医療関係、学校、企業、個人クリニックなど幅広い勤務先が考えられる職種なので、それぞれの場所で求められる職務領域をまずはしっかり把握しよう。そのうえで、前職の経験の中から、今まで行ってきたカウンセリングや心理療法を具体的に記載する。専門分野に関して、自己啓発している内容や、参加している研究団体・テーマもアピール材料になる。専門職としての知識や経験も大切だが、患者やクライアントとの信頼関係を構築する能力も欠かせないので、様々な人に共感できる人間性が伝わるエピソードも記載しよう。
専門サービス系(医療・福祉・教育)系 臨床心理士・カウンセラー・セラピストの職務経歴書(職歴書)の書き方マニュアル完全版
専門サービス系(医療・福祉・教育)系のポイント
求められる資格・経験を具体的に記載すること
中途採用では、基本的に即戦力が求められるので、募集要項をしっかり読み、求められる能力・経験・資格を把握して、効果的に記載しよう。資格が「必須」ではない場合や、サポート業務からスタートできる可能性もあるので、経験などに不安がある人は個別に交渉してみるのも1つの方法と言えそうだ。サービス利用者の立場に立って課題を解決していこうとする姿勢、そしてその実現のためにどのようなサービスが提供できるかを常に考え、提供してきた実績と、転職したら自分が提供できるサービスを具体的に説明できるとよい。
応募職種で生かせるアルバイト経験は
積極的に記載する
アルバイト経験でも、応募職種に関連性があれば有効なアピール材料になる。経験から得たことなどを記載すると、採用担当者は、興味を持つ。
研究テーマを記載しよう
専門職として常に向上心を持って仕事に取り組んでいる姿勢は、好感を与える。研究テーマや自己啓発している内容を具体的に記載しよう。
関連する業務について詳細に記載する
応募企業が求める経験や知識を持っているかを、採用担当者は詳細に知りたいと考える。実務から学んだことや、今後に生かせる経験を記載してアピールしよう。
患者、クライアントへの接し方を記載する
カウンセリングや検査をどのようにおこなってきたかを具体的に記載することで、仕事への取り組み方をアピールできる。心理分野では、応募者本人の人間性もチェック。
納得できる転職理由を記載しよう
在職中に転職活動を行なう場合は、採用担当者が疑問や不安を感じないような転職理由を明記しよう。今後取り組んでいきた分野をアピールするのもいい。
勤務先会社名 | ○○心理クリニック |
---|---|
経験期間 | 20××年××月~20××年××月 |
勤務先業種 | 専門コンサルタント |
勤務先資本金 | 500万以上 |
勤務先従業員数 | 10名以上 |
経験職種 | 臨床心理士・カウンセラー・セラピスト |
雇用形態 | パート・アルバイト |
年収実績 | 150万円以下 |
業務上のポジション | マネジメント経験なし |
職務内容 | 大学院の先輩による紹介で、臨床心理士が独立をして開設したクリニックに週3日勤務しました(契約期間:1年間)。 【担当業務】 ・不登校児童のカウンセリング ・うつ病患者の精神的なケア(精神科医からの依頼) ・アルコール依存者のカウンセリング(精神科医からの依頼) ・更年期障害のカウンセリング ・各種心理検査の実施 【業務において心掛けたこと】 ![]() ●心理検査を実施する際は、表面的なところだけではなく表情や体調に気を配るよ うに心掛けました。より深い信頼関係の構築が、その後の治療を順調に進めるこ とにつながり、最終的には患者様自身のためになることを実感しました。 ●新規開業からの勤務でしたが、カウンセリングルームの色調決定にも意見を提出するなど、落ち着いて話ができる環境作りに貢献しました。 ●精神科医と連絡を密に取ることに勤めましたが、病院に併設されていない、独立経営の難しさを実感しました。 【研究テーマ】 ![]() 心理クリニックで働きながら、研究会において「ADHD治療における臨床心理の役割」の研究を進めました。 【退職理由】 契約満了に伴い退職しました。 |
勤務先会社名 | 医療法人○○会△△病院 |
---|---|
経験期間 | 20××年×月~ (現在も就業中) |
勤務先業種 | 医療・福祉・介護サービス |
勤務先資本金 | 1億円以上 |
勤務先従業員数 | 300名以上 |
経験職種 | 臨床心理士・カウンセラー・セラピスト |
雇用形態 | 契約・嘱託社員 |
年収実績 | 200~249万円 |
業務上のポジション | マネジメント経験なし |
職務内容 | 【臨床心理業務】![]() 精神科医の指示により、心理テスト・カウンセリングの実施 ・ 定期的なカウンセリング ・ 「インテーク(予診)」の実施 ・ 集団心理療法を活用したケア ・ 神経症、心身症、自閉症患者のケア ・ アルコール依存症患者のケア ・ 摂食障害患者のケア ・ 小児病棟患者の精神ケア ・ 登校拒否患者の精神ケア ・ 発達検査・性格検査の実施 【業務上で意識したこと】 ![]() ●認知行動療法(カウンセリング)とテストを中心に担当しましたが、特にテストにおいては患者の緊張を緩和することが重要だと痛感しました。カウンセリングを通して信頼関係を構築することを第一にしました。 ●小児科病棟におけるカウンセリングでは、学校に通えないストレス、心理的不安を少しでも軽減するために、共に過ごす時間を長く取ることで、患者が心を開ける場所と機会を提供するように意識しました。また、入院患者の親との面談・カウンセリングも実施しています。 【研究活動】 ・病院在籍の臨床心理士で勉強会をおこないました。 ・大学で学んだ教育心理学、発達心理学、臨床心理学などの専門知識を改めて勉強しています。 ・外部研究会へも積極的に参加しています。 ○○研究会/△△研究会 【転職理由】 ![]() 20××年×月の契約満了に伴い、転職活動をおこなっております。「心の病」を抱える社会人の増加が社会的問題として取り上げられる現状から、企業内カウンセリングの分野で活躍したいと考え、EAPの分野への転職を希望しています。 |

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。