
Step.2 応募企業を探す・選ぶ
2.求人情報の用語や略語に気をつけよう
気になるところだけの“斜め読み”はNG
事前に選択基準を作成したら、それをもとに求人情報をチェックする作業に入ります。けれど、そのチェックの方法が問題。
意外に多いのが“斜め読み”。気になるところだけを見て応募先を決めてしまうケースです。たとえば備考欄に記載された「○月から出社可能な方」「長期出張可能な方」といった条件を見逃し、面接でわかって辞退……といった人も少なくありません。
応募書類作成や面接への対応には相応のパワーが必要です。それをムダにしないためにも、応募先を絞った段階で、求人情報をじっくりと再読してください。
略語や用語の1字の差が待遇や選考に影響
企業が社員を雇う際には、法的にも事前に知らせるべき情報が山ほどあります。それを、限られたスペースと文字数で伝えているのが求人情報です。特有の用語や略語も多く使われ、たった1文字の差が、待遇や勤務条件に影響することがあります。
「完全週休2日制」と「週休2日制」
これは、まったく別のもの。前者は毎週2日間の休みがあることですが、後者は週2日間の休みが月に1回以上という意味。
【社労士監修】週休2日制とは? 完全週休2日制との違いや求人票の休日欄で確認すべき点を解説
「交通費全給」と「交通費支給」
この2つも意味が違います。前者は通勤交通費の全額が支給されますが、後者は上限額があるか全員一律額支給などが一般的。
イメージでなく中身を理解することが重要
最近の求人情報で多いのが、企業が独自に作成した職種名。「レセプショニスト」とあったので、受付だと思ったらカウンター営業だった……といった“カン違い応募”の例も見られます。
そのほか、よくあるのが「賞与○カ月」の意味のとり違え。「給与額の○カ月分もらえる」と思うのはマチガイで、「○カ月」の基準になるのは諸手当を除いた基本給や基準給与と呼ばれるものです。これは、賞与のほか昇給や退職金などの計算のもとにもなります。
こんな意味だろう……という憶測では、正確な判断はできません。求人情報は、記載の中身をしっかり理解することが前提です。不明な用語や理解しにくい内容があったら、必ず調べておきましょう。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
「未経験者可」「未経験者歓迎」とは、正確に記述すれば「未経験者の応募も受け付けます、歓迎します」という意味。未経験者が優先採用されるわけではなく、応募者の中に経験者が多くいれば選考では不利になりがちです。未経験者の場合は、その分、しっかりした自己PRが必要になります。
欠員募集による「急募」に注意してください。求人企業は、いち早い出社を望んでいるのが普通。在職者の場合は不利になりがちですが、どのくらいの猶予期間が与えられるかを事前に問い合わせてみることも大切です。
もし自分で年齢面のハンディを感じる場合でも、たとえば年下の上司や仲間との連携、最新技術のキャッチアップ、また給与面への柔軟な考えなど、企業ニーズに合わせたカバーは可能。業界や職種の傾向や求人情報の内容からハンディカバーの方法を見つけることが大切です。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
INDEX
Step.1 転職成功 はじめの1歩
Step.2 応募企業を探す・選ぶ
Step.3 実際に応募する
Step.4 勝ちにいく面接!
Step.5 内定をもらったらどうする?
Step.6 円満退職する
Step.7 転職先に出社するまで
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。