応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

履歴書の書き方マニュアル完全版!

【履歴書】英検の書き方│何級から書ける?

更新日:2025年03月21日

塚本 英代

執筆者塚本 英代

国家資格キャリアコンサルタント、キャリアコンサルティング技能士2級/国立大学キャリアセンター勤務(就活相談員)

この記事で分かること
  • 何級でも履歴書には書けるが、英語力のアピールになるのは2級以上が一般的
  • 正しい書き方は、取得年月と併せて「実用英語技能検定◯級 合格」と書く
  • 複数の級を保持する場合は上位級のみ書く
  • 記載順は取得年月順、資格より免許が先だが、アピールしたいものを先に書いても良い
  • TOEICスコアは英検級数よりも優先的に評価され、有利に働く傾向がある

英検は履歴書にどのように書けば良いのでしょうか。英検の正しい書き方について、何級以上なら書いて良いかなど、押さえておきたいポイントを詳しく解説します。ぜひ参考にして、応募先に英語力をアピールしましょう。

目次

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    英検は何級から履歴書に書ける?

    2級以上が目安

    英検は1級から5級まで7つの級があり、級ごとに英語力レベルの目安があります。

    高校卒業程度の英語力を持ち、実務にある程度対応できるレベルを保持しているとみなされるのは2級です。そのため転職活動や就職活動において英語力のアピールを目的に履歴書に書く場合は、2級以上が目安になります。

    どのくらいのレベルの英語力が求められるかは企業や職種によってさまざまですが、日常会話レベルの英語力が必要とされる場合、求人情報には「英検2級以上」などの条件が書かれていることが多いです。

    また、英検を歓迎条件としている場合もあれば、必須条件としている場合もありますので、応募したい求人情報に書かれている内容を事前にしっかりと確認するようにしましょう。

    英検のレベル目安

    英検のレベル目安は以下のとおりです。

    レベル目安
    1級 大学上級程度
    準1級 大学中級程度
    2級 高校卒業程度
    準2級 高校中級程度
    3級 中学卒業程度
    4級 中学中級程度
    5級 中学初級程度

    英検準2級以下は履歴書に書けない?

    保持している級が準2級以下であっても、履歴書に書くことはできます。資格取得に向けて努力をしたことをアピールできるためです。また、今後、現在の級よりも上の級を目指している意欲を示すと、前向きな印象を与え、評価につながる可能性があります。

    特に、高卒の場合は高校中級程度の準2級、中卒の場合は中学卒業程度の3級を記載すると、英語の勉強を積極的に行ってきたというアピール材料になります。

    接客業など英語を使う場面がある職種では、準2級以下であっても評価される可能性があるため、記載を検討すると良いでしょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    履歴書への英検の書き方例

    書き方例

    免許・資格
    令和6 7 実用英語技能検定2級 合格

    履歴書に英検を書く場合には、まず「年」「月」の欄に保持している英検の取得年月を書きます。

    続いて「免許・資格」欄に「実用英語技能検定」と書いたら「◯級」と保持している級数を書き、少しスペースを空け「合格」と書いて完了です。最後に必ず「合格」と書くのを忘れないようにしましょう。

    履歴書によっては体裁が異なる場合がありますので、合わせて書くようにします。

    「英検」ではなく正式名称で

    履歴書に検定名を書く時は、省略せずに正式名称で書くのが基本です。「英検」は略称のため、正式名称である「実用英語技能検定」と書くようにしましょう。

    英検S-CBTの場合も同じで良い?

