応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

年収800万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

更新日:2025年02月27日

年収800万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説
服部 大

監修者服部 大

税理士・中小企業診断士/服部大税理士事務所

記事まとめ(要約)
  • 年収800万円の手取り額の目安は約580万円~680万円
  • 給与やボーナスから差し引かれる源泉徴収税や社会保険料には個人差があるため、手取りも人によって異なる
  • 年収800万円で一人暮らしの生活レベルは、毎月約13.5万円の貯蓄ができる可能性がある
  • モデル年収800万円台で最も高かった職種は「営業・企画営業(個人向け)」で年収873万円

年収800万円というと、ゆとりのある生活をイメージする方も多いでしょう。実際に受け取れる手取り額はいくらなのか、給与所得者の上位何%に該当するのかを解説します。

生活レベルや年収800万円を目指せる職業についても紹介しているので、併せて参考にしてください。

目次

    年収800万円の手取りは580万円~680万円

    年収800万円の手取りは580万円~680万円

    年収800万円の場合、手取り額の目安は約580万円~680万円です。

    この額を単純に12カ月で割ると、月々の手取りは約48.3万円~56.7万円です。幅があるのは、差し引かれる税金や社会保険料が人によって異なるためです。

    給与やボーナスからは

    • 所得税
    • 住民税
    • 社会保険料

    などが天引きされますが、企業によって加入している保険組合が異なり、差し引かれる社会保険料率も違います。また、扶養家族の有無などによって所得税と住民税にも差があります。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    年収800万円は給与所得者の上位11%

    国税庁が実施した「令和5年分民間給与実態統計調査」の結果によると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は年間460万円であり、年収800万円の給与所得者の場合、平均を340万円上回っています。

    同調査によると、年収800万円台(800万円超900万円以下)の割合は3.2%で、給与所得者の上位11%に含まれます。

    給与階級別分布グラフ

    平均と比べると年収800万円は高く、上位層といえますが、あくまで全給与所得者の平均と比較したものなので、年齢や役職によって、年収800万円以上となる人の割合は異なります。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    気になる年収800万円の生活レベルは?

    一人暮らしと家族がいるケースに分け、生活にかかる費用をシミュレーションしました。

    <条件>

    • 月の手取り額 50万円(年収800万円の手取り月額目安 約48.3万円~56.7万円より)
    • 家賃は月々の手取り1/3程度を目安とする(賃貸、ローンいずれかのケースで想定)
    • そのほかの項目はe-Stat政府統計の総合窓口「家計調査」より
      一人暮らし
    (※1)
    子ども2人、
    夫婦2人の
    4人暮らし
    (※2)
    家賃 15.5万円 15.5万円
    食料 5.7万円 9.3万円
    光熱・水道 1.2万円 2.3万円
    家具・家事用品 0.9万円 1.4万円
    通信 0.8万円 1万円
    交通・自動車 3.4万円 4.3万円
    被服及び履物 0.7万円 1.4万円
    保健医療 1万円 1.7万円
    教育 0円 1.7万円
    教養娯楽 2.6万円 3.5万円
    その他の消費支出
    (交際費など)
    4.7万円 3.4万円
    36.5万円 45.5万円
    1. 家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表「年間収入600万円以上」調査年月2023年|e-Stat政府統計の総合窓口

    2. 4人世帯(有業者1人)-年間収入階級別「年間収入750~800万円」調査年月2023年|e-Stat政府統計の総合窓口

    • 上記の情報は、e-Stat政府統計の総合窓口「家計調査」をもとに編集した情報です(2025年1月)

    一人暮らしで手取り月額50万円の場合

    手取りの50万円からシミュレーションした生活にかかる費用を引くと、月13.5万円ほどの余裕があるといえます。

    旅行やスキル向上のための自己投資といった大きな支出があっても、一定の額を貯蓄に回すことは十分に可能でしょう。

    子ども2人、夫婦2人の4人暮らしで手取り月額50万円の場合

    子どもがいる場合、食費や教育費が増えるため、一人暮らしと比べると、まとまった支出や貯蓄への余裕がないかもしれません。子どもの年齢によっては、塾代や習い事の費用がかさむこともあるでしょう。

