
断り方の作法
上手な「断り方」には3種類ある!? 職場で使える処世術、賢いオフィス・コミュニケーションや便利な言い回しをくまなく伝授!

「ノー」の言い方にも、いろいろある
頼み事をされた場合、本当は断りたいのだけど、断ったら相手に気分を害されそうで気が重い…… 誰にでもこういう状況はありますよね。
それに、上司に頼まれたら、「ノー」とは言いづらいものです。こういった場合は、まず、自分は本当に断りたいのか、それとも相手(特に上司)との関係を良好に保つため、何かほかの方法があればそちらを取りたいのか、どちらか見極めてみたいものです。
【1】代案を重ねて、間接的に「ノー」
もしあなたが相手とのいい関係を優先したい場合は、何らかの代案を示すことで、まず切り抜けられます。例えば、「すみません、今は急いで処理せねばならない案件があるのですが、これが終わったらお手伝いできます。○時ごろなら手が空くと思うのですが、それではいかがでしょうか?」など。
しかし「いいですよ。じゃあ、○時にお願いします」と言われたら、相手のリクエストを聞かないといけないので、それは覚悟するべきでしょう。
更に、相手が「こちらも急いでいて、○時まで待てない」とあくまでも強引に押してきた場合は? もう一度、代案を出してみましょう。「大変申し訳ありません。でも、○時までは本当に手が塞がっているのです。誰かほかに手の空いている人を探していだだけますか?」と、あくまでも丁寧に。ここまで来たら、相手はあなたに(少なくとも○時までは)引き受ける意思がないことが分かるはずです。
【2】直接的なノー
さて上記のように、直接断りにくい人に対して、代案を出しながら、段階的に断る方法ではなく、最初から直接ノーという方法ももちろんあります。
しかし、その場合でも、相手の説明を自分がちゃんと理解していることを示し、そのうえで、納得のいく理由を相手に話して、深くお詫びして断る、というルールは守りましょう。
もう一つ、自分の手に余る仕事、あるいは自分の専門分野ではないことを頼まれた場合には「大変申し上げにくいのですが、それは私には力不足です。ちょっとできそうもありません」あるいは「そういった仕事は、お引き受けすると、かえってご迷惑になると思います」と言って断ることができます。
【3】体全体で、本気で断る
腕のいいセールススタッフは、相手が契約を拒否しても、少しでも興味を示したら、それを突破口にして相手を説得し、最終的には契約を勝ち取ってしまうそうです。それと同じように、もし本気で断るつもりなら、相手に説得されそうな余地を残しておかないほうがいいでしょう。
そして、きっぱりと断った場合でも、相手がもし大切な人ならば、フォローアップをしておきましょう。「この間は本当にすみませんでした。本当に時間がなかったんですよ。今、何かお手伝いすることがあれば、おっしゃってくださいね」これで大分違うはずです。
その他の仕事に役立つコミュニケーション能力
PROFILE

朽木ゆり子(くちきゆりこ)
東京生まれ。国際基督教大学卒、同大学院修士課程修了後、ニューヨークのコロンビア大学大学院で学ぶ。帰国後、フリーランスのライター・編集者を経て雑誌エスクァイアの副編集長に。94年、家族と共にニューヨークに移住。著作にはアート関係のノンフィクション『盗まれたフェルメール』(新潮社)『パルテノン・スキャンダル』(新潮社)など。そのほか『はたらく女性のための英会話レスキューブック』(集英社)では、仕事を助ける英語コミュニケーションを解説した。
ビジネスで注意したい言葉の意味
-
お体ご自愛くださいは間違い!
-
かしこまりましたは違和感ある?
-
なぜ宜しくお願い致しますはダメ?
-
幸いですは目上の人に使えない?
-
ご教示とご教授の違い
-
取り急ぎご連絡までは失礼?
-
御社と貴社の違い
-
御中・様・行など宛名の使い分け
コミュニケーション力をアップする動画
-
【交渉力UP】元博報堂スピーチライター直伝!日常でも使える“交渉・断り”テクニック3選!
-
【プロの話し方】元博報堂スピーチライターが教える人の心を動かす言葉とプレゼンの極意
-
【プロ直伝】言葉のトレーニングでコミュニケーション力UP!【ひきたよしあき】
-
ビジネスで効果絶大!元芸人社長のアイスブレイク術
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。