応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【Career Pedia】
転職実用辞典「キャリペディア」

「取り急ぎご連絡まで」は失礼にあたる?意味と例文、丁寧な言い換えも紹介

更新日:2025年03月10日

「取り急ぎご連絡まで」は失礼にあたる?意味と例文、丁寧な言い換えも紹介
人見 玲子

監修者人見 玲子

ビジネスマナー研修講師、キャリアコンサルタント(国家資格)/株式会社コントレール 代表取締役

記事まとめ(要約)
  • 「取り急ぎご連絡まで」は「ひとまず急ぎで用件だけをお伝えします」という意味である
  • 文末を省略しているため、目上の人や取引先に対して使うと失礼にあたる恐れがある
  • 丁寧な言い換え表現を身に付けておくと、さまざまなビジネスシーンで円滑なコミュニケーションが取れる

職場におけるメールのやりとりなどで、「取り急ぎご連絡まで」という表現を使ったことがある人も多いのではないでしょうか。

「取り急ぎご連絡まで」は、メールやチャットなどで緊急性の高い用件のみを伝える際、主に文章を締めくくる言葉として使用します。返信で使うこともできるため、素早いレスポンスで相手に安心感を与えることもできます。一方で、目上の人や取引先に対して使う際には丁寧な言い換えが必要です。

そこで「取り急ぎご連絡まで」の丁寧な言い換え方法を、ビジネスマナー講師・人見玲子先生の解説付きで紹介します。良好な関係を築くためにも、適切な使い方を覚え、丁寧な言い換え表現を身に付けましょう。

「取り急ぎご連絡まで」の意味

「取り急ぎご連絡まで」とは、「ひとまず急ぎで用件だけをお伝えします」という意味で、詳細は省き、用件だけ簡潔に伝えたい時に用いる表現です。「詳細は後回しにします」という意味合いも含まれるため、追加情報や詳細は追って連絡をするのが一般的です。

「取り急ぎ~まで」といった表現には、ほかにも「取り急ぎ御礼まで」「取り急ぎご報告まで」などがあります。こういった場合にも「取り急ぎご連絡まで」と同様に、「ひとまず急ぎで〇〇だけをお伝えします」という意味で使われます。

「取り急ぎ」と「ご連絡まで」の2つに分けて、詳しく意味を見ていきましょう。

「取り急ぎ」の意味

「取り急ぎ」は、詳細を省いたうえで、急ぎで用件だけ伝えたい際などに使うことができます。

広辞苑第七版では「(主に手紙で)諸々の儀礼・説明を省略し用件だけを伝える意」、大辞林4.0では「とりあえず急いで。多く、手紙文の末尾に用いる」と記載されており、もともとは手紙のやりとりで多く使われる表現でした。

昨今では、メールやチャットにおける短文のやりとりにおいて、締めくくりの言葉として用いられます。

「まで」の意味

デジタル大辞泉によると、「まで」は「動作・事柄がもうそれ以上には及ばず、それに限られる意を表す」とあります。文末に敬語を使わずに文章を完結させ、「以上」と一方的に締めくくるようなニュアンスがあるため、シーンや使う相手によっては失礼にあたることもあります。

目上の人や取引先に対して送る際は、より丁寧な表現に言い換える必要があるでしょう。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

「取り急ぎご連絡まで」を使う前に知っておきたいポイント

「取り急ぎご連絡まで」を使う前に知っておきたいポイント

「取り急ぎご連絡まで」の意味を理解したうえで、使い方についても知っておきたいポイントがあります。

「使い方を誤って、相手に不快な思いをさせてしまった」といったことにならないよう、事前に知っておきたいポイントを4つ紹介します。

メールやチャットで使用する

もともとは、詳細を割愛して要点だけを先に連絡したい際に、手紙で多く使われていた「取り急ぎご連絡まで」という表現。現在のビジネスシーンでは、メールやチャットの締めくくりの言葉として使われるのが一般的です。

一方、電話など口頭で使う表現ではないため、注意が必要です。「取り急ぎご連絡まで」と同様の意図を口頭で伝えたい場合には、前置きとして断りを入れる意味で、「取り急ぎ、XXXについてお伝えいたします」といったように使用し、更に「追って、詳細はメールでお送りいたします」などと補足も加えると良いでしょう。