    また、年収や年齢が上がるにつれ、持ち家比率も上がります。

    総務省が実施した「令和5年住宅・土地統計調査」によると、年収700万円~1,000万円未満の4人世帯では持ち家比率が87.7%であり、マイホーム購入に伴う月々の住宅ローン返済も負担になります。

    ただし、扶養家族が増えると所得税や住民税の控除額も増えるため、一人暮らしと比べると税負担が軽減され、給与やボーナスの手取り額が増える可能性が高くなります。

    年収800万円の給与から差し引かれる項目

    年収800万円の給与から差し引かれる項目

    基本的に、給与やボーナスから差し引かれるのは「税金」と「社会保険料」の2つです。

    それぞれの内訳と、どれくらいの金額が差し引かれるのか見ていきましょう。

    税金は「所得税」「住民税」

    給与から引かれる税金には、「所得税」と「住民税」があり、それぞれ計算方法が異なります。

    所得税

    月々の給与やボーナスから天引きされる所得税(源泉徴収税額)については、社会保険料控除後の金額や扶養家族の人数によって計算します。

    これらの源泉徴収税額はあくまで「概算」であり、その年の給与所得から所得控除額を差し引いた課税所得に対し、所得税率を乗じて計算した「正式な所得税額」との過不足分を年末調整によって精算します。

    なお、所得税率は5%~45%と幅があり、課税所得が大きいほど税率も高くなります。また、2037年までは復興特別所得税として所得税額に対して2.1%が上乗せされます。

    住民税

    住民税は、前年の所得に対して計算されるもので、1月1日時点で住んでいる都道府県や市区町村に対して納税します。

    こちらも所得税同様に毎月の給与から差し引かれますが、前年度の課税所得に基づいて計算された住民税額を6月から翌年5月までの期間で分割して徴収されています。そのため、新卒2年目などの場合には、6月分の給与から急に手取りが減ってしまったと感じることがあります。

    なお、住民税については、課税所得に対して課される「所得割(税率10%)」と、所得にかかわらず一律で負担する「均等割4,000円(※別途、森林環境税1,000円あり)」で構成されています。

    社会保険料は「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「介護保険」

    社会保険料は総称で、健康保険や厚生年金保険などの細かい項目があり、それぞれ天引き額が給与明細に記載されます。

    健康保険料

    民間企業などに勤務する人が公的医療制度(健康保険)に加入するために支払う保険料です。

    保険料は給与やボーナスの額によって異なり、原則として保険料の50%を勤務先の企業が負担しています。加入している健康保険組合の種類や地域によって保険料が異なる場合もあるため、確認が必要です。

    例えば、多くの人が加入している協会けんぽの場合、令和6年度の保険料率は東京都で9.98%、大阪府では10.34%、福岡県では10.35%と地域によっても差があります。

    厚生年金保険料

    原則65歳から支給される「老齢厚生年金」の原資として支払う保険料です。健康保険料と同様に、給与やボーナスの額によって保険料が異なり、年収が高い人ほど支払う額も高くなります。

    また、保険料は勤務先の企業と折半して負担しています。

    雇用保険料

    失業や休業などによって収入が途切れた際、給付金を得たり、再就職をサポートする支援制度を利用したりするために負担する保険料です。

    業種によって保険料率が異なるため、職場によって負担する保険料にも差があります。

    介護保険料

    将来、介護が必要になった時に利用する介護保険サービスを支えるための保険料で、40歳から65歳までの人が負担します。健康保険料と同様に、加入している保険組合や地域によって保険料率が異なります。

    健康保険料や厚生年金保険料と同じく、勤務先の企業と従業員が保険料を折半して負担しています。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    年収800万円の可処分所得を扶養家族の有無でシミュレーションしてみよう

