応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

面接対策ガイドのビジュアル画像

面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

更新日:2025年03月21日 面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)

  • 面談とは、企業と応募者の情報共有の場。相互理解を深めることを目的とする
  • 面談は、面接と違い合否の判断は行われない
  • 面談を受けることで企業理解が深まり、志望動機作成やミスマッチ防止に役立つ
  • 面談対策は不要だが、後日面接を受けることも想定し、丁寧な振る舞いを意識する

面談は、面接と比べてラフなイメージがありますが、具体的にはどういったものなのでしょうか。

面談の種類や目的、当日の流れ、面接との違いがあるのか、よく話される内容など、面談に臨むうえで押さえておきたいことを解説します。

目次

    面談の種類

    就職・転職活動における面談には、「カジュアル面談」、「リクルーター面談」、「内定者面談」の3種類があります。

    カジュアル面談

    カジュアル面談を行う女性管理職

    「カジュアル面談」は、求職者と企業が互いについてカジュアルに話し、相互理解を深め合う機会のことで、通常、選考には影響しない情報共有の場です。

    一般的に、選考に応募する前に行われます。

    リクルーター面談

    リクルーター面談を行う女性の人事スタッフ

    「リクルーター面談」は、企業が新卒採用の一環として行うもので、就活生の出身大学のOB/OGなどがリクルーターとなり面談を実施します。

    内定者面談(オファー面談)

    内定者面談を行う男性の人事スタッフ

    「内定者面談」は、企業の選考に合格した“内定者”を対象に行われ、採用後の労働条件や業務内容などを確認することで入社後のミスマッチを防ぐ狙いがあります。

    本記事では、転職市場で増えている「カジュアル面談」と「面接」の違いについて解説します。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    面接と面談の違い

    面接と面談の違いは、目的にあります。面接は「企業が応募者を選考する場」です。一方、面談は「企業と応募者の情報交換の場」であり、採否に影響しません。当日の流れなどにも違いがあるため、以下で確認していきましょう。

      面接 面談
    目的 企業が応募者を選考する 企業と求職者が相互理解を深める
    合否判定 あり なし
    当日の流れ

    自己紹介
    募集内容・企業説明
    採用担当者からの質問

    • 職務経験
    • 退職、転職理由
    • 志望動機
    • 自己PR ・キャリアプラン
    • 入社条件の確認
      (入社可能日 希望給与)

    逆質問

    自己紹介
    企業説明
    募集内容の説明
    求職者の状況確認
    質疑応答

    • 選考前のカジュアル面談の場合
    コミュニケーションの形式 主導権は企業側。
    面接官が質問をして、応募者が回答する
    企業側と求職者の立場は対等。
    双方が「聞きたいこと」を聞く

    それぞれの項目について詳しく解説していきます。

    目的の違い

    面接の目的

    面接とは企業の担当者が応募者と直接会って質疑応答をすることです。

    書類選考だけでは分からない応募者の人柄や考え方、能力や仕事の適性などを総合的に評価し、自社に適した人材かどうかを判断します。

    また、応募者が本気で入社したいのか、志望意欲も評価します。ポイントは、面接は選考の一部なので“合否”があることです。

    面談の目的

    一方で、面談はお互いに知りたい情報を交換し合うためのものであり、“合否”はありません。

    企業側は、業務内容や福利厚生、企業の風土など、自社の魅力をくわしく伝えるほか、求職者と直接会うことで、その人が自社に合う人物なのかを見極めます。

    また求職者は、自分の強みやどんな仕事がしたいのかなどを企業に伝えるほか、具体的な仕事や働く環境など、知りたい情報を入手することができます。

    当日の流れの違い

    面談と面接の当日の流れの違い

    面接の流れ

    面接は、応募者の適性を評価するためのものなので、主導権が企業側にあることが特徴。

    企業により異なりますが、一般的には、「自己紹介→募集内容・企業説明→採用担当者からの質問(職務経験、退職・転職理由、自己PR、キャリアプラン、入社条件の確認)→逆質問」という流れとなることが多いでしょう。

