
Step.7 転職先に出社するまで
【例文】お世話になった方に手紙で退職のあいさつをしよう
更新日:2024年9月27日
この記事で分かること
- 退職のあいさつを手紙で送るべきか
- 手紙を送るタイミング(社外・社内)
- 手紙(挨拶状)例文と書き方のポイント
- 年代別の退職あいさつのポイント
会社を退職する際には、取引先や社内でお世話になった人へ向けて手紙(挨拶状)やメールを送り、きちんと感謝の気持ちを伝えたいところです。
しかし、どのような内容にすれば良いのか分からないという人も多いかと思います。
手紙での退職のあいさつはどのような文面が適しているのか、送る際のポイントや例文をご紹介しています。
INDEX
退職のあいさつは手紙? それともメール?
円満退社するうえで、あいさつは極めて重要です。
特にお世話になった人や、今後も良好な関係を保ちたい人へも手紙(挨拶状)やメールを送付できると好印象を持たれやすいでしょう。
最近のビジネスパーソンの間では、退職のあいさつは手紙よりもメールで送付するのが一般的です。
しかし、目上の人など、相手によってはメールだと失礼に感じる人もいます。ご自身と相手の関係性を考慮し、手紙とメールのどちらが適しているのかを判断しましょう。
【例文】退職あいさつの手紙はいつ送るもの?
退職あいさつの手紙は、社外向けと社内向けとでは意味合いや送るタイミングが異なります。
原則として会社に退職の報告および承諾を得てからになるので注意してください。状況に応じて、退職あいさつの手紙の準備をしましょう。
社外向け
取引先は引き継ぎなどのやりとりがありますから、後任が決まって退職を公表してもいいタイミングになり、社内に周知された後、退職日の2〜3週間前には伝えましょう。
退職を伝える時期やタイミングは、上司に相談してからにします。
退職まであまり日がないと、取引先から「最後まで仕事を全うしていない」「無責任」などと捉えられてしまうことも。
きちんと引き継ぎの期間を設けることで、取引先に安心してもらえますし、問題などがあれば解決する時間を取ることができます。
【例文(手紙の場合)】
拝啓 虫の音にも深まる秋を感じる頃となりました。○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、私事ではございますが、このたび一身上の都合により、○月○日をもちまして株式会社○○を退職いたします。
在職中は、○○様をはじめ貴社の皆様にご厚情を賜り、大変感謝しております。今後の業務は、同部署の○○が担当いたします。今後とも良いお取引ができますよう、何卒よろしくお願いいたします。
本来ならば直接お伺いすべきところ、書面でのごあいさつとなり申し訳ございません。
末筆ではございますが、貴社のご発展と○○様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
○○○○(自分の名前)
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
社内向け
社内向けのあいさつは、退職の報告というより「最後のあいさつ」に近いもの。最終出社日にメールで送ることが一般的ですが、これまでの先輩方や今まで受け取った退職のあいさつを参考に、会社特有の慣例についても確認しておましょう。
特にお世話になった上司や、社長などの役職者に手紙を送る場合は、思い出深いエピソードを交えて書くと良いでしょう。
【例文(手紙の場合)】
拝啓 虫の音にも深まる秋を感じる頃となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、突然ではございますが、このたび一身上の都合により○月○日をもちまして株式会社○○を退職いたします。
○年前に入社して以来、○○部長には温かくも時に厳しく、多くのご指導を賜りました。
初めての業務に戸惑う私に優しく声を掛けていただいたり、就業時間後も仕事が残る私にお付き合いいただいたり、差し入れをいただいたりと、温かく見守ってくださった姿を昨日のことのように思い出します。本当にお世話になりました。
○○部長をはじめ、皆様にお教えいただいたことを生かし、今後も精進してまいります。
末筆ながら、○○部長の今後ますますのご活躍とご健勝を、心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
○○○○(自分の名前)
【例文(メールの場合)】
メールで送る場合も、タイミングや内容の注意点については同様です。以下の記事で例文を紹介しているので、参考にしてください。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
退職のあいさつはどの範囲まで送ればいい?
