面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介
掲載日:2025年03月13日
監修者谷所 健一郎
キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役
記事まとめ(要約)
- 挫折とは、努力をしたものの目標達成できず悔しい思いをした経験を指す
- 面接で聞かれたら、「何を学んだか」「どう乗り越えたか」「どう生かしたか」を盛り込む
- 「努力を惜しまない姿勢」「困難に立ち向かうひたむきさ」「挫折を糧に成長した自分」をアピールするチャンス
- NG回答は、「挫折経験だけを話す」「挫折経験はない」
面接で挫折経験を聞かれたら、どのように答えれば良いのでしょうか。
面接官が挫折経験を聞く目的を押さえたうえで、本記事で紹介する回答の基本フォーマットや例文、やってはいけない伝え方を参考に、面接対策に役立ててください。
そもそも「挫折」とは?
挫折とは、「仕事や計画などが、中途で失敗しだめになること。また、そのために意欲・気力をなくすこと」を意味します。
失敗談との違い
失敗とは、目標を達成できなかったという客観的な結果であり、失敗後には何度でも再挑戦する余地が残されています。
一方、挫折の場合は、どう頑張っても目標を達成できないという現実を突きつけられた際の、「意欲が低下する」「諦める」といった主観的な心の変化・状態も含まれます。
面接で伝える挫折経験とは
面接で伝える挫折経験とは、仕事上で「自分はこうなりたい」「これを成し遂げたい」と定めた目標に対して、自分なりに努力をしたものの、何らかの要因によって達成できず、悔しい思いをした経験を指します。
何を挫折と捉えるのかは人によって異なり、挫折経験にはその人の価値観や心情が色濃く表れます。
例で見る挫折経験 3つのパターン
面接で伝える挫折経験には、3つのパターンがあります。
【パターン1】自信を失い継続できなかった
「月5件の商談アポイントの取得を目指したが、断られてばかりで心が折れてしまった」というように、一生懸命頑張ったものの、成果に結びつかず断念した挫折経験です。
【パターン2】努力したが能力が足りず、目標を達成できなかった
「ホームページを自社制作できるようにWebデザインを学んだが、デザインのセンスに欠け、うまくいかなかった」など、自身の能力不足を痛感した挫折経験です。
【パターン3】トラブルにより達成できなかった
「新商品開発を主導していたが、材料の不良や機械の故障などが相次ぎ、リリースが無期限延期になってしまった」など、トラブルを回避できなかったことによる挫折経験です。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
面接で挫折経験を聞く目的
挫折から学び、行動できるのかを知りたい
面接官は、何に挫折したのかという事実よりも、挫折した経験から何を学び、成長につなげてきたのかどうかを見ています。
応募者が入社後、困難に直面した際、課題に向かって行動できるのかを見極めたいと考えているのです。
困難に直面した時の姿勢や解決力を知りたい
挫折した際の課題との向き合い方や対処法を通して、問題解決力を知ろうとしています。
例えば、挫折を乗り越えるためにどのような行動を取り、課題の解決に尽力したのかなどです。
その問題解決力が自社でどう生かされるかについて、探りたいという意図があります。
挫折しても立ち直れる人間かどうか知りたい
挫折を経験することは、これから先もどんな仕事に転職したとしてもあり得ることです。
その際、簡単にくじけて諦めてしまうのではなく、いかに粘り強く努力して立ち直れるのかが企業にとっては重要なため、挫折を克服しようとする姿勢を見ています。
ストレス耐性があるか知りたい
どんな仕事にも、ストレスはつきものです。とりわけ転職となると、職場や仕事、人間関係が変わることによって、ストレスが生じやすくなることがあります。
そこで面接官は、挫折経験を通してストレス耐性をチェックしていると考えられます。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
挫折経験の伝え方 基本フォーマット
挫折経験を伝える際には、具体的なエピソードと共に、困難にどう立ち向かったのか、何を学んだのか、今後にどう生かしたいかなど、端的に語ることが大切です。
下記のポイントを元に挫折経験をまとめましょう。
- 結論:挫折経験を一言で
- 何をしたかったのか:目標など
- どのように立ち向かったのか:目標に向けた努力など
- どのような挫折だったのか:具体的な挫折の経験
- そこで何を学んだのか:身に付けたスキル・考え方
- どのように立ち直ったのか:解決策の提示
- 今後、どのように経験を生かしたいか:企業へのアピール
私の挫折経験は、前職で営業リーダーとして成果を上げられなかったことです。
……①結論:挫折経験を一言で
初めてリーダーを任された私は、昨対比売上120%達成を目指し、メンバー3名と共にマーケットの開拓に乗り出しました。
……②何をしたかったのか:目標など
新しいお客さまへ労を惜しまず電話をかけ、商談アポイントの取得に励みました。リーダーの私は架電を行うと共に、メンバーのフォローにもあたりました。
……③どのように立ち向かったのか:目標に向けた努力など
しかし、がむしゃらに架電しても商談の機会は思うように得られず、リーダーとして苦渋を味わいました。また、商談に至ってもなかなか契約には結びつかず、メンバーの士気は下がるばかりでした。
……④どのような挫折だったのか:具体的な挫折の経験
商談に結びつかない原因を振り返り、トークスクリプトやアプローチ先の改善を重ねる必要がありました。そのためにはPDCAが重要だとあらためて気づきました。
……⑤そこで何を学んだのか:身に付けたスキル・考え方
チームを成果に導くための知識・ノウハウが足りないことを痛感し、研修や書籍等を活用して体系的に学び直しています。
……⑥どのように立ち直ったのか:解決策の提示
挫折経験を生かし、御社で継続的に成果を出せるチームづくりに貢献したいです。
……⑦今後、どのように経験を生かしたいか:企業へのアピール
転職面接で挫折経験を聞かれた時の回答例
【回答例1】自信を失い継続できなかった
チームリーダーとして、5名のメンバーと新メニューの開発を行っていました。
しかし、私の提案したすべてのメニュー案がメンバーから賛同を得られず、メニュー開発が頓挫してしまい、自信を失って挫折した経験があります。
頓挫した原因について考えてみると、リーダーだから自分がメニューを考えなければならないという思い込みが強く、メンバーの考えを聞かずに進めてきたことが原因でした。
このことを深く反省してメンバーに謝罪し、メンバーそれぞれのアイデアを出してもらい、リーダーとしてまとめ役に徹するようにしました。
その結果、これまでにない斬新なメニュー開発を実現し、前年を上回る売上を達成できました。
挫折経験から学んだチームの力を引き出すことの重要性と、リーダーとして気負い過ぎないことの大切さを、今後に生かしていきたいと考えています。
キャリアアドバイザーのアドバイス
転職面接で挫折経験を問われた時は、できる限り仕事に関連する経験を回答しましょう。仕事に関連しない挫折経験ですと、採用担当者は、その経験が仕事で生かせるかを判断できません。
自信を失い継続できなかったという回答だけで終われば、挫折して立ち直れない人だと考えます。継続できなかったとしても、その経験を生かして結果につなげたという回答が望ましいです。