    英検S-CBTとは1日でスピーキング、リスニング、リーディング、ライティングの4技能を測ることができる試験です。通常の英検3級以上は一次試験と二次試験があり、2日間の試験となりますが、英検S-CBT は1日で終了する点がメリットといえます。

    英検S-CBTは通常の英検と同じ級・スコアとして扱われるため、履歴書には英検と同じように書けるのもうれしいポイント。原則、毎週土日に実施している試験なので、履歴書に書くため早めに結果を得たい方は、英検S-CBTの受験を検討することをおすすめします。

    「取得」ではなく「合格」

    履歴書の「免許・資格」欄に保持している免許や資格を書く場合、「合格」と「取得」のどちらを使うのが一般的なのでしょうか。どちらでも良いのか、基準はあるのか気になりますよね。

    基準としては、「合格証明書」が交付される英検などについては「合格」を使用し、「免許証」が交付される運転免許や教員免許などについては「取得」を使用します。

    「合格」と「取得」のどちらを使うか迷う場合には、交付される証明書の種類に応じて使い分けると良いでしょう。

    取得年月は合格証書の発行日を確認

    英検の取得年月日は合格証書の発行日です。発行日は合格証書の右下に記載されています。

    合格証書を紛失してしまったなど取得年月が分からない場合は、英検の公式サイトに掲載されている、過去3年分の試験実施日や合格証書発行年月日の一覧を参考にしましょう。6年以内の受験履歴は受験者マイページからも確認できます。

    英検に有効期限はある?

    英検には有効期限が設けられておらず、公式サイトでも一度取得した級については「生涯有効」とされています。そのため取得から数年たっていても履歴書への記入することができます。

    ただし、あまりにも取得時期が古い場合には、応募先によっては評価が低くなる、評価対象とならないといった可能性があるため、必要に応じてほかの資格やスコア、英語を活用した経験などと併せてアピールすると良いでしょう。

    応募先から合格証明書の提出を求められる?

    履歴書に英検を保持していることを書くと、応募先から合格証明書の提出を求められる場合があります。そのため、合格証明書は大事に保存しておくことをおすすめします。

    なお合格証明書を紛失してしまった場合、原本が必要であれば日本英語検定協会に再発行を申請しましょう。または英検の公式サイトの「デジタル証明書」を利用すれば、オンラインで提出することもできます。

    上位の級のみを書く

    英検の複数の級に合格している場合、履歴書には上位の級を書くようにします。例えば3級、準2級、2級を受けたことがあり、すべてに合格している場合には、2級のみを書けばOKです。

    ほかの資格や免許も書く場合

    書き方例

    免許・資格
    令和2 3 普通自動車第一種運転免許 取得
    令和元 7 実用英語技能検定2級 合格
    令和6 2 TOEIC Listening & Reading Test 600点 取得
        以上

    英検などの資格と、運転免許などを一緒に書く場合、資格は免許の後に記載するのが一般的です。免許と資格が同一欄になっている履歴書では、免許と資格を交ぜて記載しないようにします。

    記載の順番は、どちらも基本的には取得年月順に記載します。ただし、応募条件で必須となっている資格や免許を保持している場合、仕事に関連する資格や免許を保持している場合には、優先的に記載しましょう。

    そうすることで応募先に対してアピールになる可能性があるのでおすすめです。例えば経理職への転職や就職であれば簿記検定、IT業界であればマイクロソフト系の認定資格などが挙げられます。

    免許と資格が書き終わったら、下の行の右端に「以上」と記載し、締めくくりましょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    英検とTOEICどちらが有利?

    英検とTOEICどちらが有利?

    TOEICが優先されることがある

    TOEICとは世界共通の英語力を測るテストのことです。聞く力と読む力を測る「TOEIC Listening & Reading Test」、話す力と書く力を測る「TOEIC Speaking & Writing Tests」などに分かれており、履歴書には受験した種類とスコアを正確に記入しましょう。

    転職活動や就職活動においては、英検に比べてTOEICスコアが優先されることがあります。なぜならビジネスにおいてはTOEICスコアで英語力が判断されるのが通例だからです。特に外資系やグローバル展開をしている企業では、英検よりもTOEICのほうが英語力の証明として信頼されているケースが多いです。

