応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

面接対策ガイドのビジュアル画像

プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

更新日:2025年03月21日 プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)

  • プレゼン面接では、応募者があらかじめ与えられたテーマや課題について資料を作成し、面接の場で見せながらその内容を説明する
  • よくあるテーマは、「新規ビジネス」「商品企画・販売促進企画」「自己紹介・自己PR」などがある
  • 評価される能力は、「情報収集能力」「論理的思考力」「資料作成能力」「伝える能力」「オリジナリティ」など
  • プレゼン資料作りでは、「PREPの構成を保つ」「一番伝えたいポイントに絞る」といった点を守ることが大切
  • よくある失敗例として、「カンペを読み過ぎる」「資料に誤字脱字が多い」などがあるため注意する

近年では、転職の面接に「プレゼン面接」を導入する企業が増えています。しかしプレゼン慣れしていなかったりプレゼン面接が初めてだったりすると、戸惑ってしまいますよね。

しっかり準備したうえで臨めるよう、プレゼン面接の概要やポイント、注意点を解説します。

目次

プレゼン面接とは

プレゼン面接を行う男性応募者

プレゼン面接とは、一般的な質疑応答に加えて、面接官に対してプレゼンテーションを行う面接のことです。

応募者は、あらかじめ与えられたテーマや課題について資料を作成し、面接の場で見せながらその内容を説明します。

また、当日にテーマが伝えられ、それに対して、制限時間内で考えてプレゼンテーションを行うケースもあります。

プレゼン面接を行う背景

多くの企業がプレゼン面接を取り入れている背景には、主に以下の3つの要因が挙げられます。

  • 書籍やインターネットで簡単に「面接での模範的な回答」が調べられるようになり、応募者の受け答えがテンプレート化している
  • さまざまな業種・職種において、プレゼンテーション能力の需要が増えている
  • 求められる人材の多様化を受け、プレゼンまでの事前のリサーチ、資料作り、発表での話し方など、スキルやポテンシャル、オリジナリティを多面的に見たいというニーズが高まっている

こういった背景は、言い換えれば「プレゼン面接において、企業が応募者に期待していること」を表しています。

プレゼン面接では、応募者のスキルが浮き彫りになる

プレゼン面接では、事前に指定されたテーマをもとに応募者が自由な形式・手法で資料を作り、発表を行います。

そのため、リサーチ力や資料作成の技量、論理的思考力や表現力など、質疑応答だけでは見えにくい応募者のスキルや能力が浮き彫りになります。

採用側はプレゼンテーションの内容だけでなく、発表する際の話し方や態度を含め、多角的に評価を行うことができるのです。

プレゼン面接は、変化の激しい社会に柔軟に対応できる人材を見極める手段として、公務員を含む幅広い職種の採用面接で取り入れられています。

画一的な回答に頼らない創造性、対応力や実行力を重視する現代の採用ニーズを反映しているといえるでしょう。

よくあるプレゼン面接のテーマ

プレゼン面接の一般的なテーマとしては、以下の3つが挙げられます。

  • 応募先企業の新規ビジネス・商品企画
  • 応募先企業の既存商品やサービスについての販売促進企画
  • 自己紹介・自己PR
  • 上記以外にも、業種や職種によっては事前に出された課題に対する研究・リサーチ結果や、制作した作品の発表が求められる場合もあります。

いずれの場合においても採用側は、与えられたテーマに対して「十分にリサーチ・準備したか」「論理的に考えた内容になっているか」「分かりやすく説明できているか」といった点を多角的に評価します。

与えられたテーマから採用側の意図をしっかりと汲み取り、的確なプレゼンテーションを行えるよう準備しましょう。

面接当日にテーマが与えられる場合は、幾つかのテーマを想定し、伝えたいポイントを事前に整理しておくのがおすすめです。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

プレゼン面接で企業が評価するポイント

応募者のプレゼンを聞く面接官たち

プレゼンのテーマによって企業が評価するポイントは変わってきます。どれだけ立派なプレゼンができても、評価ポイントとずれてしまうと採用には至らないので、しっかり確認しておきましょう。

商品企画などのプレゼンの場合

谷所 健一郎(ヤドケン)

