが限られます。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    上場することで企業にはどんなメリットがある?

    上場企業には以下のようなメリットがあります。

    • 社会的信用度が高まる
    • 優秀な人材が集まりやすくなる
    • 資金調達がしやすくなる

    上場審査では、「企業の継続性および収益性」や「企業経営の健全性」、「内部管理体制の有効性」など、書類審査だけでは判断できない項目でも審査が行われます。

    そのため、企業は上場することで、社会的信用が高まる傾向にあります。

    2024年5月13日時点において上場企業は4,382社(※1)あります。2021年の調査ですが、日本国内には企業が約368万社(※2)あるとされているため、上場企業の割合は0.1%程であることが分かります。

    証券取引所の審査を通過したということは、健全な経営体制にあることが証明されたとも言えるでしょう。

    社会的信用が高くなることで、資金だけではなく人材の確保が容易になるメリットもあります。ネームバリューが上がり、待遇も厚くなるため、入社希望者が増え、優秀な人材が集まりやすくなる傾向にあります。

    1. 2024年5月13日時点において各証券取引所で発表されている上場会社数の合計
      日本取引所グループ「上場会社数・上場株式数」(2024年5月2日時点)
      名古屋証券取引所「上場会社数」(2024年5月13日時点)
      福岡証券取引所「上場会社数」(2024年4月分)
      札幌証券取引所「市況・統計データ 上場会社数の推移 | 札幌証券取引所」(2023年)

    2. 総務省統計局「我が国の事業所・企業の経済活動の状況」(令和5年6月27日)

    あえて非上場を選ぶ企業も。その理由とは?

    企業のなかには、上場することを選ばなかったり、あえて上場廃止する企業もあります。誰もが知るような大手・有名企業であっても、上場していないことも多いです。

    その理由としては

    • 財務状況を公開しなくて済む

    上場企業は、四半期(3カ月)ごとに決算を行い、株主に対し財務状況を報告する義務があります。決算業務には多くの時間や労力がかかるほか、利益が出た場合は株主に還元しなければなりません。

    • 株主の意見に左右されない

    上場企業であれば、株主の意見によって経営方針を調整する必要性もあります。経営に対する自由度を維持するために、非上場であることを選ぶ企業もあるようです。

    ほかにも

    • 買収されにくい
    • 上場のためのコスト削減

    といった理由が挙げられます。

    実際、非上場企業であっても、安定した経営を続け、社員の待遇が良い企業もたくさんあります。転職活動では、上場・非上場にとらわれず企業選びを進めましょう。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    上場企業で働くメリットとは?

    上場企業で働くメリットとして、代表的なものを3つ紹介します。

    社会的信用度が高くなる

    上場企業の社員として働くことにより、企業だけでなく社員個人の社会的信用度も高まります。住宅ローンやマイカーローン、クレジットカードなどの審査に通りやすくなります。

    労働環境や福利厚生が充実している企業が多い

    上場企業になるには収益性だけでなく、企業の健全性など非常に多くの審査基準をクリアする必要があります。

    なかでも労務管理体制については厳しく審査されるといわれています。賃金をはじめ、労働時間などの規則、福利厚生などさまざまなことが整備されていなければなりません。

    そのため、上場企業は労働環境が良く、福利厚生が充実していることが多いといわれています。

    キャリアアップがしやすい可能性がある

    証券取引所の厳しい審査に通過した上場企業は、透明性が高い経営体制であることが認められた企業です。

    こうした企業では人事制度も整備されているため、社員の評価制度や昇給・賞与の基準が明確です。

    このような環境だと、人事制度への不満や不公平感が生まれにくく、社員同士で切磋琢磨し業務に取り組むことができます。キャリアアップを目指している人にとってはメリットになるでしょう。

    上場企業で働くデメリットもある

    上場企業ならではの大変さもあります。主なデメリットを3点ご紹介します。

    社会的責任とプレッシャーが発生する

    上場企業は株主に対して、企業を成長させる責任があるため、常に高い業績が求められます。上場基準を満たさなくなれば、上場が廃止になる可能性があります。

    すなわち、企業を成長させるためには、社員一人ひとりが成果を上げ続けなければなりません。

    会社の名前を背負いながら働くことにやりがいを感じる人にとってはモチベーションになりますが、重圧を感じてしまう人にはデメリットになるでしょう。

     

    社内規定やコンプライアンスが厳しい

    上場企業は、社内規定やコンプライアンスが厳しく働き方に制限がかかることも少なくありません。

    上場企業は、株主に対して経営方針や将来の展望などを開示しなければいけません。売り上げや経費だけではなく、コンプライアンスが守られていることや適切な内部統制が機能していることも求められます。

    その結果、社内の規則が厳しくなり、窮屈さを感じてしまうこともあるでしょう。

    企業が買収される可能性がある

    上場企業の株式は一般公開されているため、買収される可能性もあります。

    買収された結果、経営方針が変わるだけでなく、会社の名称変更や社員の待遇などが悪化してしまう恐れもあります。

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    上場企業にはどんな種類がある?

