「退社」とは?電話対応時や退職・帰社・退勤との使い分け【例文あり】
更新日:2024年02月07日

記事まとめ(要約)
- 「退社」「退職」の使い分け
- 「退社」「退職」「退勤」など、似た言葉の使い分け例文
- 履歴書や職務経歴書での「退社」「退職」の適切な使い方
「退社」という言葉には、会社を辞めるという意味と、その日の仕事を終えて帰宅するという2つの意味があります。そのため、誤解を生まないように配慮することが大切です。
この記事では、「退社」の意味や「退職」「帰社」「退勤」といった似た言葉との使い分け、電話対応や転職活動、英語での表現などを例文と合わせて解説します。
「退社」の意味は2つある
「退社」は「会社から出ること」を説明する際に使う言葉ですが、使い方がまったく異なる2つの意味を持っています。
会社を辞める「退社」
退社には「勤務している会社を退職する」という意味があります。この場合の「退社」の対義語は「入社」です。
業務を終えて会社を出る「退社」
退社には「その日の仕事を終えて会社から退出する」という意味もあります。この場合の「退社」の対義語は「出社」です。
自分で「退社」を使う場合、2つの意味のうちどちらを伝えたいのか分かりづらい言葉であることを踏まえて、言葉を補足する配慮が大切です。
例えば、あなたが会社を辞めたいという意味で「退社」を使う際は、「実は転職を考えていて、新しい勤務先から内定をもらっています。つきましては、急なお願いとなり大変恐縮ですが、○月末日をもって退社できますでしょうか」のように、事情をはっきり伝えることが重要です。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
【例文付き】「退社」「退職」の言葉の使い方
退社は「会社を辞めること」と「業務を終えたこと」の2つの意味があるため、単に「○○はすでに退社しました」と言うだけでは相手に真意が伝わらない場合があります。
退社を使う場合は、言葉の前後で意味が分かるようにしておく必要があります。
【業務を終え帰宅したことを伝える場合】
本日○○はすでに退社しております。明日◯時に出社予定です
【退職したことを伝える場合】
○○は先月末をもって退社いたしました
一方、「退職」には「会社を辞めた」という意味しかありません。誰かが会社を辞めたことを伝える場合は退職を用いるほうが無難でしょう。退職したことを「退社」で表現する場合は、誤解のないように注意が必要です。
(1)電話で同僚が「帰宅」したことを伝える時のポイント
「○○さまはいらっしゃいますか?」といった電話を受けた際、「退社しました」とだけ答えると退職したと捉えられてしまう可能性があります。
仕事を終えて帰宅したことを「退社」で表現するなら、「本日はすでに」という言葉を添えると勘違いされる心配がありません。翌日の出社時間もあわせて伝えるとなお丁寧です。
あるいは「退社」以外の言葉を使う方法もあります。「退勤」であれば帰宅の意味しかないため、勘違いされることはないでしょう。あるいは「失礼しております」という言い方でも帰宅したことが伝わります。
- 本日はすでに退社しております。明日は〇時に出社の予定です
- 恐れ入りますが、本日○○は失礼させていただきました
- 本日は退勤いたしましたので、明日○○が出勤次第、折り返しご連絡差し上げてもよろしいでしょうか
(2)電話で同僚が「会社を辞めた」ことを伝える時のポイント
会社を辞めたことを伝える場合、「退社」「退職」どちらでも意味は通じます。ただ、「退社」では帰宅しただけと受け取られることもあるため、退職した月日を伝えるなどの工夫が必要です。
いずれにしても、同僚が会社を辞めた事実が先方に伝わっていない場合は自社の不備として、おわびの言葉を添えて謝罪する姿勢が大切になります。
- お知らせが行き届かず申し訳ございません。○○は先月で退社しております
- 大変恐縮ではございますが、○○はすでに退職いたしました
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
「退社」と紛らわしい言葉まとめ
仕事において所在を表現する言葉には、似たような意味のものが多くあります。すでに退職し転職活動に臨む人が面接の際によく使う言葉もあるため、事前に意味の違いを理解しておきたいものです。
ここでは「退社」によく似た4つの言葉の意味と例文を解説します。
帰社とは
帰社は、外回りや出張などをした際に外出先から会社に戻ることを意味する言葉です。
客先に常駐するエンジニアなどの場合は月に1回など決まったタイミングで、自社に帰って近況報告や社内交流を行うことがあります。その日を「帰社日」と呼びます。
なお、会社から自宅に帰る際には「退社」を使うため、帰社という単語は使いません。
- 〇時に帰社したら報告します
- 外出中ですので、帰社次第折り返させます
退勤とは
退勤は、勤め先から退出して帰宅することを表す言葉です。「昨日の退勤時間は〇時でした」といった上司への報告や、「○○はすでに退勤しております」といった電話応対など、勤怠に関する会話をする場面でよく使われます。
「退社」と違って複数の意味を持っていないため、会社から帰宅したことを説明する際は退勤を使うと誤解を生みません。
- ○○は本日すでに退勤しております
- 昨日は〇時の定時で退勤しました
離職とは
離職は、退職や失業などを理由に「職務から離れていること」を指す言葉です。「離職票」など、ハローワークでもよく目にします。
「退職」との違いは、解雇なども含むかどうかです。懲戒解雇で会社を辞めたケースでは一般的に退職という言葉は使いませんが、離職は退職の経緯に関係なく使われます。
また「離職中は資格試験の勉強をしていた」といったように、「仕事を辞めている最中」を表現する際にも使われます。
- 3月いっぱいで会社を辞め、現在は離職中です
- 離職中は母の介護をしておりました
辞職とは
辞職は、「辞職願(辞表)」のように、自分の意思で仕事を辞めることを指す言葉です。なかでも役員クラスなどの重要な職責を担う社員が、自分の意思で退職することに対して使われる傾向にあります。一方、リストラなど会社都合による退職において、辞職という単語は使いません。
一般社員が会社を辞める場合、辞職ではなく「退職」が使われるのが一般的です。
- 弊社社長がこのたび辞職いたしました
電話対応で使える! シチュエーション別使い分け表

この記事で説明した「退社」に関連した紛らわしい言葉の使い方を、シチュエーションごとに表にしてご紹介します。電話応対時の言い回しに困ったら、下記の表でチェックしましょう。
シチュエーション | 用語 | 例文 |
---|---|---|
帰宅を伝えたい | 退社 | 本日は退社いたしました |
--- | 本日はすでに失礼させていただきました | |
退勤 | 本日は退勤いたしました | |
辞めたことを伝えたい | 退社 | ○月末で退社いたしました |
退職 | ○○は○月○日付で退職しております | |
仕事を離れている最中だと伝えたい | 離職 | 3月いっぱいで会社を辞めまして、現在は離職中です |
役員クラスの退職を伝えたい | 辞職 | 弊社社長がこのたび辞職いたしました |
外出先から戻ることを伝えたい | 帰社 | 〇時に帰社予定です |
帰宅予定を伝えたい | 退勤 | 本日は〇時に退勤予定です |
退社 | 本日は〇時に退社予定です |
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
履歴書や職務経歴書には「退社」「退職」どちらを使うべき?