根拠やデータの裏付けがあるか、論理的な説明ができるかが大切

商品企画のプレゼンは、自社の商品の強み、課題、競合、市場、消費者のニーズなどを把握しているか、根拠やデータに裏付けられた企画か、更にオリジナリティがある企画かどうかを、プレゼン内容から見極めています。

論理的な説明ができているか、納得できる企画かどうかを見ています。企画した商品について、重要なポイントを的確に把握し説明できているか、企画した商品に魅力を感じるかなど、企業、顧客双方の視点でプレゼンをチェックします。

特に転職での商品企画のプレゼンは、自社における企画職としての実践力を見極めるために実施することもあります。

自己PRや自己紹介のプレゼンの場合

谷所 健一郎(ヤドケン)

自己分析の内容をいかに分かりやすく伝えるかがポイント

自己PRや自己紹介のプレゼンは、これまでの経験、人柄、仕事の価値観、自社への入社意欲などを盛り込んだ説得力のあるプレゼンができているかを見極めます。

自己分析を行い強みや仕事の価値観を認識したうえで、自社で生かせる能力や経験を分かりやすく説明しているか確認をします。

特に転職のプレゼンでは、プレゼンの内容から、求めている人材とマッチし戦力になるかをチェックします。

また強みや関連するエピソードなどについて、質疑応答の面接では分かりにくい応募者のコミュニケーション力や仕事の向き合い方を見極めます。

プレゼン形式で評価対象となる能力・スキルとは

応募者に対し、プレゼンのフィードバックをする面接官

プレゼン面接で面接官が評価対象としている能力やスキルについて、一つずつ解説していきます。

情報収集能力

企画提案や自己PRなどいかなるテーマでも、応募先企業の基本情報や取り組み、業界動向などは必ずリサーチし、プレゼンに盛り込むようにしましょう。

リサーチ方法はさまざまですが、企業のウェブサイトや業界新聞・専門紙を読み込み、市場のトレンドや競合他社の動向は把握しておくべきです。

情報収集が不十分だと、例えば新規ビジネスや商品企画を提案するプレゼンに「過去にビジネス展開した内容」や「競合他社と同様のサービス」といった内容を盛り込んでしまうリスクがあります。

採用側としては「基本的な情報をしっかりおさえているか」「与えられたテーマの中で、適切に情報を理解し活用できているか」といった点を評価するほか、リサーチや準備具合から応募者の入社意欲も見極めています。

論理的思考力

論理的思考力とは、物事の全体像を把握し、整合性・一貫性のある論理を組み立てる能力です。論理的思考力の高い人は、情報を適切に整理し、順序立てて相手に伝えることができます。

筋道を立てて結論と根拠を説明し、「よく整理され、説得力がある」と思われるプレゼン資料の作成を心掛けましょう。

逆に、時間をかけてリサーチし、たくさんの情報を入手したからといって、すべての情報をプレゼンの資料に詰め込むことは好ましくありません。自分の提案に合った情報を選別し、効果的に活用することが重要です。

またプレゼンでは、面接官からの質問に対して的確に対応できるか、といった点も評価されます。あらかじめ想定できる質問には、回答を準備しておきましょう。

資料作成能力

業界や職種によって求められるクオリティはさまざまですが、プレゼン資料の作成自体に不慣れな場合には、以下のような基本をおさえて作成しましょう。

  • 文字の大きさやフォントに統一感があり、読みやすいか
  • 関連のある図や画像のみを、適切なページに配置しているか

必ずしも凝ったデザインを取り入れたり、アニメーションなどの工夫を盛り込んだりする必要はありません。

一方でNGなのは、「いかにもやっつけで作った」ことが分かるような、雑な資料。丁寧な資料作りを心掛け、入社意欲をしっかりとアピールしましょう。

プレゼンで伝える能力

資料の完成度以上に重要なのは、プレゼン内容をいかに相手に分かりやすく伝えるかということです。言葉の選び方や間の取り方はもちろん、視線やジェスチャーなどから、面接官は応募者の「伝える能力」を見ています。

緊張するから、自信がないからといって、資料や手元だけを見て一方的に話すのはNGです。面接官の反応を見ながら進め、「分かりやすく説明しようとしている」「伝えようとしている」という姿勢を見せましょう。

