派遣先の会社名や業務内容は派遣元と区別できるように、文頭1文字スペースを空けて書くと読みやすくなります。

派遣社員で働いた期間|履歴書の書き方
掲載日:2025年01月27日

この記事で分かること
- 派遣社員の経験も省略せずに書く
- 派遣元と派遣先は分けて書く
- 派遣社員であったことが分かるように明記する
- 登録型派遣、常用型派遣、紹介予定派遣かによっても書き方は異なる
履歴書に職歴を書く時、正社員と派遣社員で書き方は変わります。では、派遣社員の場合はどのように書けば良いのでしょうか?
そもそも派遣社員の経験は履歴書に書くべきなのか、基本の書き方例などを紹介します。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
派遣社員の経験も省略せずに書く
派遣社員の経験も省略せずに書きましょう。
転職ではこれまでの雇用形態にかかわらず、何ができる人なのかが重視されます。正社員の経験でも、応募先が求めているスキルや知識と合致しなければ、採用にはつながりません。
逆に、応募企業で生かせる派遣社員の経験があれば、書き方次第で採用担当者に興味を持ってもらえます。省略してしまえばアピールできないうえ、ブランク期間が生じて面接で質問されることもあるでしょう。
基本の書き方例
派遣社員には以下の種類があります。
- 登録型派遣
- 常用型(無期雇用)派遣
- 紹介予定派遣
いずれも「派遣元」と「派遣先」の会社がありますので、分けて書く必要があるのが、正社員の場合と大きく異なる点です。
また、派遣社員として勤務していたことが分かるように明記しましょう。雇用形態を書かなければ、正社員として勤務していたと誤解されるだけでなく、詐称と受け取られる可能性もあります。
ここからは「登録型派遣」「常用型(無期雇用)派遣」「紹介予定派遣」に分けて、具体的な書き方を説明します。
登録型派遣の場合
登録型派遣は、派遣会社に登録をして、派遣先の会社であらかじめ定められた契約期間で仕事を行います。通常3カ月から6カ月の派遣期間が多いですが、最長3年までの派遣契約が可能です。
【書き方例】
令和○ | 4 | 株式会社××に登録 |
株式会社○○に派遣社員として就業 | ||
一般事務職として、データ入力、文書作成、備品管理などを担当 | ||
令和○ | 9 | 派遣期間満了につき退職 |
ポイント
- 派遣元の会社を最初に書く。「入社」ではなく「登録」とする
- 次に「株式会社○○に派遣社員として就業」などと派遣先の会社名を書く
- その下に担当した業務を書く。応募職種で生かせる内容であれば、複数の行を使って詳しく説明する
- 派遣期間満了で退職した場合は「派遣期間満了につき退職」と書く。自ら退職した場合は「一身上の都合により退職」

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
常用型(無期雇用)派遣の場合
常用型(無期雇用)派遣は、派遣元で期間の定めのない正社員や契約社員といった雇用契約を結び、派遣先の会社で就業します。登録型派遣のように最長3年間の契約期間といったルールがありませんので、長期間の就業が可能になります。
【書き方例】
令和○ | 4 | 株式会社××に入社 |
株式会社○○に常用型派遣社員として就業 | ||
パソコンの技術的な問題を電話やメールで解消するヘルプデスクを担当 | ||
令和○ | 3 | 一身上の都合により退職 |
ポイント
- 派遣元の会社を最初に書く。この場合は「登録」でなく「入社」とする
- 次に「株式会社○○に常用型派遣社員として就業」などと派遣先の会社名を書く
- その下に担当した業務を書く。応募職種で生かせる内容であれば、複数の行を使って詳しく説明する
- 常用型派遣は無期雇用契約のため、「派遣期間満了につき退職」は使わない

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
常用型派遣は、長期間派遣されることも多いので、応募企業で生かせる業務であれば、詳しく書きましょう。
また、派遣先で仕事をしない期間があれば、派遣元で携わった業務や習得したスキルなどを説明しましょう。
紹介予定派遣の場合
紹介予定派遣は、派遣先で正社員や契約社員のように直接雇用されることを前提として、最長6カ月間、派遣社員として勤務します。
派遣期間中に、直接雇用の契約を結ぶかどうかを派遣先と派遣社員がそれぞれ検討し、双方の合意が得られた場合はそのまま直接雇用となりますが、派遣期間に試用期間の意味があり、直接雇用が保障されているわけではありません。
【書き方例】
令和○ | 4 | 株式会社××に登録 |
株式会社○○に派遣社員として就業 | ||
経理事務として、データ入力、入出金管理を担当 | ||
令和○ | 10 | 株式会社○○にて正社員登用 |
請求書、見積書の作成、簿記の記入、経費精算など経理事務全般を担当 | ||
令和○ | 3 | 一身上の都合により退職 |
ポイント
- 派遣元の会社を最初に書く。「入社」ではなく「登録」とする
- 次に「株式会社○○に派遣社員として就業」などと派遣先の会社名を書く
- その下に担当した業務を書く。応募職種で生かせる内容であれば、複数の行を使って詳しく説明する
- 直接雇用になった場合、あらためて「株式会社○○にて正社員登用」などと書く