転職活動では、履歴書や職務経歴書を書いたり面接をしたりするなかで、仕事を辞めたことを伝える場面があります。雇用形態によって、退社と表現しても良いケースと適さないケースがあるので、確認しておきましょう。
転職の際は、正しい言葉を使うのはもちろん、履歴書の書き方や面接の進め方も知っておくことが大切です。以下の記事もぜひ参考にしてください。
正社員の場合
正社員として雇用されていた場合は、「退社」「退職」のどちらを使用しても間違いではありません。しかし、履歴書や面接では「退職」を使うことが多い傾向にあります。
「退社」には「(今日の)業務を終えた」という意味もあるので、混同しないように使い分けが必要です。
- ○○年○月 会社都合により退職
- 前職を○月に退社した後は○○の資格試験に向けた勉強に専念し、○級を取得しました
公務員の場合
公務員としての職歴を履歴書や職務経歴書へ記載する際は、会社員ではないため「退社」ではなく「退職」を使用します。病院や社団法人など、会社ではない組織で働いていたケースでも同様です。
- ○○年○月 一身上の都合により退職
- ○○市役所を退職後、親族介護のために仕事から離れておりました
派遣社員の場合
派遣社員の場合は、派遣先企業へ入社しているわけではないため「退社」という言葉は使いません。「退職」または「派遣期間満了」と記載しましょう。
また、退職の理由には契約期間満了や派遣期間満了の表現が使えます。ただし、自己都合で退職した場合は派遣社員でも「一身上の都合により」と記載してください。
- ○○年○月 契約期間満了につき退職
- 派遣期間が満了したため、退職しました
アルバイト・パート・契約社員の場合
アルバイトやパート、契約社員の場合は、退社と退職のどちらを使ってもOKです。職歴を記載する時は、雇用形態が正しく伝わるよう「アルバイト入社」や「契約社員として入社」などのように書きましょう。
- ○○年○月 スーパー◯◯ △△店 アルバイト入社
- ○○年○月 スーパー◯◯ ○○店 退社
退職予定の場合
仕事を続けながら転職活動を進めている場合は、「退職予定」または「退社予定」の表現を使います。ただし、「退職予定」は勤務先や雇用形態を問わず使用できますが、「退社予定」は公務員や派遣社員では使えません。
今の仕事を辞める予定が立っていない場合は「現在に至る」の表記も使用できます。逆に退職予定日が決まっている場合は、職歴欄や本人希望欄に記載しておくのが良いでしょう。
- ○○年○月○日 退社予定
- 現職は○○年○月○日をもって退職いたします
退社を英語で表現する場合
退社を英語で表現する際も、その日の勤務を終え帰宅したのか、会社を辞めたのかが相手に正しく伝わるような配慮が必要です。
その日の勤務を終えて帰宅したことを伝える際は「clock out」や「get off work」と表現するのが一般的です。「leave work」も退勤の意味で使うことができますが、文脈によっては退職と勘違いされてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
- He just got off work.(彼は先ほど退勤しました)
- She finished her work today and left the office.(彼女は本日仕事を終えて退社しております)
仕事を辞める時の表現には「leave」「resign」「quit」の3つが使われます。
「leave」には退く、辞めるという意味があり、退職理由を問わずに使用可能です。「resign」は辞職すると訳される言葉で、フォーマルな単語のため取引先への伝達や転職活動での使用に適しています。
「quit」はresignと同じく自己都合で会社を辞める時に使う言葉ですが、ややカジュアルな表現になることを覚えておきましょう。
- I'm leaving this company.(この会社を辞めます)
- I resigned from my job last month.(私は先月仕事を辞めました)
まとめ
退社には「仕事を終えて帰宅した」という意味のほかに「会社を退職した」という意味合いもあるため注意が必要です。誤解を招かないためにも、帰宅したなら「本日は退社しました」、退職したなら「○月で退社しました」といった表現を加えるべきです。
ほかにも、「退職」「離職」「帰社」など似た言葉も多いため、ビジネスシーンで混同しないようにしましょう。また、履歴書や職務経歴書で使う場合は、勤務先や雇用形態によって「退社」という言葉が適さないこともあるので注意してください。
マイナビ転職 編集部
業務・転職活動で知っておきたい用語
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。