オリジナリティ・個性

面接官はプレゼン面接において、通常の質疑応答では見えづらい、応募者のオリジナリティや個性も見ています。

とはいえ、独自性を強く押し出す必要はありません。自分でリサーチし資料を作成・発表する過程で、個性は自然と反映されます。「面接官にどのような印象を与えたいか」を意識して資料の内容やデザインを考え、伝え方を工夫することが重要です。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

説得力のあるプレゼン資料の構成方法

プレゼン資料のイラスト

プレゼン資料を作るにあたり、何から手をつけたら良いか分からない、という人もいるかもしれません。初心者でも説得力のあるプレゼン資料が作りやすい、おすすめの方法を紹介します。

PREP法を使って話の順序・資料構成を作る

ビジネスシーンで広く活用されている「PREP法」を使ってみましょう。

PREP法とは、

  1. 「Point(結論)」
  2. 「Reason(理由)」
  3. 「Example(具体例)」
  4. 「Point(結論)」

の順に話を展開する方法です。

結論を最初と最後に明確に伝え、理由や具体例で補強することで話の順序が整い、説得力のある資料を作ることができます。

PREPの構成を保ち「一番伝えたいこと」に絞って組み立てる

PREP法を用いて構成が整ったら、リサーチした情報やデータなどで各要素を肉付けし、資料を作成していきます。

ここで重要なのは、「一番伝えたいこと」を自分の中で明確にし、その点に絞って主張を補強していくことです。

「Aを伝えたいけど、Bも言いたい、Cについても考慮したことをアピールしたい……」など、あれもこれも情報を盛り込むと、一番伝えたい情報が聞き手に届きません。

「PREPの構成を保つ」「一番伝えたいポイントに絞る」という2点を守って作りましょう。

伝わりやすいプレゼン資料の作り方

プレゼン資料のデータのイラスト

プレゼン資料の基本的な構成をおさえたら、全体的に読みやすく、伝わりやすい資料を作成するためのポイントを詳しく見ていきましょう。

フォーマットやフォントは統一する

プレゼン資料のフォーマット、フォントの種類やサイズなどは、基本的には統一しましょう。特に資料が複数枚にわたる場合、ページをめくるたびに異なる書式やフォントが出てくると読みづらく、一貫性がなく見えてしまいます。

また、同じようなデータを複数ページにわたって比較・紹介する場合などは、図表は各ページの同じ位置に置くようにすると見やすいでしょう。

文字の大小で伝えたいことに抑揚をつける

一通り書き終えたら、以下のように抑揚をつけていきましょう。

  • ポイントを整理した見出しをつける
  • 企画の軸や伝えたいメッセージなど目立たせたい情報は、大き目の文字サイズや太字にする、または色を変える

こうすることで、伝えたい情報が読み手の目に入りやすくなります。

また、「グーテンベルク・ダイヤグラム」の法則では、一般的にページの左上→右上→左下→右下の順に文字を読むといわれています。見出しなど、相手の目に最初に届けたい情報は、ページの左上に置くようにしましょう。

