応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

秒で覚える! イラストビジネス用語辞典

プロパー社員とは? 業界で異なる意味や使われ方を解説

更新日:2025年03月07日

プロパーのイラスト

イラスト:山口カエ

【プロパー】を要約すると……

  1. プロパーとは「適切な・正しい」の意味。専門家を指すこともある
  2. プロパー社員は、新卒社員・自社社員・正社員3つの意味を持つ
  3. 金融・流通・アパレルで、業界用語としても使われるのがプロパー

「プロパー」という言葉をビジネスの場で聞いたことがある、という人も多いのではないでしょうか? 会社員であれば、「プロパー社員」という言葉には特になじみがあるかも知れません。この「プロパー社員」には、実は3つの異なる定義があることを知っていましたか? 使われる企業によって、新卒社員、自社社員あるいは正社員のいずれかを指すのです。

またプロパーは使われる業界や文脈によって、業界における「適正さ」を示す語になったり、「専門家」という意味で使われたり、複数の意味に変化します。

意味を取り違えたり誤解を生んだりすることがないよう、プロパーの定義、使い方について解説します。

「プロパー」の元の意味とは? 由来となる英語から定義を解説

ビジネス用語として使われることも多い「プロパー」とは、もともと英語「Proper(適切な、正しい、固有の)」からきているカタカナ用語です。日本のビジネスシーンで使われる際にも、多くはこの意味を引き継いでいます。

ただし、「プロパー」はさまざまな分野で使用され、使われるシーンごとに意味合いやニュアンスが異なります。

例えば、特定の学問や分野の専門家や精通した人材を意味する「プロパー」がその一つです。「社会学のプロパーに取材を行う」「医療のプロパーに医薬品の説明を聞く」といった使われ方をします。

更に、より一般的にビジネスシーンで「プロパー」が使われるのは、社員に対して言及される「プロパー社員」でしょう。「プロパー社員」として言及される際には、専門的な意味は含まれません。

「プロパー社員」の具体的な使い方、意味やニュアンスの違いについて、詳しく説明していきます。

ビジネス用語辞典「タスク」とは?

今更聞きづらい!
「タスク」はビジネスと
日常使いで意味が違う?

併せてチェック!

ビジネスシーンで使われる「プロパー社員」とは、何を指す?

一般的に浸透してきている「プロパー社員」という言葉ですが、その意味はビジネスシーンや企業によって必ずしも同じではありません。

企業の採用スタイルや雇用形態、働く場所などによって、主に以下3つの意味がありますので注意しましょう。

「新卒入社の社員」を指す場合

プロパー社員という言葉が指す1つ目の意味、かつ一番広く認知されているのが「新卒入社の社員」です。

多くの日本企業では、毎年4月に大学新卒者を一斉に雇用する「新卒採用」が行われています。その際、新卒として採用された社員を中途入社の社員と区別するために、プロパー社員と呼ぶケースがあるのです。

この場合のプロパー社員とは「社会人一年目から同じ会社に勤めている」という人材を指すため、一般的には「会社への帰属意識が高い」「会社や同期社員への愛着がある」という特徴があるといわれています。

「正社員」を指す場合

2つ目に、新卒・中途の区別はせず、「正規雇用」という雇用形態の社員、つまり正社員すべてをプロパー社員と呼ぶ使い方があります。

区別される対象はそのほかの非正規雇用の社員(派遣・契約社員やパート・アルバイト勤務)となるため、仕事内容や労働条件の区別と関係してきます。例えばチェーン店を展開する飲食店など非正規雇用のスタッフが多い業務形態の場合、社員の責任の範疇や待遇を区別するために、正社員のみを指して「プロパー社員」と呼びます。

この場合、プロパー社員のほうが派遣・契約社員やパート・アルバイトと比べてボーナスや福利厚生が充実している、といった特徴があります。

「自社社員」を指す場合

3つ目は、他社からの常駐社員などと区別するために、自社雇用の社員のみを指してプロパー社員と呼ぶケースです。

一つの会社に、グループ会社からの出向社員や協力会社の社員などが勤めている場合に、区別するためにプロパー社員という言葉が使われます。この場合には、新卒・中途はもちろん、正規雇用・非正規雇用などの雇用形態も関係ありません。派遣・契約社員なども含めて、自社で雇用している社員はすべてプロパー社員と呼ばれます。

「新卒入社の社員」としてのプロパー社員の特徴とは? どんなメリットがある?

紹介してきたプロパー社員の定義のなかでも、より一般的に認知されているのは「新卒入社の社員」という意味の使われ方です。

では、新卒のプロパー社員は中途社員と比べてどのような特徴があるのでしょう?

