応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

手取り30万円の額面・年収は?生活レベルや収入の上げ方も解説

掲載日:2025年03月25日

手取り30万円の額面・年収は?生活レベルや収入の上げ方も解説
藤本 悟史

監修者藤本 悟史

税理士/藤本悟史税理士事務所 代表

記事まとめ(要約)
  • 手取り30万円の額面は約35万円~40万円になる
  • 同じ手取り30万円でもボーナスの支給対象となりづらいアルバイトは、正社員よりも年収が低くなる場合が多い
  • 収入を上げる方法には昇給や昇進、資格取得、より良い条件の職場への転職が挙げられる

手取り30万円を目指すためには、どのくらいの月収が必要でしょうか。必要な月収と手取り30万円の生活レベル、手取り30万円以上を目指せる職業についても解説します。

目次

    手取り30万円の額面・年収の目安

    手取り30万円の額面・年収の目安

    日本の一般的な給与体系において、手取り額は、額面(※)から社会保険料や税金を引いた(控除された)後の金額を指します。

    手取りは額面の約75%~85%といわれており、手取り30万円の場合、額面は約35万円~40万円になります。

    (※)額面……社会保険料や税金が引かれる前の総支給額のこと。実際に受け取る金額は手取り額にあたる。

    額面から年収を計算する場合、ボーナスの有無や回数も考慮する必要がありますが、ボーナスの支給状況は企業によって異なります。

    ボーナスなしの場合と、ボーナスありの場合に分けて計算例を見ていきましょう。

    • 手取り30万円/額面35万円(ボーナスなし)の場合:
      35万円 × 12カ月 = 額面年収420万円
    • 手取り30万円/額面35万円(ボーナス2カ月分×年2回)の場合:
      35万円 × (12カ月+4カ月) = 額面年収560万円

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    手取り30万円は高い? 低い?

    手取り30万円は高い? 低い?

    手取り30万円という金額が、一般的に高いのか低いのかは気になるところでしょう。調査データをもとに見ていきます。

    平均の手取り金額と比較

    国税庁が実施した「令和5年分民間給与実態統計調査」から手取りの平均額のデータを紹介します。

    • 同調査は、総支給額(給与所得控除前の給料・手当・賞与の合計額)のデータとなります。ここでは総支給額から手取りを算出するために、額面からの控除額を20%と仮定しています(手取り額は、額面の75%~85%のため)。実際には、住居地などにより相違があります。

    調査結果から算出すると、すべての給与所得者の平均給与460万円の手取りは、約368万円となり、1カ月あたりの平均手取り(ボーナス考慮せず)は約31万円となりました。

    つまり、手取りが30万円の場合、平均値とほぼ同水準といえるでしょう。

    ただし、業種によっても平均手取り金額は大きく異なり、最も高いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の 約620万円(1カ月あたり約52万円)、最も低いのは「宿泊業、飲食サービス業」の 約211万円(1カ月あたり約18万円)と開きがあります。

    また、年齢が上がるにつれて手取りの平均も上がっていく傾向にあります。
    そのため、業種や年齢を考慮したうえで、手取り30万円が高いか低いかを考える必要があるでしょう。

    手取り30万円がもらえる年齢は?

    手取り額が30万円になる年収は、420万~480万円です(ボーナス考慮せず、手取り額は額面の75~85%で計算)。

    年齢別平均年収と照らし合わせてみると、30~34歳の平均年収が431万円、35~39歳の平均年収が466万円と、30代で手取り30万円を超えることになります。

    年齢 平均年収
    20~24歳 267万円
    25~29歳 394万円
    30~34歳 431万円
    35~39歳 466万円
    40~44歳 501万円
    45~49歳 521万円
    50~54歳 540万円
    55~59歳 545万円
    60~64歳 445万円

    手取り30万円の税金・保険料は?

    手取り30万円の税金・保険料は?

    額面から引かれる税金や保険料は人によって異なりますが、ここでは25歳独身の方を想定して、税金・保険料を計算しました。

    手取り約30万円となる額面35万円の場合、控除される項目・金額は以下のとおりです。

    • 所得税:8,250円
    • 住民税:1万5,000円
    • 自治体によって異なります。
    • 新卒新入社員は入社翌年から控除されます。
    • 健康保険料:1万7,964円
    • 厚生年金保険料:3万2,940円
    • 雇用保険料:2,100円
    • 介護保険:0円
    • 40歳未満は控除がありません。
    • 社会保険料は東京都在住の25歳独身の方のケースを仮定し計算しています

