
Step.7 転職先に出社するまで
2.入社前にやっておくべきことリスト! 準備するべき書類
予定どおり出社できるように計画を管理する
転職では内定から初出勤まで時間的な余裕がないのが普通です。その間に行うことを「STEP5/2.内定から入社までの流れ」のフローチャートに記したので参考にしてください。
ただし、例外はまだ在職中の人。ケースによっては、初出勤までにかなりの時間的な余裕を与えられます。その期間で、最も警戒しておきたいのが「退職日の延期」という事態です。現職場の残務処理や引継ぎを期間内で終了することを最優先して、気を抜かずに計画を管理しましょう。
転職先の業務に関する予備知識を身につける
初出勤までの行動計画の中には、業務に関する予備知識の習得を含めておいてください。経験者の場合も、取扱商品の種類や特徴、主要取引先の名称、支社・営業所の所在地など、基礎知識があると入社後の業務効率が変わります。
未経験者OKということで入社した場合も、転職先ではビジネス経験者として期待されるのが普通。また一緒に採用された人がいれば、その人と同じ土俵で仕事をスタートすることになります。何かと比較されるのが実情なので、その同僚に追いついていくためにも、せめて基本的な知識くらいは初出勤前に身につけておく必要があるでしょう。
特に試用期間がある場合は、いち早く戦力として認められて本採用の決定を得る必要があることも忘れずにいてください。
事前の出社については転職先の指示に従う
会社によっては、初出勤の前に出社を求められることもあります。よくあるのは「入社手続きのため来社してほしい」という指示。当然ですが、必要書類を揃えて出社してください。
けれど、注意したいのが「業務準備のためにミーティングに出席してほしい」「顔見せのために来社してほしい」という申し出など。通常は、入社前の内定者に実労働を課すことはないので、内容を確認して対応することも大切でしょう。
また、そうした指示や依頼もないのに勝手に職場を訪れるのは常識ハズレ。熱意や誠意は伝わっても、ピント外れの行動に不安を抱かれてしまう可能性もあります。もし自主的にあいさつに行きたいなら、必ず事前に了解を得ることが鉄則です。
初出勤までにやることチェックシート
提出書類のチェック
雇用保険被保険者証・年金手帳・源泉徴収票など、指示されたものを揃える。
雇用保険被保険者証とは? 手元にない場合どうする?
転職あいさつ状の作成・発送準備
「STEP7/1.お世話になった方へ退職のあいさつを」をご参照。
採用担当者への定期連絡
在職者で出社日までの猶予期間が長い場合は、状況に応じて、隔週1回、1カ月1回といったインターバルを決めて連絡をとるとよい。
転職先の就業規則の把握
就業規則があればもらって目をとおし、勤務のうえでの基本的なルールを理解しておくことも大切。
転職先の業務の予備知識習得
会社の組織図や支社・営業所の所在地、取扱商品の種類・名称・特徴、主要な取引先の名称・事業内容・所在地など、事前に入手できる情報の内容はしっかりと把握。異分野への転職なら、転職先業界に関する実用書などに目を通しておくとよい。
転職先で必要となる備品の準備
会社によっては、服務規程に沿って個人で揃える軍手や安全靴、A4書類の入る営業カバンなど、業務用の道具・備品や作業着などの指定がある。安価で社会通念のうえで納得のいくものなら指示に沿って準備するのが基本。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
INDEX
Step.1 転職成功 はじめの1歩
Step.2 応募企業を探す・選ぶ
Step.3 実際に応募する
Step.4 勝ちにいく面接!
Step.5 内定をもらったらどうする?
Step.6 円満退職する
Step.7 転職先に出社するまで
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。