面接官は挫折したことを知りたいのではなく、挫折したことから何を学び、どのように状況を打破したのかを知りたいのです。
挫折経験を通じて、問題解決力、ストレス耐性力、状況に応じた対応力を見極めています。
【回答例2】努力したが能力が足りず、目標を達成できなかった
IT系パッケージソフトウエアの営業職として入社1年目の時、毎日100件の架電を自分に課して営業を行っていました。
しかし、2カ月間継続しても商談に持ち込めず、挫折を味わいました。
努力をしても成果を出せない自分は営業に向いていない、と先輩社員に相談しましたが、向いていないのではなく、商品知識が不足しているため営業トークがいつも同じで商談につながっていないと言われました。
そこで商品知識を高めるだけでなく、それまでの説明主体の営業トークをやめ、相手の課題やニーズを正確に聞き出すことを徹底したところ、成約が取れるようになりました。
この経験から、ただ努力をすればいいのではなく、具体的な実践方法が重要であることを認識しました。この経験を生かして、結果につながる努力で御社に貢献していきたいと考えています。
キャリアアドバイザーのアドバイス
努力したが目標を達成できず、挫折したという経験だけでは、回答として評価されません。
挫折経験から得たことが、応募企業で生かせれば自己PRの材料になります。
仕事では努力をしても報われないこともありますが、努力の方法などを検証して諦めずにチャレンジしていく前向きさと、ストレス耐性を面接官は見ています。
目標を達成できなかった挫折経験でも、問題解決能力や柔軟な対応力などを示すことで、挫折経験で得たものを仕事で生かせるとアピールできます。
【回答例3】トラブルにより達成できなかった
前職ではプロジェクトリーダーとして、大規模な防犯システム導入のプロジェクトに携わっていました。
しかし、最終段階で予期しないシステム障害が発生して、納期が大幅に遅れてしまいました。
バックアップ体制やヒューマンエラー対策の不備などが判明し、私自身のプロジェクト管理の甘さを認識して自信を失いました。
プロジェクトリーダーの適性がないのではと悩みましたが、このまま終わらせたくないという気持ちから、あらためてトラブル対応についてメンバーと考え、管理体制や障害対策マニュアルを見直し、さまざまなトラブルに迅速な対応ができる体制を構築しました。
その結果、以降は納期の大幅な遅延は発生しませんでした。納期を遵守したシステムの導入ができるように、この経験を生かしていきます。
キャリアアドバイザーのアドバイス
トラブルが起きた原因を責任転嫁するようでは、面接で評価されません。トラブルの原因を考えて、対策を講じることができる人材が求められます。
トラブルを自分の問題と捉えて責任を痛感するだけでなく、経験を生かしてどういった再発防止策を講じているかまで伝えましょう。
多大な損害を与えた挫折経験は、自社でも同様のトラブルが起きると考えてしまう可能性があるので、控えたほうが良いでしょう。
トラブルを経験したからこそ、今後は同じトラブルを起こさないという回答をしてください。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
やってはいけない挫折経験の伝え方
挫折経験だけで、学びや解決策がない
面接官は、挫折経験だけを知りたいのではなく、その経験から何を学び、どう乗り越えようとしたのか、そして入社後にどう生かしたいのかを伝えてほしいと考えています。
挫折経験だけを伝えてしまうと、「面接官の意図に沿った回答ができていない」「経験から学んでいない」といったネガティブなイメージを与えてしまうでしょう。
社会人としての資質を疑われる挫折経験
「遅刻が多いことを上司に叱責され、挫折した」など、社会人として基本的な行動ができていないと受け取られるエピソードは、面接で伝える挫折経験として、適切ではありません。
業務への適性や社会人としての資質を疑われかねない内容は伝えるべきではないでしょう。
ビジネスにつながらない内容を話してしまう
「長く付き合っていた彼女に振られ、挫折しました」というように、ビジネスと関係のないプライベートな挫折経験は、企業側が評価に困るので避けましょう。
家庭環境や宗教、政治思想などに関わる挫折経験についても、センシティブな内容になる可能性があるので避けたほうが無難です。
個人的感情や心情を中心に伝えてしまう
挫折経験には、努力が報われないつらさやもどかしさ、諦めといった個人的な感情が伴います。かといって感情面だけを伝えるような内容では、企業側の理解や共感を得にくいでしょう。
どんな目標を掲げ、どういった困難があって挫折に至ったのか、数値などの情報を交えながら具体的かつ明確に事実を伝えることが大切です。
「挫折した経験はない」と回答する
「挫折した経験はない」と伝えると、「やりたいことや目標のすべてを努力してかなえてきた」とは捉えられず、「たいした努力をした経験がない」と受け取られる可能性があります。
面接官は、「挫折するほど懸命に努力した経験がある人」に期待しているので、何らかの挫折経験を語れるように準備しておきましょう。
挫折経験がない時の見つけ方
自分の過去を振り返り、苦労や困難を思い出してみる
仕事上で苦労や困難に直面した経験を振り返っていくと、「思うようにいかず苦労し、諦めてしまった悔しい記憶」がよみがえってくるはずです。
苦労や困難は挫折を伴うことが多いため、挫折経験をまとめる足がかりにすると良いでしょう。
どんなに小さなことでも、努力や挑戦を書き出してみる
努力や挑戦はすべて報われるわけではなく、挫折と隣り合わせともいえます。
そこで、仕事上で努力したこと、挑戦したことを書き出してみると、「あの時、懸命に努力したのに結果が出なかった」という挫折経験にたどり着きやすくなるでしょう。
挫折ではなく、別の言葉で考えてみる
自分の過去から挫折経験を探しても、ピンとくる経験が思い浮かばなかった場合、「挫折」を別の近い言葉に置き換えて考えてみてください。
例えば、「行き詰まったこと」「自信を失ったこと」「どうしようもなくなったこと」「気持ちが折れたこと」など、「挫折 類義語」で検索し、違った切り口から過去の記憶をたどっていくと、挫折経験を見つけられる可能性が広がります。
そして、そこから何を学び、どう乗り越えたのかを振り返り、面接で求められる挫折経験談としてまとめましょう。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
転職活動、1人では不安…
業界専任のキャリアアドバイザーが
あなたの転職をサポート!
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
家で仕事がしたい!
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人
まとめ
面接で挫折経験を伝える際に大事なのは、「何を学んだか」「どう乗り越えたか」「どう生かしたいか」を必ず盛り込むことです。
挫折経験=諦めてしまった過去と捉えるのではなく、その時に挑戦したことが成長につながったとポジティブに変換し、「努力を惜しまない姿勢」「困難に立ち向かうひたむきさ」「挫折を糧に成長した自分」を効果的にアピールしましょう。
監修者
谷所 健一郎(ヤドケン)
キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役