    手取り30万円の生活費の目安・生活費内訳の平均

    手取り30万円の生活費の目安・生活費内訳の平均

    手取り30万円で生活していく際の生活費と、その内訳を紹介します。

    生活費内訳(一人暮らし)

    総務省統計局が公表している「家計調査」の2023年度調査から、年間収入400万円~500万円の「単身者」の平均生活費とその内訳をもとに、生活費の内訳をまとめました。

    • マイナビ転職が、手取り30万円の単身者にフィットするように一部改変しています
      1カ月あたり 年間
    食料 4.7万円 56.9万円
    住居(家賃など) 9万円 108万円
    光熱・水道 1.2万円 14.7万円
    家具・家事用品 0.6万円 6.7万円
    被服及び履物 0.9万円 11万円
    保健医療 0.8万円 9.1万円
    交通・通信 2.5万円 30万円
    教養娯楽 2.8万円 33.6万円
    その他
    (交際費・理容費など)
    3万円 36万円
    支出合計 25.5万円 306万円

    持ち家の有無や、居住する地区(家賃の平均)によっても内訳は変わります。

    家賃は手取りの1/3 程度が適正といわれているため、9万円~10万円が目安になります。

    また、食費は、手取りの1/5程度までに抑えると良いとされているため、6万円以内に抑えるのが望ましいでしょう。

    生活費内訳(二人以上世帯)

    先ほどと同様の「家計調査」をもとに、今度は年収450~500万円の二人以上世帯の平均生活費と、その内訳を紹介します。

    • マイナビ転職が、手取り30万円の二人以上世帯にフィットするように一部改変しています
      1カ月あたり 年間
    食料 8.3万円 99.7万円
    住居(家賃など) 9万円 108万円
    光熱・水道 2.4万円 29.1万円
    家具・家事用品 1.2万円 14.6万円
    被服及び履物 0.8万円 9.3万円
    保健医療 1.4万円 16.5万円
    交通・通信 3.6万円 43.1万円
    教養娯楽 2.6万円 31.5万円
    その他
    (交際費・理容費など)
    3.9万円 46.6万円
    支出合計 33.2万円 398.4万円

    上記シミュレーションをもとに毎月の支出金額を算出すると、約33.2万円になり、手取り月額を3.2万円上回ってしまいます。

    生活費の節約や副業、共働きによる収入増加なども検討する必要があるでしょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    手取り30万円の額面における正社員とアルバイトの違い

    アルバイトであっても、所定労働時間および月の所定労働日数が、正社員の4分の3以上になる場合は、正社員と同じく社会保険の加入対象になります。

    したがって、通常のアルバイトでも正社員と同じ額面の給与をもらっているならば、支払う社会保険料は正社員と変わりません。

    ただし、アルバイトは、ボーナスの支給対象とならない場合が多いため、同じ手取り30万円でも、正社員よりも年収が低くなる場合が多いといえます。

    【正社員(ボーナスが基本給1カ月分×年2回支給される場合】
    額面35万円×(12カ月+2カ月)=額面年収490万円

    【アルバイト(ボーナスなしの場合)】
    額面35万円×(12カ月)=額面年収420万円

    手取り30万円から収入を上げる方法

    手取り30万円から収入を上げる方法

    ここからは収入を増やす方法を紹介します。

    昇給・昇進・昇格

    昇給とは、勤続年数や能力などに応じて賃金が上がることです。仕事で経験を積み、スキルアップすることでかなえられます。

    また昇進・昇格は、職位や役職が上がることです。役職者になると基本給だけでなく役職手当が付くなど、収入アップが期待できます。

    • 部長級:月59.6万円(勤続年数22.5年)
    • 課長級:月49.1万円(勤続年数20.9年)
    • 係長級:月37.1万円(勤続年数17.6年)

    昇給や昇進、昇格の基準は会社ごとに決められているため、自社の人事評価制度を確認し、自分に足りないスキルを磨いていきましょう。

    資格取得

    業務に関する資格を取得し、知識・スキルを身に付けることで昇給が期待できるほか、毎月「資格手当」がつくことや、「資格取得一時金(合格報奨金)」が支払われることもあります。

    条件や金額は企業によって異なるため、自社の規定を確認するようにしましょう。

    また、資格を取得することで異動や転職で有利になることもあります。資格があるからといって希望どおりのキャリアチェンジができるわけではありませんが、スキルや知識を持っていることを客観的に証明できるためアピールにつながるでしょう。

