応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

面接対策ガイドのビジュアル画像

面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介

更新日:2025年03月21日 どうして転職したいの?と問い詰める女性

谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)

  • 本音は「職場の人間関係」「給与が低かった」「会社の将来性・安定性への不安」が上位
  • そのまま伝えず、できる限りポジティブな表現で答える
  • 転職・退職理由の回答で失敗しない例文とアドバイス

転職の面接で「必ず聞かれること」の代表格である転職・退職理由。面接官は「あなたはどうして転職したいの?」という素朴な質問を投げ掛けてきます。

「どうして前職を辞めようと思ったの? どうして当社に入社したいの?」

これは、採用する側にしてみれば、どうしても確認しておきたい重要な事柄でしょう。しかし、素朴な質問ほど的確に答えることは難しいものです。この記事では、面接官に転職・退職理由を聞かれた時の答え方のポイントと注意点を解説します。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

面接で転職・退職理由を聞かれるのはなぜ?

面接で採用担当者が転職・退職理由を聞くのは、この応募者は「定着できる人材かどうか」と「かなえたいことが自社で実現可能かどうか」を見極めたいからです。

なぜ聞かれるのか、採用担当者の考えを知っておくと面接対策もしやすくなるので、下記の採用担当者の確認ポイントを事前に確認しておきましょう。

「定着できる人材かどうか」

定着に不安がないか、採用担当者は下記の観点で転職・退職理由からチェックします。

仕事の価値観

仕事のやり方や価値観が合わないことが転職・退職理由の場合、自社でも同様の問題が起きないかどうか考えます。

ストレス耐性

短期間で転職する場合や人間関係が転職・退職理由の場合、ストレス耐性に問題がないかどうか検討します。

待遇面や労働条件の不満

待遇や労働環境の不満に固執した転職・退職理由の場合、自社でも同様の不平不満を持つ可能性があり、ほかに良い待遇や労働条件の企業があれば、再び転職する人材だと考えることがあります。

「かなえたいことが自社で実現可能かどうか」

転職・退職理由がかなえたいことの実現の場合、自社で実現可能かどうか考えます。実現可能なことであれば、企業研究ができているとポジティブな転職・退職理由として評価します。


転職・退職理由には、業績不振や倒産など、本人にはどうにもできない不本意なものもあるかもしれません。そうした転職・退職理由はマイナス評価にはなりませんが、今の応募企業と巡り合えたというポジティブな回答につなげられれば、好印象になることもあります。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

転職の本質を掘り下げよう

「あなたはどうして転職しようと思ったのか(なぜ前職を辞めようと思ったのか)」「どうしてこの会社に入社したいのか」これは転職に関する本質的な問題です。この2つの疑問に的確に答えることができるなら、あなたの転職活動はかなり進んでいると言えるでしょう。

逆に、あやふやな答えしかできないとしたら、理想の転職を実現するために、もっと自分を深く掘り下げる必要があるかもしれません。2つの疑問をもう一度自分に問い掛け、自分で納得できる答えに到達できるまで自問自答を繰り返してみてはいかがでしょうか。

よくある本音の転職理由

株式会社マイナビが発表した「転職動向調査2024年版(※)」によると、転職活動を始めた理由として、以下の回答が多く見られました。

  • 給与が低かった
  • 職場の人間関係が悪かった
  • 会社の将来性、安定性に不安があった

給与や職場の人間関係に関する悩みは、いつの時代も転職理由の上位に挙げられます。

性別・年齢別で見てみると、男性は20代~30代では「給与が低かった」がトップでしたが、40代~50代になると「仕事内容に不満があった」「会社の将来性・安定性に不安があった」の回答が多くなっています。

一方、女性は20代~40代では「仕事内容に不満があった」「給与が低かった」が上位を占め、特に40代で「仕事内容に不満があった」が多く見られました。

また、「職場の人間関係が悪かった」という理由は男女共に年代が高いほど多い傾向にありました。

2023年版の調査と比べると、引き続き「給与が低かった」が転職理由の上位を占めています。その一方で、男女別で転職理由の割合を見ると、男性は「給与の低さ」が高いのに対し、女性は「職場の人間関係」が高い結果となりました。

転職・退職理由を回答する時の注意点

退職理由は前職を辞めた理由を回答するものですが、転職理由は退職する理由を踏まえたうえで、転職をして実現したいことは何かを説明することが大切です。

また、「よくある本音の転職理由」ではリアルな転職理由をご紹介しましたが、面接時においてはどのような理由でもそのまま話して良いというわけではありません。ネガティブな理由の場合、採用担当者に良くないイメージを持たれる可能性もあるため、できる限りポジティブな表現で答えるようにするのがベストだと言えるでしょう。

ここでは、面接で転職・退職理由を回答する時の注意点やポイントを解説します。

「転職・退職理由→志望動機」の一貫性が重要

企業の人事担当者がよく口にするのは、「応募書類の転職・退職理由と志望動機を見れば、どういう人物かだいたい分かる」ということです。

「本当に当社に入社したいという人は、転職・退職理由と志望動機に一貫した流れがあり『なるほどな』と納得する。どういう意欲を持っているか、どのような人柄かが自然に思い浮かぶ。逆に、転職・退職理由と志望動機に矛盾があったり、つながりが薄かったりすると、『本当の転職・退職理由は別にあるのではないか』『当社に入りたいというより、単に条件面で当社を選んだだけではないのか』と思ってしまう」というのです。