    年収800万円の可処分所得を扶養家族の有無でシミュレーションしてみよう

    可処分所得とは、年収から社会保険料や税金を除いた額のことを指します。

    一方、手取りとは毎月の給与における手取り額のことを指します。ここでは年間の可処分所得について、扶養家族の有無によってどの程度の差が生じるのかをシミュレーションします。

    年収800万円で扶養家族がいない場合

    例えば、年収800万円(給与の標準報酬月額は68万円、ボーナスはないものと仮定)の場合には、年間の社会保険料が約124万円、所得税46万円と住民税約45万円が発生し、可処分所得は約585万円となります。

    内訳は以下のような計算式で算出されます。

    <前提>

    • 社会保険は東京都を前提としています
    • 介護保険は40歳以上のみが対象となります
    • 定額減税については考慮しないものとしています
    • 社会保険料【(1)~(4)の合計:123万5,124円】
      (1)健康保険料:68万円×9.98%×1/2×12カ月=40万7,184円
      (2)厚生年金保険料:65万円(上限)×18.3%×1/2×12カ月=71万3,700円
      (3)介護保険料:68万円×1.6%×1/2×12カ月=6万5,280円
      (4)雇用保険料:68万円×0.6%×12カ月=4万8,960円
    • 所得税【(4)+(5)≒45万8,700円(百円未満切捨)】
      (1)給与所得:800万円-190万円(給与所得控除)=610万円
      (2)所得控除額:123万5,124円(社会保険料控除)+48万円(基礎控除)=171万5,124円
      (3)課税所得:(1)-(2)≒438万4,000円(千円未満切捨)
      (4)所得税:(3)×20%-42万7,500円=44万9,300円
      (5)復興特別所得税:(4)×2.1%=9,435円
    • 住民税【(4)+均等割4,000円+森林環境税1,000円=44万8,400円】
      (1)給与所得:610万円
      (2)所得控除額:123万5,124円(社会保険料控除)+43万円(基礎控除)=166万5,124円
      (3)課税所得:(1)-(2)=443万4,000円(千円未満切捨)
      (4)住民税所得割額:(3)×10%=44万3,400円(調整控除は考慮しないものとする)

    扶養家族がいる場合などは所得税や住民税が若干引き下げられ、可処分所得の計算結果も変わります。詳細は後述します。

    年収800万円で扶養家族がいる場合の計算

    例えば、夫婦2人で子どもがおらず配偶者を扶養していて、配偶者控除の対象となるケースで考えてみましょう。

    この場合、社会保険料は扶養家族がいない場合と同等のため、上記の条件と同じ約124万円とします。そのうえで、配偶者控除が適用されることによって、所得税は約38万円、住民税は約42万円となり、可処分所得は約596万円です。

    差し引かれる税金の計算は以下のように変わります。

    • 所得税:【(4)+(5)≒38万1,100円(百円未満切捨)】
      (1)給与所得:610万円
      (2)所得控除額:123万5,124円(社会保険料控除)+38万円(配偶者控除)+48万円(基礎控除)=209万5,124円
      (3)課税所得:(1)-(2)≒400万4,000円(千円未満切捨)
      (4)所得税:(3)×20%-42万7,500円=37万3,300円
      (5)復興特別所得税:(4)×2.1%=7,839円
    • 住民税:【(4)+均等割4,000円+森林環境税1,000円=41万5,400円】
      (1)給与所得:610万円
      (2)所得控除額:123万5,124円(社会保険料控除)+33万円(配偶者控除)+43万円(基礎控除)=199万5,124円
      (3)課税所得:(1)-(2)=410万4,000円(千円未満切捨)
      (4)住民税所得割額:(3)×10%=41万400円(調整控除は考慮しないものとする)

    扶養家族がいない人と比較すると、配偶者(特別)控除や扶養控除によって課税所得が減るため、所得税と住民税が少なくなり、可処分所得が増えます。

    ただし、配偶者(特別)控除や扶養控除の金額は扶養家族の所得状況によって変わります。上記はあくまで目安です。

    自身が該当する控除額を確認したい場合には、国税庁のホームページをご確認ください。

    年収800万円の税率は高い?