用件を一つに絞る

「取り急ぎご連絡まで」は、急ぎで伝えたい用件がある時に使用する表現です。メールやチャットで使う際には、要点を一つに絞って送るようにしましょう。複数の用件を入れ込むことで要点がぼやけ、一番重要な情報が相手に伝わらなかった、ということになってしまうケースもあり得ます。

また、多くの情報を盛り込むことでメールを作成する時間が長くなり、「急ぎの連絡」ではなくなってしまう可能性もあります。補足的な情報などがある場合は別でまとめておき、追って送るようにしましょう。

詳細は追って連絡する

「取り急ぎご連絡まで」を使いたいほどの緊急連絡の場合、一番重要な用件のみを先に伝えることになるため、情報が不十分である可能性があります。不足情報や詳細については、あらためて補足の連絡をするのがビジネスマナーといえるでしょう。

会議の予定が変更になった場合を例にすると、「取り急ぎ」の連絡事項として関係者に日時変更の事実のみを伝えたうえで、アジェンダ(予定内容のまとめ)などの詳細はあらためて補足する、といったことが必要です。

また「取り急ぎご連絡まで」と要点だけ送ったのち、しばらくの間何も詳細を連絡せずにいると、相手が不安を感じる可能性もあります。必要な情報がそろい次第、速やかに連絡するようにしましょう。

使う相手に合わせて言い換える

「取り急ぎご連絡まで」は文末を省略しているため、目上の人やクライアントなどに対して使うと、失礼だと受け取られてしまう可能性があります。

急ぎの用件を丁寧に書いたうえで、「用件のみのご連絡にて失礼いたします」といったように、おわびの一文を添えるだけでも、丁寧な言い方に変わります。送る相手に合わせて、適切に言い換えることが必要です。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

【シーン別】「取り急ぎご連絡まで」の使い方と例文

【シーン別】「取り急ぎご連絡まで」の使い方と例文

急ぎの用件を伝えたい時、「取り急ぎご連絡まで」は便利な表現ですが、使う相手や使うシーンには注意が必要です。使う相手は基本的に社内の相手です。ただし、目上の人(上司や先輩)に対しては関係性に配慮する必要があります。

「取り急ぎご連絡まで」が使用される以下5つのシーンごとに、例文つきで使い方を解説します。

  1. 日程変更を共有する
  2. 外出先でメールの内容を確認した旨を伝える
  3. 外出先から業務の進捗・完了を連絡する
  4. 重要な情報を周知する
  5. トラブル・問題の発生を周知する

1.日程変更を共有する

社内の会議やイベントに日程変更があった際などは、変更後の日時が未定であってもなるべく早く「変更になった」旨は伝えたほうが良いですよね。そんな時に使えるのが「取り急ぎご連絡まで」です。

社内の同僚やチームメンバーなどに対して一斉連絡する際に、以下のように使うことができます。

【例文】

明日のチームミーティングは、延期になりました。
変更後の日時など詳細は追って共有いたします。
取り急ぎご連絡まで。

人見先生

ワンポイントアドバイス

社内連絡であっても、複数人がそれぞれの予定を調整するのには時間がかかります。会議や予定が変更になった場合、変更後の日程はなるべく早く連絡するようにしましょう。

特にこの例文のように直近の会議日程が変更になった場合は、遅くとも当日中にはお知らせしましょう。

2.外出先でメールの内容を確認した旨を伝える

外出先でメールを確認し、じっくり返答をする時間はないが「内容は確認した」ということは先に伝えたほうが良い場合にも「取り急ぎご連絡まで」を用いることができます。

【例文】

メールいただいた内容を確認いたしました。ありがとうございます。
外出先のため、取り急ぎご連絡まで。

メールを送った相手にとっても、「内容は確認してもらえた」という安心感を持つことができます。ただし、相手が社外の人や目上の人の場合には、失礼と受け取られることもあるため、使用は控えましょう。

人見先生

ワンポイントアドバイス

外出先で確認したメールに急ぎの質問などが含まれている場合には、可能な限り回答も返すようにしましょう。

すぐに回答できる内容ではない場合には、「ご質問についても、追ってお答えします」など、一言添えると親切でしょう。

3.外出先から業務の進捗・完了を連絡する

外出先から業務の進捗や完了について連絡する際にも、「取り急ぎご連絡まで」を用いると便利です。

【例文】

〇社との商談が終わりました。
こちらの提案を快諾いただけそうです。
取り急ぎご連絡まで。

後続の作業をする人が報告を待っている場合などは、なるべく早い段階で連絡することで、スムーズに業務を進めることができるでしょう。ただし、相手が上司の場合には、このような省略したメール文面は失礼にあたることもあります。関係性には十分留意しましょう。