    副業

    自分の知識やスキルを生かして副業を始めるのも一つの方法です。

    ただし、副業を禁止している会社もあるので、就業規則を確認するようにしましょう。

    社員の労働時間の管理・把握ができないことや、生産性への影響、また情報漏えいなどのリスクを踏まえて副業を禁止していることがあります。

    転職

    転職によって、年収を上げることも一つの方法です。

    年収を上げやすい転職の方法は、

    • 同業界や同職種などで経験を生かす
    • 平均年収が高い業界を選ぶ
    • 年功序列ではなく、実力主義の会社を選ぶ

    などが挙げられます。

    転職で年収がアップするケースにはいくつかパターンがありますが、「入社後の活躍を期待させる根拠を示せるかどうか」が重要です。詳しくは下記記事を参考にしてください。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    収入を増やすための転職で注意したいポイント

    収入を増やすための転職で注意したいポイント

    収入アップを目的に転職することは問題ありませんが、入社時の月給や初年度の年収だけを見て転職しないようにしましょう。

    転職はキャリアパスについて確認し、将来的に昇給、昇格といったキャリアアップが可能かどうかを見極めることが大切です。転職時の収入が多少低くても、昇給、昇格が期待できる企業であれば、収入アップが可能です。一方、転職時の収入が高くても、その後の昇給、昇格が期待できなければ、仕事のモチベーションが下がってしまいます。

    また、「月収例・月給例」と記載されている場合は、あくまで「例」であり、その額を実際に受け取れるかどうかは分からない点にも注意しましょう。

    ほかにも、企業選択では、退職金制度の有無についても合わせて考慮する必要があります。退職金制度を設けず、給与や年収に反映している企業もあります。また営業職などで実績に応じた給与体系は、実績を上げれば高い収入を得られる可能性があり魅力的ですが、下がるリスクも伴います。

    また、そもそも合わない仕事に就いてしまうと、転職を繰り返すことになりかねません。収入だけではなく、仕事でかなえたいことや自分の強み、今後のライフプランを考えて、条件を満たす企業に転職するようにしましょう。

    収入アップを目指せる職種・業種は? モデル年収を調査

    収入アップを目指せる職種・業種は? モデル年収を調査

    マイナビ転職の2024年版モデル年収平均ランキングから、モデル年収平均額が上位10位にランクインした職種・業種を紹介します。

    モデル年収とは求人情報に記載されている年収例です。

    年収には、年齢や職種、業種、役職など、さまざまな要素が関係するため目安に過ぎませんが、転職で年収アップを目指す時などの参考にしてください。

    モデル年収平均額が高い職種(上位10職種)

    調査した322職種のうち1位の「コンサルタント(経営戦略)」は2022年から3年連続で1位、「システムアナリスト」も3年連続の2位でした。

    コンサルタントや、金融・不動産に関わる仕事、成果が報酬に反映されやすい営業職などが上位にランクインしています。

    職種 モデル年収
    (平均)
    コンサルタント
    (経営戦略)
    1,332万円
    システムアナリスト 1,180万円
    FCオーナー・
    代理店研修生
    1,137万円
    トレーダー・
    ディーラー
    1,050万円
    営業マネジャー・
    営業管理職
    1,046万円
    システムコンサルタント(業務系) 1,003万円
    不動産営業 960万円
    オペレーター・
    アポインター
    938万円
    営業・企画営業(個人向け) 873万円
    用地仕入 853万円

    現在の自分の職種は何位か、年収額もチェックしてみてください。

    モデル年収平均額が高い業種(上位10業種)

    業種では、「外資系金融」が1,490万円と、年収1,000万円を超えています。そのほか上位には「生命保険・損害保険」919万円、「商品取引」901万円など金融関連の業界がランクインしています。

    業種 モデル年収
    (平均)
    外資系金融 1,490万円
    生命保険・
    損害保険
    919万円
    商品取引 901万円
    専門コンサルタント 740万円
    不動産 723万円
    住宅・建材・エクステリア 668万円
    建設・土木 661万円
    リフォーム・
    内装工事
    661万円
    投資信託委託・
    投資顧問
    652万円
    宝飾品・貴金属 647万円

    現在の自分の業種は何位か、年収額もチェックしてみてください。

    まとめ

    手取り30万円の額面給与は、おおよそ35万円~40万円に相当します。

    全給与所得者の平均手取りが約31万円であるため、手取り30万円は平均とほぼ同水準といえます。

    収入を増やす方法は、昇進やスキルアップによる昇給、転職などさまざまです。長期的な視野で自分に合った方法を見つけてみましょう。

    【早見表】年収と手取り金額

    年収 手取り年収 手取り月収
    (ボーナス考慮せず)
    年収300万円 約225万円 約18.8万円
    年収400万円 約300万円 約25万円
    年収500万円 約400万円 約33万円
    年収600万円 約450万円 約37.5万円
    年収700万円 約525万円 約43.8万円
    年収800万円 約580万円 約48.3万円
    年収900万円 約660万円 約55万円
    年収1,000万円 約700万円 約58.3万円
    年収1,200万円 約830万円 約69.2万円
    監修者
    藤本 悟史