    年収800万円の税率は高い?

    年収が高いほど、税金も増えてしまうため、一概に「生活が楽になる」とは言い切れません。

    所得税率は課税所得によって7段階に分かれています。一部、参考として見てみましょう。

    課税所得 所得税率 控除額
    1,000円から
    194万9,000円まで
    5% 0円
    195万円から
    329万9,000円まで
    10% 9万7,500円
    330万円から
    694万9,000円まで
    20% 42万7,500円
    695万円から
    899万9,000円まで
    23% 63万6,000円
    900万円から
    1799万9,000円まで
    33% 153万6,000円

    例えば、給与所得控除や社会保険料控除、基礎控除、扶養控除などを差し引いたあとの課税所得が300万円であれば、以下のように所得税を算出します。

    ■所得税額:300万円×10%-9万7,500円=20万2,500円

    先述したシミュレーションでは、年収800万円で扶養家族がいない場合、課税所得が438万4,000円だったため、所得税率20%の区分に該当します。

    課税所得が増えるほど所得税率は上がるため、節税のためにはさまざまな控除を利用することが大切です。ここからは、年収800万円の人が使える所得控除で押さえておくべき内容を紹介します。

    年収800万円と年収1,000万円、可処分所得はどのくらい違う?

    年収1,000万円(給与の標準報酬月額は83万円、ボーナスはないものと仮定)で扶養家族がいない場合には、年間の社会保険料が約135万円、所得税83万円と住民税約63万円が発生し、可処分所得は約719万円となります。

    内訳は以下のような計算式で算出されます。

    • 社会保険料【(1)~(4)の合計:135万144円】
      (1)健康保険料:83万円×9.98%×1/2×12カ月=49万7,004円
      (2)厚生年金保険料:65万円(上限)×18.3%×1/2×12カ月=71万3,700円
      (3)介護保険料:83万円×1.6%×1/2×12カ月=7万9,680円
      (4)雇用保険料:83万円×0.6%×12カ月=5万9,760円
    • 所得税【(4)+(5)≒83万3,400円(百円未満切捨)】
      (1)給与所得:1,000万円-195万円(給与所得控除の上限)=805万円
      (2)所得控除額:135万144円(社会保険料控除)+48万円(基礎控除)=183万144円
      (3)課税所得:(1)-(2)≒621万9,000円(千円未満切捨)
      (4)所得税:(3)×20%-42万7,500円=81万6,300円
      (5)復興特別所得税:(4)×2.1%=1万7,142円
    • 住民税【(4)+均等割4,000円+森林環境税1,000円=63万1,900円】
      (1)給与所得:805万円
      (2)所得控除額:135万144円(社会保険料控除)+43万円(基礎控除)=178万144円
      (3)課税所得:(1)-(2)=626万9,000円(千円未満切捨)
      (4)住民税所得割額:(3)×10%=62万6,900円(調整控除は考慮しないものとする)

    年収800万円で扶養家族がいない場合の可処分所得585万円と比べると、134万円(719万円-585万円)の差となります。

    年収ベースでは200万円(1,000万円-800万円)の差がありますが、年収1,000万円では給与所得控除額が上限に達するなど、所得税の負担が大きく増加しているため、可処分所得としては年収ほどの差はありません。

    手取りを増やすために覚えておきたいこと

    年収800万円の人が利用できる所得控除は以下です。

    • 基礎控除
    • 配偶者(特別)控除
    • 扶養控除
    • 医療費控除
    • 生命保険料控除
    • 地震保険料控除
    • 社会保険料控除
    • 障害者控除
    • ひとり親控除
    • 寡婦控除
    • 寄附金控除
    • 雑損控除
    • 小規模企業共済等掛金控除