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
直接雇用後の業務内容は派遣社員の時とあまり変わらない場合でも、具体的に書きましょう。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
こんな時はどうする?派遣社員ケース別の書き方
ここでは「登録型派遣」の場合を例に、一つの派遣元で複数の派遣先がある、派遣元と派遣先が複数あるなど、ケース別の書き方を紹介します。
一つの派遣元で複数の派遣先がある場合
【書き方例】
令和○ | 4 | 株式会社××に登録 |
株式会社○○に経理事務として派遣(令和○年○月まで) | ||
入出金管理、売上データの入力、請求書の作成を担当 | ||
株式会社△△に一般事務として派遣(令和○年○月まで) | ||
文書作成、データ入力、郵便物処理を担当 | ||
株式会社□□に営業事務として派遣(令和○年○月から令和○年○月まで) | ||
受発注業務、契約書の作成・管理、見積書作成を担当 | ||
令和○ | 3 | 派遣期間満了につき退職 |
ポイント
- 派遣先の会社名、業務内容を連続して書く
- それぞれ(令和○年○月まで)と派遣期間を記載する
- 期間を空けて、次の派遣先で勤務した場合は(令和○年○月から令和○年○月まで)と開始年月も加える
- 1社ごとに「派遣期間満了につき退職」と書かず、最後にまとめてでOK(在職中であれば「現在に至る」とする)

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
派遣社員は契約期間が決まっていますので、複数の派遣先があっても、転職回数が多いと思われることはありません。
複数の派遣先がある場合は、それぞれの派遣先の位置をそろえて書くなど読みやすさにも配慮してください。
派遣元と派遣先が複数ある場合
【書き方例】
令和○ | 4 | 株式会社××に登録 |
株式会社○○に経理事務として派遣(令和○年○月まで) | ||
株式会社△△に経理事務として派遣(令和○年○月まで) | ||
入出金管理、財務諸表の作成、経費精算、給与支払を担当 | ||
令和○ | 3 | 派遣期間満了につき退職 |
令和○ | 4 | 株式会社●●に登録 |
株式会社▲▲に営業事務として派遣(令和○年○月まで) | ||
株式会社■■に営業事務として派遣(令和○年○月まで) | ||
営業事務として売上データ入力、資料作成、見積書作成を担当 | ||
令和○ | 10 | 派遣期間満了につき退職 |
ポイント
- 派遣元ごとにまとめて「一つの派遣元で複数の派遣先がある場合」と同じように書く
- 会社名が多くなるので、読みやすさを工夫して、伝えたいことが伝わるようにする

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
例えば、それぞれの派遣先で経理事務の業務に携わったのであれば、派遣先ごとに業務を書くのではなく、「経理事務として入出金管理、財務諸表の作成、経費精算、給与支払に従事」と最後にまとめて書く方法もあります。
派遣経験が多くて、書き切れない場合
【書き方例】
令和○ | 4 | 株式会社○○にて派遣社員として経理事務に従事(派遣元 株式会社××) |
令和○ | 9 | 派遣期間満了につき退職 |
令和○ | 10 | △△株式会社に登録 |
5社(いずれも約1カ月の契約)で派遣社員として一般事務職に従事 | ||
令和○ | 3 | 派遣期間満了につき退職 |
(詳細は職務経歴書に記載) |
ポイント
- 派遣元、派遣先の会社名、業務内容を1行にまとめるなどして、できる限り省略せずに書く
- 業務内容が書き切れない時は「詳細は職務経歴書に記載」としても良い
- 短期間の派遣を繰り返してきた場合は「5社で派遣社員として○○に従事」など、派遣先名を書かずにまとめてもOK
派遣社員から直接雇用になった場合
【書き方例】
令和○ | 4 | 株式会社××に登録 |
株式会社○○に派遣社員として就業 | ||
経理事務として入出金管理、請求書作成を担当 | ||
令和○ | 9 | 派遣期間満了につき退職 |
令和○ | 10 | 株式会社○○にて正社員登用 |
上記のほか、帳票作成、経費精算、月次決算など経理事務全般を担当 | ||
令和○ | 3 | 一身上の都合により退職 |