    企業は多くの情報を得るためにさまざまな質問をするので、それらをいかに“自己アピールにつなげられるか”が、面接成功のカギとなります。

    面談の流れ

    一方、面談は情報交換が目的なので、面接のような緊張感はありません。リラックスした雰囲気のなかで、求職者からも積極的にさまざまな質問ができることが特徴です。

    「自己紹介→企業説明→募集内容の説明→求職者の状況確認→質疑応答」という流れになることが多いですが、あくまでも一例です。格式ばったものではないため、面談の進め方は企業によって異なります。

    また、面談が必ずしもその後の選考に直結するわけではありませんが、面談の最後に今後の選考について説明がなされます。

    コミュニケーションの違い

    面談と面接のコミュニケーションの違い

    面接のコミュニケーション

    面接は、企業側に主導権があるため、面接官が質問をして、それに対し応募者が回答するという流れとなります。

    応募者から積極的に質問ができるのは、企業側から「何かご質問はありますか?」と促された時のみと考えておいたほうが良いでしょう。

    ただし、応募者が100%受け身というわけでもありません。内定後に入社するかどうかは、応募者自身が決めること。面接は“自分が入りたい企業かどうか”を見極められる場でもあります。

    面談のコミュニケーション

    面談は、企業側と求職者が対等な立場で自由に話し合える場。基本的には双方が「聞きたいことを聞く」というスタンスです。

    面接と比べるとフランクな雰囲気で行われることが多く、求職者は担当者の説明に対して、分からないこと・知りたいことを自由に聞くことができます。

    ただ、いくら対等といえどもそこは“企業”と“採用候補者”。態度次第では、その後の選考に影響する可能性もあるので注意が必要です。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    面談を受けるメリットとは?

    面談を行う女性スタッフと女性応募者

    近年、実施する企業が増えてきた「カジュアル面談」。求職者にとっても“受けるメリット”は多々あります。

    企業や職種について、理解が深まる

    応募する前に“どんな企業なのか”、より深く知ることができます。

    例えば、社風や職場の雰囲気、上下関係、実際の仕事の進め方など、募集要項に記載されていない情報まで得られることは大きな利点です。

    説得力のある志望理由や自己PRが書ける

    「この企業に就職したい」と決めた際、重要になるのが履歴書などの選考書類です。

    面談を通じて企業のことを理解していれば、「仕事に対するこんな姿勢に感銘を受けた」など、担当者の目に留まる志望理由や自己PRを書くことができるでしょう。

    また、企業が求める人物像を参考にして、自分の強みを効果的にアピールすることも可能です。

    応募後のミスマッチを防げる

    面接の段階に進んで初めて、「思っていた雰囲気と違う」と感じることはよくある話。更に、面接では自発的な質問の機会が限られるため、いざ入社してから「こんなはずじゃなかった」というミスマッチが起こりかねません。

    その点、面談では気になることを積極的に質問できるため、応募する際も安心です。

    業界の情報収集ができる

    面談した企業への応募を見送ったとしても、決して無駄ではありません。

    さまざまな質問ができる面談は、業界全体のことを知るうえで有益な機会です。どんな人材が活躍できるのか、身に付けられるスキルや将来性など、多くの情報を得ることができます。

