学校運営に伴う実務能力として、PCスキルやコミュニケーション能力の他、経営方針に共感し教育分野に関わる信念や情熱をアピールする必要がある。求められる実務経験を満たしているだけではなく、後方部門としてより良い環境やサービスを提供したいという前向きな姿勢、少子化の時代において学校運営が厳しくなるなか、大学・専門学校等の現状と将来性についての認識が求められる。
公務員・団体職員系 学校法人職員の職務経歴書(職歴書)の書き方マニュアル完全版
公務員・団体職員系のポイント
「社会貢献」を軸にアピールポイントを考える
公務員は、国家公務員・地方公務員と大別され、受験資格に年齢制限を設けている試験も多い。公務員や団体職員の応募では、営利の追求ではなく社会貢献というスタンスで書類を作成することが大切だ。「生活が安定する」「休日が確実に取れる」といった個人的な動機も当然NG。転職して公務員を目指す場合は、社会人経験をどのように生かせるか、なぜ公務員を目指すのかといった点に採用担当者は注目する。
公務の種別や団体の趣旨に注意!
地方公務員の場合、各都道府県により採用基準や応募書類の書式が異なるケースがあるが、書類上で空欄を作らず具体的な内容を記載するようにしよう。特定の実務経験者の募集であれば、民間企業と同様に実務経験を生かして活躍できる人材が求められる。団体職員の場合、団体の主旨に賛同しているかどうかを、志望動機でアピールすることが重要だ。
企業概要を簡潔に記載する
企業概要を記載することで、採用担当者は、応募者の経験業務内容をよりイメージしやすい。簡潔にまとめてみよう。
職務内容を箇条書きでまとめる
職務内容を箇条書きでまとめると、入社後に具体的にどう活躍してくれそうかを採用担当者が把握しやすい。応募職種で求められる職務を強調しよう。
後方部門の業務も数値で示す
総務・人事といった後方部門の業務であっても、経費削減等について具体的に数値で示すことで、強みをアピールでき信憑性が増す。改善したことなどを具体的に記載しよう。
応募職種に対するこだわりを伝える
職務内容だけでなく、転職の動機をエピソードを交えて記載する。応募職種で生かせる内容を記載することがポイントだ。
法人概要を簡潔に記載する
学校法人は、民間企業と異なり専門学校・高校・大学等幅広く運営していることが多いので、簡潔に法人概要を記載しよう。
応募職種と共通するスキルを強調する
同一の職種へ応募する場合、求められる業務をイメージしたうえでアピールしよう。未経験の場合でも生かせるスキルを強調しアピールする。
自己啓発していることを記載しよう
応募職種で生かせるスキルや知識について自己啓発していることを記載し、前向きに仕事をおこなう姿勢をアピールしよう。関連性のない自己啓発は記載しない方がよい。
応募職種に通じる転職理由を記載する
同職種への転職では、「なぜ辞めるのか?」とういう点に採用担当者は疑問を抱く。現職・前職ではできず、応募企業であれば実現できることを転職理由として記載しよう。<
勤務先会社名 | ○○商事株式会社 |
---|---|
経験期間 | 20××年××月~20××年××月 |
勤務先業種 | 専門商社 |
勤務先資本金 | 3000万円以上 |
勤務先従業員数 | 100名以上 |
経験職種 | 人事・労務 |
雇用形態 | 正社員 |
年収実績 | 300~349万円 |
業務上のポジション | マネジメント経験なし |
職務内容 | ■企業概要![]() 建設機器輸出入商社 創業:昭和35年 年商:120億 主力商品:○○○・△△△ 主な取引先:米国・東南アジア(シンガポール・マレーシア) ■職務内容 ![]() 新入社員研修(20××年×月) ・ ビジネスマナー、就業規則、賃金規定等の研修を受ける。 人事部配属(20××年×月~20××年×月) ・給与計算業務 社員数350名の給与計算を、スタッフ2名でおこなう。 ・社会保険業務 社会保険加入・喪失手続き ・労働保険料算出 ・就業規則・賃金規定作成 ・人件費予算作成 ・新卒採用業務(資料作成・受付・企業説明・1次面接) ・内定者フォロー ・新入社員研修 給与計算、社会保険手続き、新卒採用業務といった人事業務全般に携わるなかで、労働基準法や社会保険知識が必要だと考え、社会保険労務士試験を受験、2003年11月に社会保険労務士試験に合格した。 ■仕事の成果 人事は、優秀な人材を採用し活用することによって企業が利益をあげると共に、働きやすい環境を構築する役割があると考え、仕事をしてきた。人件費の高騰を抑えるために、労働効率に着目し、残業時間を削減することができた。(前年対比-10%) ![]() 新卒採用業務では、大学・専門学校の先生方とお話をさせていただき、学生の就職に対する期待と不安を把握することで、内定者研修を全面的に改良した。それにより、内定後の入社辞退を抑えることができた。 (残業時間の削減) アルバイト・パートタイマーを準社員として登用し、権限と責任を与えることで、正社員の残業時間を削減した。 (新卒採用) 大学・専門学校を訪問する他、自社におけるセミナー回数を前年の1.5倍に増やし、就職フェアで積極的に学生にアプローチをおこなった結果、採用人数を前年20××年の1.2倍に増加できた。 (内定者研修の改善) インターネット上で内定者と人事が交流できるシステムを構築し、内定者の不安を払拭した。入社前研修を年2回から3回に増やし、プログラムの見直しを行った。 ■退職理由 ![]() 新卒採用業務の一環で、学校関係者の方々とお話をするなかで、教育に携わりたいという思いを強め転職を決意した。 |
勤務先会社名 | 学校法人○○学園 |
---|---|
経験期間 | 20××年×月~ (現在も就業中) |
勤務先業種 | 教育 |
勤務先資本金 | 3億円以上 |
勤務先従業員数 | 300名以上 |
経験職種 | 学校法人職員 |
雇用形態 | 正社員 |
年収実績 | 500~549万円 |
業務上のポジション | マネジメント経験なし |
職務内容 | ■法人概要![]() 幼稚園から大学まで一貫した教育をおこない、東京以外に北海道に分校を持つ。大学学生数4600名。少数教育をおこない、ゼミナールに特徴がある。 <大学学部> 経済学部・商学部・文学部 <大 学 院> 経済研究科・商学研究科 ■経験業務 ![]() ・受付業務 来訪者、学生に明るく笑顔で応対し、要望に応じた対応を迅速におこなう。 ・各種証明書発行業務 5日間を要していた各種証明書発行を、システム改善により即日発行を可能とする。 ・広報(学生募集)業務 年間12回のオープンキャンパスを開催する他、高校への積極的な広報活動をおこなう。オープンキャンパス参加者数は、20××年度において前年を850名上回る結果となる。 ・新施設立ち上げ業務 就職情報センター開設に伴い、システム構築、運営業務に携わる。 ・学園ホームページの更新業務 ■業務における成果 事務職全般に携わり、学生、教職員の後方部門として、納期を守るだけではなくミスをなくすため、報告・連絡・相談を徹底しておこなう。 学生募集では、地元高校だけでなく、県外の高校へも訪問し、進路指導教諭への徹底した広報活動をおこなう。20××年度には、応募者数を前年対比106%に伸ばした。 就職情報センターを開設し、各種セミナー、面接指導、就職指導を強化したことで、就職率を前年85%から93%に向上させた。(20××年実績) ■学校職員としての強み ・学校事務全般を把握している。 ・社会保険労務士としての知識を生かせる。 ・学生のニーズを的確に判断し、広報業務をおこなえる。 ・企業の採用担当者とのパイプを確立している。 ■自己啓発 ![]() 現在、産業カウンセラー、キャリアカウンセラー資格取得に向けて勉強をしている。 ■パソコンスキル Word/Excel/PowerPoint/Access ■転職理由 ![]() 貴校における就職情報センター専任職員の求人を拝見し、現職における学校法人職員全般の業務経験を生かしつつ、将来は就職関連業務のスペシャリストして貢献したいと考え、転職を決意した。 |

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。