    ただし、会社員が所得控除の適用を受けるには、年末調整で一定の事項を記載した申告書を勤務先に提出する必要があります。

    年末調整の際に、勤務先から以下のような書面の提出を求められるため、それぞれの書類を正しく記入しましょう。

    • 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
    • 「給与所得者の保険料控除申告書」
    • 「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」

    うっかり提出漏れがあると、適用可能な所得控除が正しく適用されない可能性があります。適切な手取り額を確保するためも、必ず年末調整を行いましょう。

    ただし、不動産収入や副業などで、給与以外の収入がある場合には、別途、確定申告を行う必要があります。

    また、医療費控除や雑損控除など、一部の所得控除については、年末調整では適用できず、別途確定申告手続きが必要です。また、住宅ローン控除の適用初年度についても、確定申告が必要となるため注意しましょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    転職活動、1人では不安…

    業界専任のキャリアアドバイザーが
    あなたの転職をサポート!

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    4月までに決めたい!

    まだ間に合う! 内定まで2週間の求人

    家で仕事がしたい!

    完全在宅勤務・フルリモートワーク可の求人

    毎月安定した収入!

    固定給25万円以上の求人

    年収800万円を目指せる職種は?モデル年収をチェック

    年収800万円を目指せる職種は?モデル年収をチェック

    マイナビ転職の2024年版モデル年収平均ランキングから「モデル年収平均額が800万円以上」の職種を紹介します。

    モデル年収とは求人広告に記載されている年収例です。支給を確約するものではありませんが、目安として使用されるものです。

    年収には、年齢や職種、業種、役職など、さまざまな要素が関係するため目安に過ぎませんが、転職で年収アップを目指す時などの参考にしてください。

    モデル年収平均800万円以上の職種

    職種 モデル年収
    (平均)
    コンサルタント
    (経営戦略)
    1,332万円
    システムアナリスト 1,180万円
    FCオーナー・
    代理店研修生
    1,137万円
    トレーダー・
    ディーラー
    1,050万円
    営業マネジャー・
    営業管理職
    1,046万円
    システムコンサルタント(業務系) 1,003万円
    不動産営業 960万円
    オペレーター・
    アポインター
    938万円
    営業・企画営業
    (個人向け)
    873万円
    用地仕入 853万円
    記者・ライター 844万円

    47歳のモデル平均年収は880万円

    ちなみに年齢別の年収では47歳で800万円を超え、880万円となっています。

    年齢 モデル年収
    (平均)
    40歳 634万円
    41歳 737万円
    42歳 714万円
    43歳 743万円
    44歳 690万円
    45歳 683万円
    46歳 719万円
    47歳 880万円
    48歳 798万円
    49歳 729万円

    まとめ

    年収800万円の手取り額は約580万円~680万円です。月々の手取りは約48.3万円~56.7万円になり、一人暮らしであれば自己投資や趣味などにお金を使う余裕がある水準といえます。

    手取り額を増やすには、利用できる控除を最大限活用するほか、年収アップが狙える職種・業種への転職を検討するのもひとつの手でしょう。

    【早見表】年収と手取り金額

    年収 手取り年収 手取り月収
    (ボーナス考慮せず)
    年収300万円 約225万円 約18.8万円
    年収400万円 約300万円 約25万円
    年収500万円 約400万円 約33万円
    年収600万円 約450万円 約37.5万円
    年収700万円 約525万円 約43.8万円
    年収800万円 約580万円 約48.3万円
    年収900万円 約660万円 約55万円
    年収1,000万円 約700万円 約58.3万円
    年収1,200万円 約830万円 約69.2万円
    監修者
    服部 大

    服部 大

    税理士・中小企業診断士
    服部大税理士事務所

    2020年2月、30歳で名古屋市内にて税理士事務所を開業。
    平均年齢が60歳を超える税理士業界内で数少ない若手税理士として、同年代の経営者やフリーランス、副業に取り組む方々の良き相談相手となれるよう日々奮闘。