    転職や就職において、英語力が求められる場合または英語力をアピールしたい場合、英検などの資格を保持していることは一般的に有利に働きます。資格は客観的なスキルの証明となるためです。

    応募要項に資格必須の記載がある場合には、審査基準として重視されます。資格が必須でない場合でも、記載することで努力やスキルをアピールできます。

    一方で、業務で英語を使用していた経験や留学経験がある場合は、資格と同様、あるいはそれ以上に評価されることもあります。具体的な成果やエピソードを自己PR欄などへ記載し、英語力を実務面でどのように生かせるかを示すと良いでしょう。

    Q&A

    英検とTOEICスコアの換算表

    CEFR 英検 TOEIC L&R
    C2 - -
    C1 1級 945~990点
    B2 準1級 785~944点
    B1 2級 550~784点
    A2 準2級 225~549点
    A1 3級 120~224点

    TOEICスコアでは世界基準で英語力を測れますが、英検級数は世界基準でどの程度の英語力を保持していると判断されるのでしょうか。

    そこで、外国語の習熟度や運用能力を6段階(A1・A2・B1・B2・C1・C2)で評価する国際基準「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」を基に、英検とTOEIC(TOEIC Listening & Reading Test)とで、保持するとされる英語力のレベルがどのように対応しているのか表してみました。

    この換算表から自分が保持している英検の級数とTOEICスコアで英語力が高いとみなされるのはどちらなのか判断し、記載順などの参考にしてみましょう。

    まとめ

    履歴書に英検は何級でも記載できますが、英語力のアピールになるのは2級以上が一般的です。ただし資格はあくまでも客観的な指標ですので、保持する級が2級に満たない場合でも英語力をアピールできる経験が書ければ、選考において有利に働く可能性があります。

    まずは応募先の募集要項や求めるスキルなどを把握し、資格や免許を含めたアピールポイントを挙げ、正しい書き方で履歴書に記載して、自分の魅力やスキルがしっかりと伝わる履歴書作りを心掛けましょう。

    執筆者
    塚本 英代

    塚本 英代

    国家資格キャリアコンサルタント、キャリアコンサルティング技能士2級
    国立大学キャリアセンター勤務(就活相談員)

    セミナー講師、若年労働者向けキャリア支援員を経て、現在、主に大学生対象に就職活動中の学生への自己分析支援、履歴書添削、面接指導を含む就活カウンセリング業務を担当。「訴求力のある自身の強みの伝え方、一緒に働きたいと思わせるアピール力を引き出す方法」をアドバイスしています。

    マイナビ転職 編集部

    併せてチェック

    • 英文履歴書(英文レジュメ)の書き方【例文&テンプレート】

      英文履歴書(英文レジュメ)の書き方【例文&テンプレート】

    • カバーレター(英文の添え状)の書き方

      カバーレター(英文の添え状)の書き方

    • 英語面接の質問・回答例・好印象な立ち居振る舞い

      英語面接の質問・回答例・好印象な立ち居振る舞い

    • 英文事務の志望動機の書き方(和文・英文)

      英文事務の志望動機の書き方(和文・英文)

    • 外資系企業へ転職する場合の自己PR

      外資系企業へ転職する場合の自己PR

    • 海外営業の職務経歴書の書き方・見本

      海外営業の職務経歴書の書き方・見本

    • 「英語力」は2割⁉ 英語面接で評価される要素とは

      「英語力」は2割⁉ 英語面接で評価される要素とは

    • 外資系営業(英語面接)のリアルレポート

      外資系営業(英語面接)のリアルレポート

    • 外資系企業とは? 働く人に聞いたメリット・デメリット

      外資系企業とは? 働く人に聞いたメリット・デメリット

    • 英語を使う仕事まとめ(スキル別に紹介)

      英語を使う仕事まとめ(スキル別に紹介)

    • Dustin先生の今すぐ使える! ビジネス英語ワンフレーズ

      Dustin先生の今すぐ使える! ビジネス英語ワンフレーズ

    • エビデンスとは? イラストで覚えるビジネス用語

      エビデンスとは? イラストで覚えるビジネス用語

    • 英検は履歴書に書ける?