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
契約期間途中の派遣先企業の直接雇用は企業間の契約で禁じられています。契約期間終了後に正社員登用試験などを受けて直接雇用された場合は「派遣期間満了につき退職」と年月を含めて記入したうえで、行を改めて登用された年月と会社名、正社員に登用されたことを書きましょう。
派遣社員と正社員の経験がある場合
【書き方例】
令和○ | 4 | 株式会社××に登録 |
株式会社○○に派遣社員として就業 | ||
文書作成、ファイリング、データ入力など一般事務を担当 | ||
令和○ | 3 | 派遣期間満了につき退職 |
令和○ | 4 | 株式会社△△ 入社 |
総務部秘書課に配属になり、役員秘書業務を行う | ||
スケジュール管理、来客・電話・メール応対、文書作成などを担当 | ||
現在に至る | ||
以上 |

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
派遣社員と正社員の経験がある場合は、正社員の職務経験を優先して書くべきですが、派遣社員の経験が応募企業で生かせるのであれば、派遣社員の業務を強調して書くこともできます。
例えば、派遣社員で経理事務や一般事務に携わった経験があり、正社員で販売職を経験したことがある場合、経理事務職に応募するのであれば、派遣社員の経験を強調して伝えるべきでしょう。
なお、正社員の場合は雇用形態を書く必要はありません。
派遣先の会社名を書けない場合
【書き方例】
令和○ | 4 | 株式会社××に登録 |
某IT系企業にプログラマーとして派遣 | ||
会社名および詳細な業務内容は守秘義務があるため、記載できません | ||
令和○ | 3 | 派遣期間満了につき退職 |
ポイント
- 守秘義務があり、派遣先の会社名や詳細な業務内容を書けないケースがある
- その場合は「某○○系企業に○○として派遣」のように書く
- 行を改めて、守秘義務のため記載できない旨を付け加える

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
派遣元と派遣先で、派遣先の会社名を公開しないという秘密保持契約を結んでいる場合、派遣社員に対しても守秘義務が発生し、派遣先の会社名を履歴書に書けません。
派遣先の会社名を履歴書に書けるかどうか疑問があれば、派遣元に確認して記載して問題がないか確認をしましょう。
「某○○系企業」だけでは採用担当者が疑問を持ちますので、守秘義務があることを明記してください。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
書類選考を突破できる履歴書にするコツ
派遣社員でも生かせる経験やスキルがあれば、書類選考突破につながるアピールができます。やってきたことだけ書くのではなく、応募職種と関連する経験やスキルを強調して書きましょう。
ポイントは下記の4つです。一つずつ解説していきます。
- アピールにつながるものにスペースを使う
- 経験・スキルを具体的に伝える
- 正社員の経験があれば優先する
- 正社員を希望する場合、志望理由を整理する
アピールにつながるものにスペースを使う

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
履歴書の職歴欄はスペースが限られていますので、求人情報から応募先がどのような人材を求めているのかを見極めて、生かせる業務などアピールにつながるものにスペースを使うようにしましょう。
複数の派遣先で仕事をした場合は、携わった業務を同じボリュームで書くと、採用担当者は何をアピールしたいのか理解できません。応募先に対してアピールできる経験とそうでないものを考えて、メリハリを付けて書くことがポイントです。
経験・スキルを具体的に伝える

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
採用担当者は、これまでの職歴から自社で生かせる経験やスキルを見極めています。
そのため「経理事務で迅速かつ正確な入出金管理、精算業務に従事」「総務事務として社会保険、労務管理関連の書類作成に従事」など、分かりやすく書くことがポイントです。
また、具体的な実績があれば記載しましょう。「詳細は職務経歴書に記載」として、職務経歴書で詳しく説明することもできます。
正社員の経験があれば優先する

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
正社員で働いた経験がある場合は、正社員の職歴を優先して書いたほうが良いでしょう。
転職では雇用形態ではなく、経験やスキルを評価されますが、派遣社員は契約期間が決まっているため、業務改善や提案を行うことが難しいなど、仕事の範囲が限られています。一方、正社員経験があれば、仕事の取り組み方や成果もアピールできます。
ただし、正社員の経験を優先しようと考えて、派遣社員の経験を記載しなければブランク期間が生じますので、派遣社員の経験も簡潔に書きます。正社員経験より派遣社員の経験がアピールできる場合は、派遣業務を強調しても構いません。
正社員を希望する場合、志望理由を整理する