    上場企業は、上場している株式市場の種類によって分けることができます。

    株式市場は証券取引所によって異なるため、証券取引所の種類と株式市場の違いについて正しく理解しておきましょう。

    日本の証券取引所は4つ

    日本の証券取引所は、東京、名古屋、福岡、札幌の4カ所にあります。各証券取引所にはそれぞれ2~3つの市場があり、それぞれ株式を公開するための基準が異なります。

    証券取引所 株式市場
    (市場区分)
    上場会社数
    東京
    証券取引所
    プライム市場 1,650社
    スタンダード市場 1,603社
    グロース市場 582社
    名古屋
    証券取引所
    プレミア市場 173社
    メイン市場 89社
    ネクスト市場 18社
    福岡
    証券取引所
    本則市場 85社
    新興市場 18社
    札幌
    証券取引所
    本則市場 51社
    アンビシャス市場 10社

    株式市場(市場区分)の種類

    上記の表のとおり、上場企業の多くは東京証券取引所(東証)に上場しています。ここでは東証の3つの株式市場について詳しく解説します。

    東証は元々「東証一部」「東証二部」「マザーズ」「JASDAQ」の4市場から構成されていましたが、2022年4月に再編され、「プライム」「スタンダード」「グロース」の3つの新しい株式市場となりました。

    ■各株式市場への上場基準

      プライム市場 スタンダード市場 グロース市場
    株主数 800人以上 400人以上 150人以上
    流通株式数 2万単位以上 2,000単位以上 1,000単位以上
    流通株式
    時価総額
    100億円以上 10億円以上 5億円以上
    連結純資産 50億円以上 連結純資産の額が正であること -

    プライム市場

    東証の中でも上位の株式を取り扱う市場がプライム市場です。より高いガバナンス水準があり、長期的な成長を見込める企業向けの市場となります。

    プライム市場に新規上場するためには厳しい基準が設けられていますが、かつての東証一部の上場基準と比べると大幅に緩和されています。

    スタンダード市場

    スタンダード市場は、上場企業としての基本的な水準を満たした企業向けの市場です。上場の基準はプライム市場と比較すると低いですが、持続的な成長が見込める企業を対象としています。

    現在、スタンダードに上場している企業のなかには、中長期的な成長が期待できる企業が多いのも特徴です。

    グロース市場

    グロース市場は、高い成長の可能性がある企業向けの市場です。いわゆるベンチャー企業やスタートアップ向けの市場となります。

    ただ、近年のITベンチャーの中には、上場する実力がありながら、自由度の高い経営を行うためにあえて上場しない企業も存在します。

    まとめ

    上場企業で働くことは、社会的信用や充実した福利厚生が得られるなどのメリットがあります。

    一方、株主に対しては企業を成長させる責任があるため、社員一人ひとりも高い業績を求められるとともに、社内規定が厳しいなどのデメリットもあります。

    上場企業は情報が開示されています。有価証券報告書から事業内容や前期、今期、来期の業績を比較することで企業の状況が把握でき、平均給与、平均勤続年数、平均年齢などの人事情報も役立ちます。

    これらの情報から企業研究を行い、自分に合っているかどうか見極めることが大切です。

    また、非上場企業であっても、安定した経営を続けていて、待遇が良い企業も多くあります。

    上場・非上場にとらわれず、自分に合った企業を見つけてくださいね。

    監修者
    谷所 健一郎

    谷所 健一郎(ヤドケン)

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
    有限会社キャリアドメイン 代表取締役

    有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

    マイナビ転職 編集部

    併せてチェック
    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

    • 転職のベストな時期は? 専門家と転職者に聞いた、春からの転職活動が「オイシイ」5つの理由

    • 履歴書の送付状(添え状)の書き方とNG文面【テンプレートあり】

    • 【僕の上司は猫】第18話 仕事始め。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • twitter
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    すべての「働く」を、もっとひらく。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。