    単発の税務相談や執筆活動も承っており、「分かりにくい税金の世界」を分かりやすく伝えられる専門家を志しています。

    マイナビ転職 編集部

    併せてチェック

    お金に関する記事

    • 賃上げとは?2024年急増している背景や理由・賃上げ交渉のための準備

      賃上げとは?2024年急増している背景や理由・賃上げ交渉のための準備

    • 初任給とは?学歴・企業規模・産業別に平均額と傾向を解説

      初任給とは?学歴・企業規模・産業別に平均額と傾向を解説

    • 転職で年収アップさせる方法は?上がる人の特徴やパターン、交渉のコツなど

      転職で年収アップさせる方法は?上がる人の特徴やパターン、交渉のコツなど

    • 転職で年収が下がる人の特徴|年収を下げない転職方法は?

      転職で年収が下がる人の特徴|年収を下げない転職方法は?

    • 基本給とは?固定給や月給、月収、額面、手取りとの違い

      基本給とは?固定給や月給、月収、額面、手取りとの違い

    • 給料が上がらないのはなぜ?平均年収と収入を上げる方法を解説

      給料が上がらないのはなぜ?平均年収と収入を上げる方法を解説

    • 稼げる人になるには?市場価値を高めて給料アップを目指そう

      稼げる人になるには?市場価値を高めて給料アップを目指そう

    • 「稼げる仕事」に転職するには?意識すべき3つ、アピール方法や注意点

      「稼げる仕事」に転職するには?意識すべき3つ、アピール方法や注意点

    • 年収600万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収600万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 手取り20万円の額面・年収は?生活費内訳や貯金・収入の上げ方も解説

      手取り20万円の額面・年収は?生活費内訳や貯金・収入の上げ方も解説

    • 給料日はいつが多い?雇用形態ごとの違いや振り込まれる時間帯も解説

      給料日はいつが多い?雇用形態ごとの違いや振り込まれる時間帯も解説

    • 時価総額とは?計算方法や目安、日本企業の時価総額ランキングも紹介

      時価総額とは?計算方法や目安、日本企業の時価総額ランキングも紹介

    • 世帯年収とは?平均値や計算方法、増やす方法について解説

      世帯年収とは?平均値や計算方法、増やす方法について解説

    • 年収700万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収700万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 年収800万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収800万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 年収300万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

      年収300万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

    • 年収1000万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収1000万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 年収1200万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

      年収1200万円の手取りはいくら?生活レベルや目指せる職種について解説

    • 年収400万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

      年収400万円の手取りはいくら?生活レベルや税金の金額について解説

    • 手取り30万円の額面・年収は?生活レベルや収入の上げ方も解説

      手取り30万円の額面・年収は?生活レベルや収入の上げ方も解説

    • 【FPが解説】年収500万円の手取りはいくら? 生活レベルと将来の不安、収入アップのポイントは?

      【FPが解説】年収500万円の手取りはいくら? 生活レベルと将来の不安、収入アップのポイントは?

    • 【FPが解説】30代の平均貯金額と目指すべき貯金額、人生設計とマネープランの立て方は?

      【FPが解説】30代の平均貯金額と目指すべき貯金額、人生設計とマネープランの立て方は?

    • 【FPが解説】人生設計とはなぜ必要? 独立や親の介護など将来の不安のヒント

      【FPが解説】人生設計とはなぜ必要? 独立や親の介護など将来の不安のヒント

    • 給与交渉を成功させるためのポイント|タイミングと場面ごとの例文を解説

      給与交渉を成功させるためのポイント|タイミングと場面ごとの例文を解説

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • 退職を伝えるタイミングはいつ?上司へのスマートな伝え方ハウツー

    • 【保存版】年齢早見表~履歴書の年齢欄などを正しく記載するポイントを解説

    • 転職で出戻りはあり?メリット・デメリットと成功させるポイントを紹介

    • 【12カ月の仕事模様】第47話 確定申告、その前に。

    • 2024年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。