人見先生

ワンポイントアドバイス

悪い報告の場合には、心情的に先延ばしにしたくなることもあるでしょう。ですが、悪い報告ほど早めに連絡するのがおすすめ。早めに連絡することで、相手は余裕をもって対策を考えることができます。

4.重要な情報を周知する

社内で周知すべき重要なお知らせで緊急性が高い際にも「取り急ぎご連絡まで」を使えば、簡潔に要点を伝えることができて便利です。

【例文】

先日お送りした全従業員向けアンケートの締め切りが、3日後に迫っています。
取り急ぎご連絡まで。

人見先生

ワンポイントアドバイス

周知事項がある際には、重要性や緊急性を見極めたうえで「取り急ぎご連絡まで」を使うようにしましょう。

急ぎの連絡事項ではない場合でも頻用すると、緊急性の高い情報が埋もれてしまう、「本当に急ぎなの?」と信用してもらえなくなる、といったことにもなりかねません。

5.トラブル・問題の発生を周知する

社内でトラブルや問題が発生し、迅速に周知する必要がある際にも「取り急ぎご連絡まで」は活用できます。

【例文】

社内システムにトラブル(障害)が発生しました。
緊急でメンテナンスが入るので、対象システムを使用中の方は速やかにログアウトしてください。
取り急ぎご連絡まで。

トラブルの発生(や背景)を迅速に連絡できるほか、従業員にログアウトのようなアクションを呼び掛ける場合にも、端的に伝えることができます。対応方法や復旧までにかかる時間などは、追ってフォローアップするようにしましょう。

人見先生

ワンポイントアドバイス

トラブルの発生によって仕事を中断したり、回避策を取ったりする必要がある人もいます。復旧の方法や進捗などは、スピーディかつこまめに連絡しましょう。

連絡が遅くなると問い合わせが増え、結果的に発信者の業務が滞ってしまいます。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

【マナー講師直伝】「取り急ぎご連絡まで」の丁寧な言い換え表現

【マナー講師直伝】「取り急ぎご連絡まで」の丁寧な言い換え表現

目上の人や取引先、お客さまに対して迅速に用件のみを伝えたい場合には、「取り急ぎご連絡まで」を丁寧に言い換えて使うようにしましょう。

外出時に取引先から「緊急で資料を確認し、助言がほしい」といった連絡があったケースを例として、見ていきます。このような場合、以下の文章では丁寧さに欠ける印象を与えてしまうかもしれないうえに、相手のニーズにも応えられていません。

資料を送付いただきありがとうございます。拝受しました。
外出中につき、取り急ぎご連絡まで。

では、具体的にどの部分をどのように言い換えれば良いのでしょう? 以下3つの具体的な言い換え表現を紹介します。

  • 「取り急ぎ」を言い換える
  • 文末を言い換える
  • 補足や謝罪・御礼を加える

「取り急ぎ」を言い換える

「とりあえず急ぎで」という意味の「取り急ぎ」は、やや一方的で失礼な印象を与えかねません。そこで「取り急ぎ」を丁寧に言い換える表現として、以下の4つを紹介します。

  • まずは
  • 先んじて
  • いったん
  • 略儀ながら

この4つの表現を「取り急ぎ」と入れ替え、以下のように使うことができます。

【言い換え例文】

資料を送付いただきありがとうございます。拝受しました。
外出中につき、まずはご連絡まで。

少し丁寧な言い方にはなりましたが、取引先は「助言がほしい」と言ってきているため、情報としては不十分です。また文末が「まで」と省略されているままでは、失礼な印象は拭えません。文末も言い換えましょう。

文末を言い換える

文末の「まで」は、以下のように言い換えることができます。

【言い換え例文】

資料を送付いただきありがとうございます。拝受しました。
外出中につき、まずはご連絡のみにて失礼いたします。

こうすることで、全体として省略した印象はだいぶ薄れます。一方で、回答として情報は不十分のため、やはり補足は必要です。

補足や謝罪・御礼を加える

ケースバイケースではあるものの、謝罪や御礼、補足を加えることで、より丁寧な文章にすることができます。

【言い換え例文】

資料を送付いただきありがとうございます。拝受しました。
外出先につき、まずはご連絡のみにて失礼いたします。

ご相談の件に関しては帰社後すぐに確認し、本日15時までに返信いたします。

今回の場合「緊急で助言がほしい」という依頼が来た想定のため、「本日15時までに返信いたします」など具体的な日時を提示できると、相手により安心感を与えることができます。

また緊急性や内容によっては、メールで返信すること自体がそぐわない可能性もあります。連絡手段の選択にも、細心の注意を払いましょう。

転職活動、1人では不安…

業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!