フォントの種類や色を使い過ぎない

情報を強調するために抑揚をつけるのは有効ですが、やりすぎには要注意です。逆に強調したい情報が埋もれてしまい、伝わりづらい資料になってしまいます。

基準が難しい場合には、「1ページ内のフォント変更は1回まで」「使う文字色は2色のみ」といったルールを自分で決め、そのルール内で資料作りをしましょう。

1ページ:1メッセージに絞る

資料1ページで伝えるメッセージは、1つに絞りましょう。多くの情報を詰め込みすぎると、伝えたい内容がぼやけてしまうためです。

伝えたいメッセージやポイントが2つ以上ある場合には、複数ページに分けましょう。ページ数が多くなることは、まったく問題ありません。

1ページ:1メッセージでシンプルにまとめることが伝わりやすい資料作りのコツです。

論理的に意味が通る内容になっているか確認する

資料がおおむね完成したら、最初から最後まで通して読んでみましょう。その際、以下のような点を再確認します。

  • 各ページ内で、論理的に意味の通る説明がされているか
  • PREP法に沿って、全体的に説得力のある構成になっているか

繰り返しになりますが、PREP法では「Point(結論)」に始まり「Point(結論)」で終わります。

「最初と最後で言っていることが違う」「間に挟まっている情報に関連性がない」といったことがないよう、しっかりと確認しましょう。

指定された時間内に収まるように調整する

最後に確認すべきは、プレゼンテーションの制限時間です。

せっかくプレゼン資料をきれいにまとめても、「制限時間内にすべて発表できなかった」となれば、元も子もありません。

与えられた時間と資料を照らし合わせ、適切に収まる内容になっているか、必ず確認しましょう。

更に好印象を目指すなら!追加の参考資料も準備する

プレゼン資料には盛り込めなかったが、追加で言及したい情報やデータがある場合には「参考資料」を別で用意するか、プレゼン資料の最後に入れておきましょう。

質問があった際にこの資料を見せながら回答すると、「入念に準備してきた」という良い印象を残すことができます。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

プレゼン面接を成功に導く3つの練習ポイント

応募者のプレゼンを聞いて納得している男性面接官

プレゼン面接で100パーセントの力を出し発表を成功させるために必要なのは、とにかく練習です。

自分のプレゼンを録画して確認したり、第三者に見てもらったりすることで、説明内容だけでなく、表情や話し方に違和感がないかなどもチェックできます。

特に慣れていないと、プレゼン本番では緊張で必要以上に早口になってしまう、俯きがちになってしまう、重要な点を飛ばしてしまう、といったことにもなりかねません。

予期せぬミスやリスクを少しでも減らすために、以下3つのポイントをおさえて繰り返し練習を行いましょう。

時間を適切に配分する

制限時間内に発表を終えることはもちろん、重要な部分にしっかり時間を割くことも大事です。与えられた時間を有効に使うために、発表の時間配分もしっかり考えておきましょう。

一般的には、結論は短く簡潔に話し、内容を補強する説明のほうに時間を割きます。時間配分を考えるのが難しい場合には、以下を参考にしてみてください。

【持ち時間 - 10分】の時間配分例

  1. Point(結論)- 2分
  2. Reason(理由)とExample(具体例)- 6分
  3. Point(結論)- 2分

この例をもとに、作成した資料を実際に1ページずつ進めながら、声に出してプレゼンテーションの練習を重ねるのも良いでしょう。

声に抑揚をつけ、ボディランゲージを交えて話す

プレゼンテーションの練習は、目で資料を追うだけでなく音読が必須です。

その際「一方的に読み上げるのではなく、相手に説明している」という意識を持ち、以下のような点に気を付けて話す練習をしましょう。

  • 重要な部分は、通常より大きめの声でゆっくりと話す
  • 読み手に少し考えてほしい場面では、あえて間を取る
  • 必要に応じてボディランゲージを使う

姿勢を正し、視線も合わせるように意識する

実際に目の前に面接官がいるつもりで、姿勢を正し、相手と視線を合わせながら話す練習も行いましょう。友人や知人などに聞き手になってもらい、相手の表情を見ながら話す練習ができると、なお良いでしょう。

また実際のプレゼン面接では、質疑応答の時間があります。事前に質問を想定し答えを準備しておくと、落ち着いて受け答えができ、印象アップにつながります。

プレゼン面接でよくある失敗例

プレゼン面接に失敗してしまった女性応募者

プレゼン面接でやってしまいがちな失敗例を紹介します。こういった失敗がないよう、参考にして練習や準備を行いましょう。

PC画面やカンペを見過ぎてしまう

ほとんどのプレゼン面接では、自分が話す内容などをメモした「カンペ」を見ながら発表しても良い、とされています。ただし、「たまにカンペを見て話す」のではなく「カンペを読んでいる」プレゼンになるのはNGです。

視線が下を向き、顔が俯きがちになると、声がこもってしまい、伝わりづらいプレゼンになってしまいます。

カンペは用意しつつも、「話す内容を忘れてしまった場合だけ見る」くらいのつもりで臨みましょう。

Web面接でのプレゼンの場合には、忘れがちなキーワードを付箋に書いてカメラのすぐ近くに貼っておくのもひとつの手。視線を大きく動かすことなく自然にカンペが見られるので、スマートに発表ができます。

Web面接のプレゼンで、会議ツールや画面共有の設定ができていない

Web面接でのプレゼンでは、ツールの設定ミスなどに注意が必要です。面接官に「明らかに準備不足」という印象を与えないためにも、指定された会議ツールを使い慣れていない場合には、基本的な設定を確認し、適切に準備しましょう。