    そのうえで、転職先をあらためて見直すことや、別の企業へ履歴書をアップデートして応募することも可能。“失敗のない転職活動”をするためにもおすすめです。

    面談でよく話される内容

    応募者とカジュアル面談を行う初老の人事スタッフ

    企業がよく説明してくれる内容

    ミスマッチを防ぎたいという思いは、企業側も同じです。

    求職者に自社のことをより知ってもらうために、企業の特徴や理念、募集部署の特徴や仕事の詳しい内容など、多くの情報を提供してくれるでしょう。

    求めている人物像や「なぜ求人するのか」といった募集背景なども、よく話される内容です。

    ▼面談で企業が説明する一般的な内容

    • 企業説明
    • 求めている人物像
    • 募集背景
    • 配属部署の人員構成や雰囲気
    • 具体的な仕事内容や仕事の進め方

    企業から質問されやすい内容

    「職務経歴」や「身に付けたスキル」、「転職を考えるきっかけ」、「自社に興味をもった理由」などを質問されることが多いようです。

    また、転職することで自分はどうなりたいのかという「キャリアプラン」もよく聞かれる内容。

    回答を通して、求職者が目指したいことと、企業が育てたい人材像が一致するかどうかを把握することが狙いです。

    ▼面談で求職者が話す一般的な内容

    • 企業への質問
    • 転職活動状況
    • 職務経歴や身に付けたスキル
    • 転職を考えたきっかけ
    • キャリアプラン
    • 企業に興味を持ったきっかけ

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    面談を受ける際の注意点

    面談にて、注意深く人事の話を聞く男性応募者

    基本的なマナーは守る

    面談は選考の場ではありませんが、企業側にマイナスな印象を与えることは避けたいもの。遅刻はもちろん、ラフすぎる服装や言葉遣いはNGです。

    あくまでもビジネスの場ですから、一人の社会人として恥ずかしくない振る舞いを心掛けましょう。

    お互いが気持ちよく対話できるよう、相手に配慮しながら丁寧に話すことが大切です。

    選考に影響する可能性もある

    面談で好印象を得たなら、次は選考に応募するはず。その場合、面談で話した内容やあなたの印象は、「選考」をする採用担当者や面接官に引き継がれると考えてください。

    面談だからと油断し、入社意欲が低いと感じられる受け答えなどをしてしまうと、応募をしても選考に進めない可能性もあります。

    面談当日だけでなく、面接に進んだ後のことも頭に入れて、面談に臨みましょう。

    面談についてのよくある質問

    Q&Aの置物を持つスーツの男性

    面談対策は必要?

    「対策」は必要ないが、「準備」は必要です。

    企業側から質問された際に余裕をもって答えられるよう、あらかじめ話す内容を想定しておくと安心です。

    特に、「企業に興味をもった理由」と「職務経歴」「身に付けてきたスキル」は聞かれる可能性が高い質問。求人情報や企業のホームページをチェックして、生かせる経験やスキルなどを把握し、簡単にまとめておくことをおすすめします。

    後日選考につながる可能性もあるので、準備はしっかりとしておきましょう。

    面談に適した服装は?

    企業から指定がある場合を除き、服装は自由。

    企業や業界のカルチャーを考慮した服装を選ぶと良いでしょう。とはいえ、何を着ればいいか悩むという方は「オフィスカジュアル」が一般的。例えば、ジャケット+シャツにパンツかスカートを合わせたスタイルが定番です。

    それでも不安であれば、スーツでも問題ありません。

    面談後、応募しなくても良い?

    選考を辞退することは可能です。

    その際は、メールまたは電話で企業側にきちんと連絡を入れることが重要。

    文面としては、「貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」などの謝意を述べた後、「私の経験では貴社に十分な貢献ができないと感じたため」など、辞退する理由を誠実に伝えると良いでしょう。

    辞退メールの文面については下記の記事を参考にしてください。

    給料や福利厚生の質問をしても良い?

    面接の場では聞きづらいことを質問できるのが、面談の魅力。

    働き方や待遇などを聞いても問題ありません。しかし気を付けたいのは、質問の内容がそればかりになることです。「仕事への意欲が低いのでは」と受け取られかねません。

    休日休暇や残業、待遇面などについては、事業内容や仕事の詳細、企業風土などを聞いた後で質問することをおすすめします。

    企業について詳しく知らないけど大丈夫?