Q&A「取り急ぎご連絡まで」に関する疑問にマナー講師がお答えします!

便利なようで、使い方には注意が必要な「取り急ぎご連絡まで」という表現。ほかにも気になる以下3つの疑問を、マナー講師が解決します。

後日詳細を連絡する際は、何日を目安にしたら良いですか?

人見先生

あくまでも、内容次第です。連絡事項の緊急性を考慮したうえで、可能な限り早いタイミングで送るようにしましょう。

また緊急性だけでなく、連絡を待つ相手の気持ちや立場に立って、適切なタイミングを考えることも重要です。ギリギリの連絡は実務において迷惑を掛けたり、心情的な負担にもつながったりすることも考えられます。早めに連絡するに越したことはありません。

「必要な情報がなかなかそろわず詳細を送ることができない」という場合には、その状況を説明する一報を送りましょう。連絡を待つ側にとっての安心感につながります。

「取り急ぎ連絡まで」というメールには返信不要ですか?

人見先生

基本的には返信不要です。詳細連絡を待ちましょう。

ただし、相手が目上の方やお客さまの場合には「ご返信(ご連絡)を頂きまして、ありがとうございます。あらためてのご連絡をお待ちしております」など、謝意を表す返信をしても良いでしょう。

詳細な連絡がなかなかこない場合には、先方が失念していることも考えられます。必要に応じて催促の一報を入れるようにしましょう。その際には「恐れ入りますが」の一言を添えることも忘れずに。

転職活動で企業や採用担当者に対して「取り急ぎご連絡まで」を使って良いですか?

人見先生

目上の方やお客さまと同様、使わないことをおすすめします。

採用担当者は、ほかの応募者からも数多くのメールを受け取っていることが想定できます。少しでも好印象を与えられるよう、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。

採用担当者は、応募者とのメールのやりとりにおいて、「自社にふさわしい人物か、相手を思いやれる人物かどうか」といったことも見ています。送信タイミングや言葉遣いなどに気を付け、適切なコミュニケーションを行うことが大切です。

【まとめ】便利な「取り急ぎご連絡まで」を正しく使って円滑なコミュニケーションを

メールやチャットなどを駆使して、常に複数の情報交換をスピーディに行うことが求められる昨今のビジネスシーン。時間がない時や出先でも、簡潔に要点だけを連絡することができる「取り急ぎご連絡まで」は、便利な表現です。

一方で「目上の人や取引先などに対して使うと失礼にあたることがある」あるいは「多用しすぎると緊急性が薄れてしまう」など、使用においてはいくつかの注意点があることを説明してきました。

本記事を参考に、時に丁寧な表現への置き換えや補足を行いながら、円滑なコミュニケーションを実現してくださいね。

監修者
人見 玲子

人見 玲子(ひとみ れいこ)

ビジネスマナー研修講師、キャリアコンサルタント(国家資格)
株式会社コントレール 代表取締役

大阪市出身。航空会社のグランドスタッフとして10年勤務した後、金融機関へ転職。社内研修の企画・運営・臨店指導を経て2013年11月に独立起業。現在は企業・自治体向け「ビジネスマナー研修」への登壇を中心に、キャリアコンサルティング、覆面調査、執筆活動などを行う。これまでの登壇回数は2,000回、受講者数は2万5,000人を超える。

マイナビ転職 編集部

ビジネスで注意したい言葉の意味
  • お体ご自愛くださいは間違い!

  • かしこまりましたは違和感ある?

  • なぜ宜しくお願い致しますはダメ?

  • 幸いですは目上の人に使えない?

  • ご教示ご教授の違い

  • 取り急ぎご連絡までは失礼?

  • 御社貴社の違い

  • 御中・様・行など宛名の使い分け

ビジネス用語を秒で覚える

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

  • コンテンツ制作パートナー募集

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。