退職後、前職の社員はもちろん、今までお世話になった人と偶然再会する機会があるかもしれません。特に同じ業界内での転職や独立する場合は、再会する可能性が高くなります。
「退職すればもう会うこともないだろう」とあいさつをせずに後悔することのないよう、社内・社外を問わずお世話になった人には必ず退職のあいさつをしましょう。
手紙(挨拶状)で退職のあいさつをする時の注意点
手紙(挨拶状)で退職のあいさつをする場合は、どのようなことに気を付ければ良いのか、例文も含めて解説します。
手紙(挨拶状)で退職あいさつをする際のマナー
挨拶状を送る際は以下の5つのマナーとポイントを押さえることが大切です。相手へ誠意がきちんと伝わるよう、しっかり確認しておきましょう。
封筒と便箋は白無地を使う
退職のあいさつでは、白無地の封筒と便箋を使います。白には誠実な印象を与える効果があり、フォーマルな用途に最適なためです。
色柄つきの封筒や便箋はカジュアルな印象が強くなるため避けてください。
手書きがベスト
パソコンを使うと手早く楽に手紙を作成できますが、やや淡泊な印象になりがちです。手書きの文字には気持ちがこもりやすく、お世話になった人へ感謝の気持も伝わりやすいでしょう。
文字はキレイに書けるのがベストですが、苦手な人でも心を込めて丁寧に書くことで十分に誠意は伝わります。
文章の構成を意識する
退職のあいさつを手紙で送る場合は、前文、主文、末文、後付けの構成を意識すると、読みやすい文章が書けます。
前文は「拝啓」から始まり、時候のあいさつなどを記載します。用いる言葉にルールはないので、相手との関係性や季節を意識しながらセレクトしましょう。
例:初夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
次に、本題となる退職のあいさつやお礼の言葉を主文にまとめます。前文から改行して一字下げて、「このたびは」「さて」といった前置きの言葉を入れるのが一般的です。
末文では、相手を思いやる言葉を添え、結語で締めます。結語には「敬具」を使い、最終行または改行をして入れましょう。
例:最後になりましたが、○○様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
署名や宛名は後付けとして末文の下に書くものです。ただし、用紙を改めないと収まりきらない場合は省略されることもあります。
文章量は読む側が疲れない程度にする
文章の量に決まりはありませんが、相手が読みづらくならない程度のボリュームに収めます。
しかし、短文すぎると冷たい印象を与えてしまう可能性もあるので、便箋1枚半程度の長さを目安にするのが良いでしょう。
お世話になった人への気持ちが大きければ、それだけ文章量も増えてしまうかもしれませんが、あくまでも退職のあいさつが主な用件であることを意識し、適度に収めましょう。
ネガティブな内容は書かない
手紙に限らずメールにも当てはまることですが、職場への不満や愚痴などのネガティブな内容は、退職のあいさつとしてふさわしくありません。
読み手にマイナス印象を与えるうえに、形に残るものなので今後の人間関係や仕事に悪影響を及ぼす可能性もあるためです。「立つ鳥跡を濁さず」を意識し、前向きな内容でまとめましょう。
手紙(挨拶状)の例文に沿って解説
拝啓(※1)時下、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、(※2)このたび、私は8月20日をもちまして3年間勤務いたしました株式会社毎日商会を円満退職し、9月1日より新しい職場で再出発することになりました。(※3)前の職場に在籍中は、公私共に格別のご高配を賜りましてありがとうございました。あらためてお礼申し上げます。
(※4)新しい勤務先は、前職場と同じ機器販売業ですが、扱い品目が一般事務機器へと変化しました。これまでの業務経験を生かしつつも新人のつもりで精励努力し、お客さまの役に立ち、信頼される営業職を目指したく考えております。(※5)何卒、倍旧のご指導とご鞭撻を賜りたくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書面をもちましてごあいさつ申し上げます。
末筆で失礼ながら、皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
敬具
