応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

【例文】退職あいさつメール|いつ・誰に送る?注意点も解説(社内・社外)

掲載日:2024/04/19

【例文】退職あいさつメール|いつ・誰に送る?注意点も解説(社内・社外)
谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)
  • 退職あいさつメールでは、感謝の気持ちと、後任についてを伝える
  • 社外向けメールは、後任者・送るタイミングなど、上司と相談のうえ決めてから
  • 社内向けメールは、最終出社日に送るのが一般的
  • 退職理由や、職場への不満などネガティブなことは書かない
  • 思い出話など具体的なエピソードを交えると好印象

退職前のあいさつメールは、いつ、誰に送る? どんな内容がふさわしい? など、分からないことが多いもの。
文面だけでなく、送るタイミングや注意点など、押さえておきたいポイントがあります。社外向け・社内向け、それぞれの例文も参考にしてください。

目次

    完全在宅勤務
    フルリモートワークの求人

    通勤がつらい! 
    出社しなくても仕事ができる求人を紹介!

    毎月25万円以上は欲しい!

    固定給25万円以上の求人をまとめました。

    賞与5カ月以上!

    賞与・ボーナス5カ月以上の求人をまとめました。

    毎週2日間休みが欲しい!

    完全週休2日制の求人をまとめました。

    退職あいさつメールの目的とは?

    退職のあいさつは、

    • お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えるため
    • 業務の引き継ぎ、後任の紹介など、自分が退職後もスムーズに業務が行えるようにするため
    • 送った相手と退社後も良好な関係を保つため

    この3点が大きな目的です。

    ただし、送り先が社外か、社内かによって、送るタイミング、文面、気を付けるべきポイントが異なります。

    それぞれに分けて例文や送り方について紹介するので、参考にしてください。

    【社外向け】退職メール例文・書き方・送り方

    取引先など社外の人へ退職のあいさつをする場合の例文や送るタイミング、書く内容の注意点です。

    【社外向け】退職メール例文

    件名:退職のごあいさつ【株式会社×× ××(氏名)】

    本文:
    株式会社○○ ○○部 ○○様
    いつもお世話になっております。株式会社××の××です。

    私事で恐縮ですが、一身上の都合により3月31日をもちまして退職することになりました。最終出社日は3月20日の予定です。

    本来でしたら直接お伺いすべきところ、メールでのごあいさつとなり大変申し訳ございません。

    ○○様にはなにかとお力添えをいただき、心よりお礼を申し上げます。

    後任は、同じ部署の△△が担当いたします。
    退職までにしっかりと業務を引き継ぎますので、どうぞご安心ください。

    あらためて△△からも連絡いたしますので、変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

    後任者:△△
    メールアドレス:xxx@xxxx
    携帯:xxx-xxxx-xxxx

    ○○様と一緒にお仕事をさせていただいた経験を生かし、今後も全力を尽くしてまいります。

    ○○様のますますのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

    株式会社×× ××(氏名)

    送るタイミングは上司と相談のうえ決める

    取引先へ退職のあいさつメールを送るタイミングは、上司と相談のうえ決めましょう。

    一般的には

    1. 後任者が決まる
    2. 社内にも退職することが周知されている
    3. 退職日(最終出社日)の2~3週間前

    この3点がそろったタイミングで送ります。

    退職まで2~3週間あれば、きちんと引き継ぎの期間を設けることができ、取引先に安心してもらえますし、問題が起こった時に解決する時間を取ることもできます。

    退職まであまり日がないと取引先から「無責任」などと捉えられてしまうこともあり得ます。

    また、原則として始業直後、終業間際、終業後の時間帯に送ることは控えましょう。

    退職日(最終出社日)を明記する

    取引先がメールを受け取ってから、返信や電話をすることもあります。その時に「すでに辞めていて、連絡がつかない」という事態を避けるため、いつ退社するのかを明記しましょう。