      英検は何級から履歴書に書ける?

    • TOEICは転職で有利になる?

      TOEICは転職で有利になる?

    英語が生かせる求人を探す

    • 英語を使う求人を探す

    • 外資系企業の求人を探す

    • 海外勤務・出張ありの求人を探す

    • 転職エージェントに相談する

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    履歴書の項目・欄ごとの詳しい書き方は、こちらをチェック。

    • 基本情報欄の書き方

    • 学歴・職歴欄の書き方

    • 免許・資格欄の書き方

    • 志望動機欄の書き方

    • 本人希望欄の書き方

    • 趣味・特技欄の書き方

    • 配偶者・扶養家族欄の書き方

    • 賞罰欄の書き方

    • 通勤時間欄の書き方

    • 健康状態欄の書き方

    • 証明写真の撮り方

    • 封筒の書き方

    履歴書にまつわる疑問を解決

    履歴書を書く・送る時などに迷ったら、こちらもチェック。

    • 履歴書のテンプレート

    • メールでの送り方

    • 履歴書の送付状の書き方

    • 履歴書では御社? 貴社?

    • アルバイト経験はどう書く?

    • 「以上」「現在に至る」の書き方

    • 「履歴書在中」は必須?

    • 履歴書のベストなサイズは?

    • 住所欄のふりがな、正しい書き方は?

    • 履歴書と職務経歴書の違いとは?

    • 履歴書に修正テープはアリ?

    • 履歴書は手書き? パソコン?

    • 出向・転籍・合併の書き方

    • 「中退」はどう書く?

    • 「同上」を使って良い欄・ダメな欄

    • 証明写真の適切な服装は?

    • メールアドレスは書くべき?

    • 履歴書に貼る写真のサイズは?

    • 履歴書はコンビニで買える?

    • 職歴を書き切れない

    • 履歴書のコピーはNG?

    • メール送付のセキュリティ対策

    • 履歴書に印鑑は必要?

    • スマホでも履歴書は作れる?

    • 履歴書の折り方、封筒への入れ方・向き

    • 転職活動でのレジュメとは?

    • 年齢が分からなくなった(年齢早見表)

    • いつ時点の満年齢を書く?

    • 「ダメな履歴書」と思われる基本的なミスとは?

    • 派遣社員で働いた期間の書き方

    • 履歴書の日付の正しい書き方は?

    • 英文履歴書(英文レジュメ)の書き方

    • 英検は何級から履歴書に書ける?

    • TOEICは履歴書にどう書く?

    • 証明写真の盛れる撮り方

    • 履歴書郵送の切手代はいくら?

    • 履歴書の空白期間はどう書く?

    入学・卒業年度自動計算表(年号早見表)

    履歴書を書く時に意外と分からなくなる入学・卒業年度。自動計算表を使えば、誕生日を入力するだけで、学歴の入学・卒業年度がすぐに分かります。浪人や休学などの調整も可能です。

    履歴書テンプレートダウンロード

    パソコン用(ワード、エクセル)・手書き用(PDF)それぞれの履歴書テンプレート(フォーマット)が無料でダウンロードできます。市販の履歴書をお持ちでない場合、ご自身に合ったテンプレートをダウンロード、印刷してご活用ください。

    厚生労働省の推奨テンプレート

    職歴、スキル資格、自己PRなど、強調できるポイントが異なるテンプレートもあります。自分に合った履歴書のテンプレートを選ぶことで完成度を上げ、採用担当者にも好印象を与えましょう!

    応募書類作成に今すぐ役立つ!

    志望動機・自己PR、職務経歴書の書き方やポイントを解説。職種・ケース別例文も参考に、応募書類の完成度を高めてください。

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

    • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

    • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

    • 第100話 失敗なんて当たり前。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。