
Step.5 内定をもらったらどうする?
2.内定通知から入社までの流れ|内定通知が来たらやるべきこと
内定通知が届いてもホッとするのは早い
最終面接が終了し、内定通知が届けばホッとひと息。けれど、油断は禁物。通知イコール内定ではないからです。正式には、内定通知に対して入社承諾を示して内定決定、そして書面で労働契約を交わして採用となります。
また、実際の転職場面では、内定通知をもらってからが正念場。複数の応募先から内定をもらった場合には、改めて企業選びをするために調整作業を行う必要もあります。
実際の採用決定・入社までには、やるべきこともたくさん。まずは入社までの流れを把握しておいてください。
内定通知から入社までの流れ
内定通知への返信連絡
多いのは“採用内定”では電話やメール通知、“不採用”はメール連絡という例でしょう。電話で内定通知を受けた場合は、必ず先方の名前を確認。面接で未決定だった条件があれば尋ねます。それ以外のメールや郵送の場合は一両日中に返信が必要。「条件の確認を行いたい」「他社の通知待ちをしたい」などで入社諾否の返事を保留したいときも、とりあえずは連絡。連絡が遅れると、入社辞退とみなされるので注意しましょう。
- 内定通知書と採用通知書の違いとは?
- 内定承諾、内定保留などメール返信例文はこちら
- 内定承諾の連絡マナー(電話での伝え方や注意点)はこちら
- 内定承諾書の提出後に辞退してもいいの?
- 内定承諾書と内定通知書、入社承諾書の違い

条件の再確認・入社諾否の意思表示
入社を承諾すれば内定が決定。企業によっては、書面による「入社承諾書」などを求められることもあります。返事をする前に勤務条件・給与・待遇などに不明点・疑問点がないかを確認するのは基本。特に面接で具体的な給与額についての結論が出ていない場合は、ここが交渉の最終タイミングです。

入社日の決定・退職日との調整
失業中の人なら、入社日は内定先企業の求めに応じるのが基本。けれど在職中であれば、内定先企業も前職場の円満退職を優先してくれるもの。上司と相談するなど確実な退職日が決まり次第、内定先の採用担当者と話し合って入社日を決定します。

雇用契約の締結・入社手続き
法律で定められているように、勤務先と「労働契約書」を交わします。また「雇用保険被保険者証」「年金手帳」「源泉徴収票(退職年に再就職の場合)」のほか、必要な書類を提出します。そのほか「就業規則」にも目を通し、もし疑問があれば解決しておきましょう。

初出勤
初出勤までに余裕があれば、業務関連の予備知識を仕入れておくのは基本。また、注意したいのは出勤時刻。遅刻は厳禁ですが、いたずらに早めに行く必要もありません。社風はさまざまなので、就業規則の始業時刻から憶測するより採用担当者に尋ねたほうが安心できます。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
INDEX
Step.1 転職成功 はじめの1歩
Step.2 応募企業を探す・選ぶ
Step.3 実際に応募する
Step.4 勝ちにいく面接!
Step.5 内定をもらったらどうする?
Step.6 円満退職する
Step.7 転職先に出社するまで
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。