    後任者を紹介する

    業務を引き継ぐことになる後任者の氏名、連絡先は必ず記載しましょう。退職前に直接あいさつを行う場合は、訪問日程の候補日なども記載しておくと良いでしょう。

    訪問することが難しい場合は、

    本来であれば直接お伺いすべきところ、メールでのごあいさつとなり申し訳ございません。

    などと一言添える、また

    あらためて●●(後任者)からご連絡いたします。

    とするなど、引き継ぎに関して不安を与えることがないようにしましょう。

    併せてチェック

    退職後の連絡先は書かない

    取引先への退職あいさつメールには、転職先の企業名や、退職後の連絡先(プライべート含む)は書きません。

    退職後に取引が発生した場合、「顧客情報を持ち出した」と誤解を与え、トラブルに発展してしまうことがあります。特に同業・競合企業への転職の場合は注意が必要です。

    どうしても連絡先を伝える必要がある場合は、上司に相談するなど会社に判断を仰ぎましょう。

    併せてチェック

    【社内向け】退職メール例文・書き方・送り方

    所属部署など、社内の人へ退職のあいさつメールをする場合の例文や送るタイミング、書く内容の注意点です。

    社内向け退職メール例文

    件名:退職のごあいさつ【××部 ××(名前)】

    本文:
    関係者各位
    お疲れさまです。××部の××です。

    私事で恐縮ですが、このたび、一身上の都合により退職することになりました。本日が最終出社日となります。

    本来であれば直接伺うべきところ、メールでのごあいさつとなり申し訳ございません。

    入社から○年、皆様には大変お世話になりました。心より感謝を申し上げます。
    業務を通して学ばせていただいたことを生かし、今後も精進してまいります。

    なお、今後の連絡先は下記となります。何かございましたらこちらへご連絡をいただけますと幸いです。

    XXX@XXXX
    XXX-XXXX-XXXX

    最後になりましたが、皆様の更なるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで、本当にありがとうございました。

    ××部 ××(氏名)

    併せてチェック

    送るタイミングは最終出社日が一般的

    社内向けのメールは、退職の報告というより「最後のあいさつ」として、最終出社日に送ることが一般的です。

    ただし、会社によって慣習が異なることがあるため、注意が必要です。

    「勤務時間の終了後に送る」、あるいは「1週間前までにメールすることになっている」という会社もあります。

    過去に受け取った退職のあいさつメールを参考にしたり、先輩・上司に聞いてみたりして、いつ送るべきかを確認しておきましょう。

    退職後の連絡先は状況に応じて記載する

    退職後の連絡先として、プライべートのメールアドレスや電話番号を記載する必要はありませんが、状況に応じて判断しましょう。

    一斉送信は失礼にはあたらないが、気を付けるポイントも

    社内向けのあいさつの場合、まったく同じ内容のものを複数の人へ一斉送信しても問題ありません。

    一斉送信する場合は、TOには自分のメールアドレスを、BCCに各宛先を設定し送付します。TOやCCでは誰に送っているのか、宛先が見えてしまうので注意してください。

    また、お世話になった上司や社員に対しては、一斉送信ではなく、個別に感謝の気持ちを伝えることもできます。

    宛先・文面は事前に作成しておくと安心

    退職日(最終出社日)は、仕事だけでなく、退職後に必要となる書類の受け取り、備品の返却、身の回りの整理など、やることが多く慌ただしくなります。

    いざ退職のあいさつメールを送るタイミングで慌てることがないよう、事前にメールを送りたい人をリストアップし、文面を作成しておくと安心です。

    退職あいさつメールのマナー・注意点【社内・社外共通】

    退職のあいさつメールで好印象を残すため、2つの押さえるべきマナーがあります。

    1.退職理由は書かない

    退職理由はあえて書かず、「退職することになりました」や「一身上の都合」とします。

    職場への不満や愚痴などは、退職のあいさつとしてふさわしくありません。ネガティブな印象を与えるうえに、形に残るものなので今後の人間関係や仕事に悪影響を及ぼす可能性もあります。

    「立つ鳥跡を濁さず」を意識し、前向きな内容でまとめましょう。

    2.読む側が疲れない文字数を心掛ける

    メールの文字数に決まりはありませんが、読み手が疲れない程度のボリュームに収めます。

    お世話になったことへの感謝の気持ちが大きければ、それだけ文字数も増えてしまうかもしれませんが、あくまでも退職のあいさつが主な用件であることを忘れてはいけません。

    しかし、短文すぎると冷たい印象を与えてしまう可能性もあります。相手とのこれまでの関係性も考えながら、適度な文字数に収めましょう。

    退職あいさつメールの作成・送信でよくある質問

    退職のあいさつメールでありがちな、ケース別の質問に回答します。

    退職のあいさつメールはどの範囲まで送ればいい?