谷所 健一郎(キャリアアドバイザー)
正社員を希望する場合は、履歴書で志望理由を伝える必要があります。
派遣社員は志望理由を記載する必要はありませんが、正社員を志望するのであれば、なぜ正社員になりたいのか、応募企業でかなえたいこと、なぜ応募企業なのか、生かせる経験などを整理して、志望理由として書く必要があります。
例えば、
◯ 未経験からスキルを身に付けたかったため、派遣社員を経験し、今後は正社員としてこれまでの経験を生かして貢献していきたい
など、派遣社員であった経緯を簡潔に記載すると良いでしょう。
× 正社員は無期雇用なので安定した生活ができる
といった自分自身の視点ではなく、企業の視点で考え、どういった貢献ができるかを含んだ志望理由を書いてください。
- Q.派遣経験しかなくても、正社員で転職できる?
- Q.派遣で職歴を積むべきか、正社員を目指すべきか
- Q.派遣経験しかないことを注目されてしまう場合、どうアピールすればいい?
- Q.39歳、派遣歴3年では、正社員採用は難しいのか
まとめ
履歴書の職歴欄は、採用担当者が注目するポイントです。採用担当者は職歴から自社が求める人材とマッチしているかを見極めています。
派遣社員の経験も職歴としてアピールできますので、派遣元と派遣先の会社名だけではなく、携わった業務や期間も書いてください。
履歴書の職歴欄はスペースが限られているので、応募企業で生かせる業務やスキルを強調するなど、何を伝えるべきか整理をしてアピールするようにしましょう。
監修者

谷所 健一郎(ヤドケン)
キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役
有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。
マイナビ転職 編集部
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
4月までに決めたい!
まだ間に合う! 内定まで2週間の求人
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
毎月安定した収入!
固定給25万円以上の求人
【項目・欄別】履歴書の書き方・見本
履歴書の項目・欄ごとの詳しい書き方は、こちらをチェック。
基本情報欄の書き方
学歴・職歴欄の書き方
免許・資格欄の書き方
志望動機欄の書き方
本人希望欄の書き方
趣味・特技欄の書き方
配偶者・扶養家族欄の書き方
賞罰欄の書き方
通勤時間欄の書き方
健康状態欄の書き方
証明写真の撮り方
封筒の書き方
履歴書にまつわる疑問を解決
履歴書を書く・送る時などに迷ったら、こちらもチェック。
履歴書のテンプレート
メールでの送り方
履歴書の送付状の書き方
履歴書では御社? 貴社?
アルバイト経験はどう書く?
「以上」「現在に至る」の書き方
「履歴書在中」は必須?
履歴書のベストなサイズは?
住所欄のふりがな、正しい書き方は?
履歴書と職務経歴書の違いとは?
履歴書に修正テープはアリ?
履歴書は手書き? パソコン?
出向・転籍・合併の書き方
「中退」はどう書く?
「同上」を使って良い欄・ダメな欄
証明写真の適切な服装は?
メールアドレスは書くべき?
履歴書に貼る写真のサイズは?
履歴書はコンビニで買える?
職歴を書き切れない
履歴書のコピーはNG?
メール送付のセキュリティ対策
履歴書に印鑑は必要?
スマホでも履歴書は作れる?
履歴書の折り方、封筒への入れ方・向き
転職活動でのレジュメとは?
年齢が分からなくなった(年齢早見表)
いつ時点の満年齢を書く?
「ダメな履歴書」と思われる基本的なミスとは?
派遣社員で働いた期間の書き方
履歴書の日付の正しい書き方は?
英文履歴書(英文レジュメ)の書き方
英検は何級から履歴書に書ける?
TOEICは履歴書にどう書く?
証明写真の盛れる撮り方
履歴書郵送の切手代はいくら?
入学・卒業年度自動計算表(年号早見表)
履歴書を書く時に意外と分からなくなる入学・卒業年度。自動計算表を使えば、誕生日を入力するだけで、学歴の入学・卒業年度がすぐに分かります。浪人や休学などの調整も可能です。
履歴書テンプレートダウンロード
パソコン用(ワード、エクセル)・手書き用(PDF)それぞれの履歴書テンプレート(フォーマット)が無料でダウンロードできます。市販の履歴書をお持ちでない場合、ご自身に合ったテンプレートをダウンロード、印刷してご活用ください。
厚生労働省の推奨テンプレート
職歴、スキル資格、自己PRなど、強調できるポイントが異なるテンプレートもあります。自分に合った履歴書のテンプレートを選ぶことで完成度を上げ、採用担当者にも好印象を与えましょう!
応募書類作成に今すぐ役立つ!
志望動機・自己PR、職務経歴書の書き方やポイントを解説。職種・ケース別例文も参考に、応募書類の完成度を高めてください。
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。