    藤本 悟史(ふじもと さとし)

    税理士
    藤本悟史税理士事務所 代表

    1992年東京都八王子市生まれ。元探偵という変わった経歴の税理士。ネコ好き税理士として立川市で開業を行っている。税理士事務所を開業後は、会計関係業務・法人税関係業務・資産課税、個人課税業務などの税務業務を幅広く行っている。税務業務と並行し、税理士試験の大手予備校で講師業・教材作成など、精力的に活動をしている。「正しい知識を持って適正な税額負担を」「未来永劫輝いて、お互いに次のステージへ」を事務所理念に掲げ、業務を通じて係る方と共に切磋琢磨すべき活動している。

    東京税理士会 立川支部所属

    マイナビ転職 編集部

    併せてチェック

    お金に関する記事

    • 給与交渉を成功させるためのポイント|タイミングと場面ごとの例文を解説

      給与交渉を成功させるためのポイント|タイミングと場面ごとの例文を解説

    • 【FPが解説】人生設計とはなぜ必要? 独立や親の介護など将来の不安のヒント

      【FPが解説】人生設計とはなぜ必要? 独立や親の介護など将来の不安のヒント

    • 【FPが解説】30代の平均貯金額と目指すべき貯金額、人生設計とマネープランの立て方は?

      【FPが解説】30代の平均貯金額と目指すべき貯金額、人生設計とマネープランの立て方は?

    • 【FPが解説】年収500万円の手取りはいくら? 生活レベルと将来の不安、収入アップのポイントは?

      【FPが解説】年収500万円の手取りはいくら? 生活レベルと将来の不安、収入アップのポイントは?

    • 手取り30万円の額面・年収は?生活レベルや収入の上げ方も解説

      手取り30万円の額面・年収は?生活レベルや収入の上げ方も解説

    • 年収400万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

      年収400万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

    • 年収1200万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収1200万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 年収1000万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収1000万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 年収300万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

      年収300万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

    • 年収800万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収800万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 年収700万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収700万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 世帯年収とは?平均値や計算方法、増やす方法について解説

      世帯年収とは?平均値や計算方法、増やす方法について解説

    • 時価総額とは?計算方法や目安、日本企業の時価総額ランキングも紹介

      時価総額とは?計算方法や目安、日本企業の時価総額ランキングも紹介

    • 給料日はいつが多い?雇用形態ごとの違いや振り込まれる時間帯も解説

      給料日はいつが多い?雇用形態ごとの違いや振り込まれる時間帯も解説

    • 手取り20万円の額面・年収は?生活費内訳や貯金・収入の上げ方も解説

      手取り20万円の額面・年収は?生活費内訳や貯金・収入の上げ方も解説

    • 年収600万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収600万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 「稼げる仕事」に転職するには?意識すべき3つ、アピール方法や注意点

      「稼げる仕事」に転職するには?意識すべき3つ、アピール方法や注意点

    • 稼げる人になるには?市場価値を高めて給料アップを目指そう

      稼げる人になるには?市場価値を高めて給料アップを目指そう

    • 給料が上がらないのはなぜ?平均年収と収入を上げる方法を解説

      給料が上がらないのはなぜ?平均年収と収入を上げる方法を解説

    • 基本給とは?固定給や月給、月収、額面、手取りとの違い

      基本給とは?固定給や月給、月収、額面、手取りとの違い

    • 転職で年収が下がる人の特徴|年収を下げない転職方法は?

      転職で年収が下がる人の特徴|年収を下げない転職方法は?

    • 転職で年収アップさせる方法は?上がる人の特徴やパターン、交渉のコツなど

      転職で年収アップさせる方法は?上がる人の特徴やパターン、交渉のコツなど

    • 初任給とは?学歴・企業規模・産業別に平均額と傾向を解説

      初任給とは?学歴・企業規模・産業別に平均額と傾向を解説

    • 賃上げとは?急増している背景や理由・賃上げ交渉のための準備

      賃上げとは?急増している背景や理由・賃上げ交渉のための準備

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 退職を伝えるタイミングはいつ?上司へのスマートな伝え方ハウツー

    • 【保存版】年齢早見表~履歴書の年齢欄などを正しく記載するポイントを解説

    • 転職で出戻りはあり?メリット・デメリットと成功させるポイントを紹介

    • 【12カ月の仕事模様】第47話 確定申告、その前に。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。