事前に、以下のような点を確認すると良いでしょう。

  • 会議ツールを正しく起動し、カメラ、音声を接続することができる
  • カメラの画角や音声のボリュームが適切である
  • 背景に散らかった様子などが映り込んでいない
  • 画面共有で正しくプレゼン資料が表示され、ページを進めることができる

またプレゼン面接開始の前には、関係のない情報が誤って画面に映り込まないよう、各種通知を切り、不要なアプリケーションはすべて閉じておくようにしましょう。

プレゼン資料に誤字脱字が多い

誤字脱字の多いプレゼン資料は、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があるだけでなく、ビジネスパーソンとしての基礎的なスキルがない、という評価にもつながってしまいます。

必ずダブルチェックをして、誤字脱字のない資料を目指しましょう。

資料に自分用のメモが残ったままになっている

プレゼン資料は、その場で面接官に渡す場合や、メールで共有する場合があります。資料に発表用のメモ書きが残ったままになっていないか、事前に確認してから提出するようにしましょう。

メモが残っていたからといって必ずしもマイナス評価につながるわけではありませんが、スマートな印象にはなりません。

「自分用に、メモ書きは最後まで残しておきたい」という場合には、提出用に別の資料を用意しておくことをおすすめします。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

【まとめ】プレゼン面接成功の鍵は、入念な準備と練習

プレゼン面接では、ビジネスシーンで必要とされる多様な能力やスキルが評価対象となります。だからこそ、基本をしっかりとおさえたプレゼンをすることで、自分の強みやポテンシャルを効果的にアピールすることができます。

プレゼン面接を成功に導く鍵は、相手に伝わりやすい資料作りと、繰り返しの練習です。本記事を参考に準備をして、自信を持ってプレゼン面接に臨んでくださいね。

監修者

谷所 健一郎

谷所 健一郎(ヤドケン)

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役

有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

マイナビ転職 編集部

≪面接対策に関連する記事≫

面接対策ガイド

  • 問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

    問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

  • 面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

    面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

  • 面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

    面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

  • 面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

    面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

  • 英語面接を通過するための質問・回答例|好印象な立ち居振る舞いも解説

    英語面接を通過するための質問・回答例|好印象な立ち居振る舞いも解説

  • プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

    プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

  • 社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

    社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

  • スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

    スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

  • 【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

    【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

  • 服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

    服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

  • 面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

    面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

  • 転職の面接に適したカバンとは?置き方のマナーも徹底解説

    転職の面接に適したカバンとは?置き方のマナーも徹底解説

  • 転職面接の質問一覧【回答例・注意点も解説】質問対策シートも配布

    転職面接の質問一覧【回答例・注意点も解説】質問対策シートも配布

  • カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

    カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

  • 英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

    英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

  • 面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

    面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

  • 転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

    転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

  • 面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

    面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

  • 【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

    【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

  • 面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

    面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

  • 転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

    転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

  • 面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介

    面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介

  • 転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

    転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

  • 圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

    圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

  • ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

    ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

  • 面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

    面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

  • 第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

    第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

  • 面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

    面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

  • 転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

    転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

  • 最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

    最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

  • 面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

    面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

  • 転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

    転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

  • 面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

    面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

  • 面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

    面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

  • 面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

    面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

  • 【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

    【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

  • 録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

    録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

  • 面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

    面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

  • 面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

    面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

  • 面接の逆質問35例【OK&NG】質の良い逆質問で最後のアピールをしよう!

    面接の逆質問35例【OK&NG】質の良い逆質問で最後のアピールをしよう!

  • 面接の自己紹介で伝える項目と回答例文|好印象な振る舞い方も解説

    面接の自己紹介で伝える項目と回答例文|好印象な振る舞い方も解説

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

    面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

    面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

  • どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

    どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

  • 転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

    転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

  • 面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

    面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

  • 最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

    最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

  • 中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

    中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

  • 転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

    転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

  • 【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

    【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

  • 面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

    面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

  • 長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

    長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

  • 面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

    面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

  • 面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

    面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

  • 転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

    転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

  • 面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

    面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

  • 「面接準備って何すればいい?」という方もこれで安心! 超・初心者向け

    転職の面接準備とは? 面接のコツや心構えなど大切なことを紹介

その他の「面接対策」

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。