給与など待遇の面で優遇されやすい

多くの日本企業では、勤続年数に応じて昇給・昇格していく給与システムを取り入れています。新卒入社から働き続けるプロパー社員は、勤続年数を積み重ねることで着実に昇給・昇格できる、という仕組みです。

こういった企業では、勤続年数が長いほど給与面で優遇されやすいのはもちろんのこと、勤続年数に応じて退職金も高くなることが多い傾向にあります。企業によって、「新卒入社で定年まで勤めることのメリットが高い」などと言われることが多いのはこのためです。

ただし近年では、専門性やスキルの高い人材を中途で採用し、勤続年数にかかわらず、見合った給与を設定する企業も増えています。一般的に新卒プロパー社員には「給与面などで優遇されやすい」という特徴があるものの、必ずしもすべての企業に当てはまるわけではありません。

会社への帰属意識が高く、愛社精神を育みやすい

文字どおり、社会人第一歩目から同じ企業に勤めている新卒プロパー社員は、当然ながら会社への帰属意識が高まる傾向にあります。

社会人として「この会社に育ててもらった」という恩義を感じながら勤め続け、やがては「プロパーの自分たちが作っている会社だ」といった愛社精神を育んでいき、モチベーションの維持につながっていくことも多いようです。自社の商品やサービスに対して強い誇りを持っている、会社から自分たちに対する評価も重視する、というのも特徴でしょう。

一方で、一つの会社のビジョンややり方のみを学んできているため、外部の企業や中途社員からは「視野が狭い」「柔軟性がない」などと評されることもあります。健全な愛社精神は保持しつつも、柔軟性を持って新しいものを取り入れていく姿勢もまた、求められていると言えるでしょう。

社内での人脈が広く、信頼関係が築きやすい

4月に一斉入社するプロパー新卒社員には、「同期入社の仲間」が存在するほか、前の年までの新卒入社社員との「先輩・後輩関係」が築きやすい、という特徴があります。最初から社内に人脈を広げやすい土台ができている、とも言えるでしょう。

各部署に1人は同期の知り合いがいるから助け合える、先輩社員が部署とのつながりを引き継いでくれるなど、コミュニケーション面でのメリットを生かして仕事に取り組むことができます。

ただしここでも、メリットとデメリットは表裏一体。プロパー新卒社員同士の関係性が強固すぎてしまうと、中途社員が入社した際に「なじみづらい」と感じてしまう場合があります。「信頼関係が築かれている=閉鎖的な組織になっている」という構造になってしまわないよう、風通しの良い環境づくりを心掛けたいですね。

ビジネス用語辞典「タスク」とは?

今更聞きづらい!
「タスク」はビジネスと
日常使いで意味が違う?

併せてチェック!

金融・流通・アパレル業界…… 業界ごとに異なるプロパーの使い方とは?

「プロパー社員」以外でも、プロパーはさまざまな業界・場面で使用されています。業界によってプロパーの定義や使われ方は異なるため、業界ごとに説明します。

金融業界における「プロパー」の使われ方

プロパーとは、金融業界ではまたまったく異なる意味合いで使われます。

なかでも特徴的な使われ方として「プロパー融資」が挙げられるでしょう。プロパー融資とは、主に銀行など金融機関からの「直接融資」を意味します。プロパー融資は貸し倒れのリスクを金融機関が負うことになるため審査が厳しく、信用度の高い一部の企業のみが受けられます。

一方、中小企業が融資を受ける際に一般的なのは、信用保証協会による保証付きでの融資です。この場合、返済が滞った際には信用保証協会が弁済してくれます。

小売・流通業界における「プロパー」の使われ方

小売・流通業界においては、卸売業者から小売業者正規の流通ルートで卸される「正規の商品」のことを指して「プロパー商品」と呼びます。

また各店舗で「プロパー商品」が使われる場合には「定番商品」という意味に転じる場合もあります。

アパレル業界における「プロパー」の使われ方

アパレル業界で使用される「プロパー価格」という言葉は、業界に勤めた経験がない人でも見聞きする機会があるかもしれません。プロパー価格の意味は、アパレル業界では「割引前の正規価格」です。セール価格と区別する際に使われる用語です。

消費者向けに提示する際には、「メーカー希望価格」のように表記されることもあります。

【まとめ】必ずしもポジティブな意味とは限らない? プロパーの使い方には注意しよう

プロパーというカタカナ用語を使う際、一番よく知られている「プロパー社員」の意味や特徴から、各業界における使い方について説明してきました。さまざまなビジネスシーンにて、複数の意味で使われる用語のため、それぞれの定義やニュアンスをしっかり押さえておきたいですよね。

また、「プロパー社員」という使い方をする際には、「その他の社員」と区別するための用語であることを認識し、使い方には注意したいところ。非プロパー社員の中にはプロパー社員にネガティブなイメージを持っている人がいたり、否定的な意味を含めてあえてプロパー社員という言葉が使われるケースもあり得ます。受け止める側に不快感を与えたり、周りにいる人に誤った印象を与えないよう、配慮が必要です。プロパー社員が指すところの意味を再認識したうえで、使うようにしましょう。

マイナビ転職 編集部

ビジネス用語を秒で覚える

関連する記事
ビジネスで注意したい言葉の意味
  • お体ご自愛くださいは間違い!

  • かしこまりましたは違和感ある?

  • なぜ宜しくお願い致しますはダメ?

  • 幸いですは目上の人に使えない?

  • ご教示ご教授の違い

  • 取り急ぎご連絡までは失礼?

  • 御社貴社の違い

  • 御中・様・行など宛名の使い分け

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。