令和✕✕年9月吉日
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋1-1-1
木遣太郎
- 冒頭のあいさつ(時候の言葉は“時下”なら季節を問わない)。
- 退職報告は期日や勤続年数を入れると良い。
- 在職中にお世話になったことに対するお礼を述べる。
- 転職先での仕事内容や新しい環境での抱負(社名は省く)。
- 今後の支援や指導のお願いと先方に対する配慮。
手紙(挨拶状)の書き方のポイント
退職あいさつの手紙は、内容を簡潔にまとめることが大切です。また、取引先など社外宛てに送る場合は、相手が役職者である場合なども想定し、くだけた表現は避けましょう。
手紙は手書きがベストですが、パソコンで作成する場合は数行程度の余白ができるようにレイアウトし、その余白に一筆添え書きするのがおすすめです。送る相手に合わせた言葉や内容が伝えられます。
1.時候の言葉は“時下”なら季節を問わない
時候の言葉は、季節を感じられる言葉や言い回しを選びます。しかし、早めに準備を済ませるため発送時期の気候が読めないような場合は、通年使用できる「時下」を使うと良いでしょう。
2.期日や勤続年数を入れると良い
退職日や勤続年数を数字で入れると、あなたが退職することや会社との関わりがより伝わりやすい内容になり、必要に応じたリアクションを相手が取りやすくなります。
3.お世話になったことに対するお礼を述べる
退職あいさつの手紙は、在職中お世話になったことへの感謝を伝えるのが主な目的です。ネガティブな言葉や内容は避け、お世話になったエピソードを織り交ぜながらお礼の気持ちを伝えます。
4.新しい環境の抱負を入れる
前向きな文章で終われるよう、今後の抱負や意気込みも入れましょう。ただし、転職先の社名などは記載しません。転職の理由も不要です。
5.先方に対する配慮をする
最後に、これからのことと先方への配慮を記載します。宛先によって、ご発展、ご活躍、ご健康など、配慮の言葉を使い分けられるとベストです。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
【年代別】退職あいさつのポイント
退職あいさつの手紙で気を付けたいポイントは、年代別で少し異なります。
また、入社の経緯やキャリア、転職先の業種などによっても変化します。よくあるケースを元にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。
20代はここがポイント
20代では、これからも支援を得るために、基本マナーを忘れずに作成することが大切です。
前職場には縁故者の紹介や口利きがあって入社した……。そんなケースでは、入社時にお世話になった人にも報告をしましょう。
特に短期で退職した場合は、書面だけで済ませず、直接足を運んであいさつをすることも心掛けてください。身元保証人などを引き受けてくれた人に対しても同様です。
30代はここがポイント
30代では、人間性とマナーが試される…… と考えて、あくまでお礼とさりげない報告の文面をおすすめします。
特にキャリアを生かした転職では、職種や業界によって、これまでの取引先が有望なビジネスターゲットになるものです。挨拶状を送る相手も、それを了解しています。今後のアプローチを予測させるような、あからさまな文面は自己本位な印象を与えるだけなので、控えましょう。
40代はここがポイント
40代では、キャリアが長い分、早めに準備を始めることが重要になります。手紙の送付範囲が広く、大量の挨拶状が必要になりがちなためです。
しかし、印刷ハガキにパソコンの宛名シール…… では、まるでDMのような仕上がりに。報告はできても心からの謝意を伝えたり、今後のお付き合いを深めたりするものにはなりにくいでしょう。一言でも自筆の添え書きを記すと、印象が良くなります。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
INDEX
Step.1 転職成功 はじめの1歩
Step.2 応募企業を探す・選ぶ
Step.3 実際に応募する
Step.4 勝ちにいく面接!
Step.5 内定をもらったらどうする?
Step.6 円満退職する
Step.7 転職先に出社するまで
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。