    おおむね問題ありません。

    面談は“知りたい情報を得るため”のものなので、「企業のことを理解したい」という気持ちがあれば、知識が薄くても大丈夫です。

    ただし、ある程度の下調べはしておくべき。事業内容も知らないような状態では、「本当にウチの会社に興味があるの?」と疑われてしまいます。

    少なくとも、なぜその企業に興味を持ったのかくらいは伝えられるようにしておきましょう。

    面談で自己アピールはしないほうが良い?

    アピールの“しすぎ”は禁物。

    自社でマッチする人材だと思ってもらうことは大切ですが、自分をアピールしすぎると、「自己中心的な人」と見られてしまうかもしれません。

    面談を選考につなげたいのであれば、「自分のこういう経験やスキルは、どう生かせますか?」など、質問を工夫するようにしましょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    まとめ

    「面談」は、企業と求職者の情報交換の場。応募する前に、企業について知りたい情報を得られる貴重な機会です。

    基本的に選考とは関係がないため、リラックスした雰囲気のなかで積極的に質問できることが魅力。とはいえ、その後応募する可能性があることを踏まえて、好印象を残せるよう丁寧な振る舞いを意識することが大切です。

    企業に関する情報収集や自己紹介の内容など、あらかじめ準備をしておくと、より有意義な時間になるでしょう。

    監修者

    谷所 健一郎

    谷所 健一郎(ヤドケン)

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
    有限会社キャリアドメイン 代表取締役

    有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

    マイナビ転職 編集部

    ≪面接対策に関連する記事≫

    面接対策ガイド

    • 問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

      問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

    • 面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

      面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

    • 面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

      面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

    • 面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

      面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

    • 英語面接を通過するための質問・回答例|好印象な立ち居振る舞いも解説

      英語面接を通過するための質問・回答例|好印象な立ち居振る舞いも解説

    • プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

      プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

    • 社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

      社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

    • スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

      スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

    • 【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

      【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

    • 服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

      服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

    • 面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

      面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

    • 転職の面接に適したカバンとは?置き方のマナーも徹底解説

      転職の面接に適したカバンとは?置き方のマナーも徹底解説

    • 転職面接の質問一覧【回答例・注意点も解説】質問対策シートも配布

      転職面接の質問一覧【回答例・注意点も解説】質問対策シートも配布

    • カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

      カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

    • 英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

      英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

    • 面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

      面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

    • 転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

      転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

    • 面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

      面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

    • 【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

      【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

    • 面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

      面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

    • 転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

      転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

    • 面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介

      面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介

    • 転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

      転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

    • 圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

      圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

    • ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

      ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

    • 面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

      面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

    • 第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

      第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

    • 面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

      面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

    • 転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

      転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

    • 最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

      最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

    • 面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

      面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

    • 転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

      転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

    • 面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

      面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

    • 面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

      面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

    • 面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

      面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

    • 【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

      【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

    • 録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

      録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

    • 面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

      面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

    • 面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

      面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

    • 面接の逆質問35例【OK&NG】質の良い逆質問で最後のアピールをしよう!

      面接の逆質問35例【OK&NG】質の良い逆質問で最後のアピールをしよう!

    • 面接の自己紹介で伝える項目と回答例文|好印象な振る舞い方も解説

      面接の自己紹介で伝える項目と回答例文|好印象な振る舞い方も解説

    • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

      面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

    • 面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

      面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

    • どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

      どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

    • 転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

      転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

    • 面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

      面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

    • 最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

      最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

    • 中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

      中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

    • 転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

      転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

    • 【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

      【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

    • 面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

      面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

    • 長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

      長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

    • 面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

      面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

    • 面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

      面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

    • 転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

      転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

    • 面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

      面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

    • 「面接準備って何すればいい?」という方もこれで安心! 超・初心者向け

      転職の面接準備とは? 面接のコツや心構えなど大切なことを紹介

    その他の「面接対策」

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

    • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

    • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

    • 第100話 失敗なんて当たり前。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。