有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。
マイナビ転職 編集部
≪面接対策に関連する記事≫
面接対策ガイド
-
問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法
-
面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介
-
面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説
-
面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説
-
英語面接を通過するための質問・回答例|好印象な立ち居振る舞いも解説
-
プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説
-
社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介
-
スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説
-
【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説
-
服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説
-
面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント
-
転職の面接に適したカバンとは?置き方のマナーも徹底解説
-
転職面接の質問一覧【回答例・注意点も解説】質問対策シートも配布
-
カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ
-
英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?
-
面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例
-
転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧
-
面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法
-
【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント
-
面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?
-
転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。
-
面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介
-
転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?
-
圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由
-
ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう
-
面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介
-
第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~
-
面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介
-
転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方
-
最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介
-
面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説
-
転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと
-
面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介
-
面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介
-
面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説
-
【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには
-
録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説
-
面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介
-
面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介
-
面接の逆質問35例【OK&NG】質の良い逆質問で最後のアピールをしよう!
-
面接の自己紹介で伝える項目と回答例文|好印象な振る舞い方も解説
-
面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説
-
面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例
-
どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例
-
転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説
-
面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!
-
最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】
-
中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法
-
転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!
-
【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?
-
面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?
-
長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】
-
面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説
-
面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説
-
転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準
-
面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?
-
転職の面接準備とは? 面接のコツや心構えなど大切なことを紹介
その他の「面接対策」