    社外であれば、現在やりとりをしている取引先の担当者はもちろん、親交が続いている相手にもあいさつをしておくべきでしょう。

    社内であれば、所属部署を中心に、業務で関わりがあった人に送ります。社員数が少ない企業に勤めている場合は、全員に送っても良いでしょう。ただし、対面することができるならば、直接あいさつするのがベストです。

    退職後、社外・社内を問わず、偶然再会する機会があるかもしれません。特に同じ業界内での転職や独立する場合は、再会する可能性が高くなります。

    「もう会うこともないだろう」とあいさつをせずに後悔することのないよう、丁寧なあいさつを心掛けましょう。

    好印象を残す文面作成のコツはありますか?

    親交が深い相手の場合、思い出話など具体的なエピソードを交えると良いでしょう。感謝の気持ちも伝わりやすくなります。

    「経験や学びを今後へ生かしたい」など、前向きな気持ちを伝えることもポイントです。

    退職あいさつメールに返信が来たら? 返信文例を教えてください

    退職のあいさつメールに返信が来て、更に返信したい場合は、お礼の言葉を添えましょう。

    • ご返信いただき、恐れ入ります。
    • 温かなお言葉、ありがとうございます。
    • 頂戴した言葉を胸に刻み、精進してまいります。

    など、もらったメール文面に併せて返信します。

    有給消化中に退職日を迎える場合、いつメールを送る?

    社外向けのメールは、最終出社日から逆算して、十分な引き継ぎ期間が取れる日程で送ります。

    社内向けメールは、有給消化に入る前日=最終出社日に送ります。

    送り方や注意点などは、退職日まで勤務する場合と変わりません。

    正社員でない場合もメールは送るべき?

    仕事でお世話になった人や、関わった人が多い場合は、上司に相談のうえ送ると良いでしょう。

    取引先とやりとりしている場合は、上司に相談をしたうえで引き継ぎの案内も含めて送るなど、基本的にはこれまで説明してきたポイントや注意点を踏まえて送ります。

    なお、自分が契約社員や派遣社員であることには触れなくて構いません。

    手紙・電話で退職あいさつをしたほうがいいケースは?

    最近では、退職のあいさつは手紙よりもメールで送付するのが一般的です。

    しかし、目上の人など、相手によってはメールだと失礼に感じる人もいます。自分と相手の関係性を考え、手紙や電話、メールのどれが適しているのかを判断しましょう。

    取引先へメールで伝えることに気が引けるのであれば、電話で伝えてからあらためてメールで後任者を紹介することもできます。対応について迷ったら、上司や先輩に相談して決めましょう。

    最終出社日にスピーチであいさつしてほしいと言われた

    好印象を残すスピーチ例文は以下の記事で紹介しています。

    好印象を残すポイントとしては

    • 新人だった頃のエピソードや失敗談を語る
    • この会社で得たことを具体的に話す
    • 批判的な意見や愚痴を言わない
    • スピーチは長くても3分くらいにまとめる

    などが挙げられます。

    まとめ

    退職することを伝えるあいさつメールは、気持ちよく次へ進むために大切なステップです。社外向け・社内向けとも、相手との関係性を踏まえて、送るタイミングや内容に気を配りましょう。

    社外・社内の人を問わず、退職した後に再会する可能性もあります。その時にわだかまりなく話ができるよう、お世話になった人へ向けてメールを送り、きちんと感謝の気持ちを伝えておきましょう。

    監修者
    谷所 健一郎

    谷所 健一郎(ヤドケン)

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
    有限会社キャリアドメイン 代表取締役

    有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

    マイナビ転職 編集部

    ≪スムーズな退職・入社に向けてチェック!≫
    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • オーバーワークとは?原因・なりやすいタイプ・対策を解説

    • 稼げる人になるには?市場価値を高めて給料アップを目指そう

    • カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

    • 【12カ月の仕事模様】第65話 アイスは必須アイテム。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    すべての「働く」を、もっとひらく。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。