例えば、前職に年収や待遇・人間関係などの不満があって辞めた人は、本当の転職・退職理由を言いたくないという心理が働くため、抽象的な表現になりがちです。また、条件面で転職先を選んだ人は志望の動機が特にないため、強いモチベーションが感じられず、面接官は「この動機なら、ほかの会社でもいいんじゃないの?」という印象を受けるそうです。

更に、転職ノウハウでよくある「模範解答」を自分の言葉に置き換えずそのまま伝えると、経験豊富な面接官はほとんど一発で事実を回答していないことを見抜きます。誰にでも当てはまるような当たり障りのない文章なので、その人の人柄が伝わってこないという点も問題です。

うそをつかない

転職ノウハウとして、「転職・退職理由はポジティブに言おう」といった意味のアドバイスが書いてあります。それは決して間違ってはいないのですが、「事実をねじ曲げて無理やりポジティブなことを言え」というわけではありません。

そもそも、転職・退職理由でうそをつく必要はありません。うその回答をすると、深掘りをされた時に矛盾点が出てしまいます。ただし、ネガティブな内容をポジティブに変えること自体はうそになりませんので、後述する例を参考に言い換えてみましょう。

前職(現職)の不平不満で終わらせない

転職・退職理由を述べる際、前職や現職の不平不満で終わらせてしまうと、面接官から「入社後に同じような事態に遭遇したら、また辞めてしまうのでは?」と思われてしまう可能性があります。

たとえそれが事実だったとしても、その原因を解決するためにどのような改善策を講じてきたかを説明することで、転職せざるを得なかった理由を納得してもらうことができます。

締めは前向きな言葉と姿勢を意識する

転職・退職理由の最後には、前向きな言葉と姿勢で入社意欲の高さをアピールしましょう。締めの言葉としては以下の例文が考えられます。

御社で周囲と協調して活躍ができれば、より大きな目標の実現を目指していけると考えています。また、それが自分の経験やスキルを高めていくことにもつながり、より会社に貢献できる人材に成長できると思っています。

模範解答を丸暗記して面接に挑まない

仮に書類選考は模範解答で突破できたとしても、面接ではそうはいきません。

模範解答を丸暗記して採用面接に臨み、いかにもっともらしく演じたとしても、面接官にはそれが本当のあなたでないことが分かります。模範解答を参考にすること自体は構いませんが、自分の状況に合わせた言葉に置き換えて、伝えることが大切です。

模範解答を丸暗記して、仮にあなたの記憶力と演技力が優れていて面接官を出し抜くことができたとしても、それでハッピーエンドになるとは限りません。企業は本当に必要な人材を得ることができず、あなたは自分の能力を正しく評価してもらうことができないかもしれないからです。

もしもそうしたミスマッチが生じてしまうと、双方にとって大きな損失になるのではないでしょうか。やはり「自分はなぜこの会社に転職したいのか?」をしっかり掘り下げ、自分で納得してからエントリーする必要があるでしょう。

ネガティブな内容はポジティブな内容に変換する

本来、転職・退職理由にネガティブなものなどありません。自分でネガティブな理由だと思っていたとしても、その裏側にはポジティブな理由がきっと隠れているはずです。

転職・退職理由になりがちなネガティブな理由のうち、代表的なものをいくつか挙げてみましょう。

表面的な理由本当の理由
上司・同僚が気に入らない周囲と協調しながら大きな目標に取り組みたい
仕事が忙し過ぎるスキルアップのための学びができる環境で働きたい
給料が安過ぎる自分の能力をフルに発揮し、正当に評価されたい
仕事がつまらない自分の希望に合った活躍の場を求めたい

これで分かるのは、「ネガティブな転職・退職理由を挙げている人は、ひょっとしたら本当に転職したい理由に自分でも気づいていないだけかもしれない」ということです。例外はあるかもしれませんが、多くの人は「やりがいを感じられる仕事に取り組み、自分の努力を正当に評価されたい」と考えているのではないでしょうか。

「ネガティブな理由で退職したい」というのは、「ネガティブな現状を打破し、ポジティブな自分になるために転職したい」ことと表裏一体の関係にあります。まずはそれに気づくことからスタートしましょう。

とはいえ、現職に対して完全に意欲を失っていたり、疲労で気力が衰えていたりすると、「とにかく現状から逃げたい」という一心で転職を考えてしまうこともあるかもしれません。そういった状況の気持ちでは転職活動がうまく行かない可能性があるため、いったん自分をリセットし、「自分はどのように働きたいのか?」を見つめ直す心の余裕を持ってください。「本来、自分がありたいポジティブな状態とはどのような状態か?」を考えていくことで、「なりたい自分を転職で実現する」というポジティブなイメージが持てるようになるはずです。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

転職・退職理由の回答で失敗しないための例文とアドバイス

転職・退職理由の回答で失敗しないための例文とアドバイス

「どうして転職したいの?」という質問に適切に答えるためには、できるだけ正直に答えることが大切です。心から湧き出る正直な言葉は、相手の胸に響きやすいものです。

とはいえ、採用面接の場では、ただ正直に答えれば良いというわけではありません。それなりに話の組み立てが必要となります。そこで、正直に転職・退職理由を伝えるためのアドバイスとしてOKとNG両方の例をご紹介します。

OK例とアドバイス

「正直に答えること」と「転職・退職理由を自分のアピールポイントにつなげること」が両立できる答え方について2つのアドバイスをしたいと思います。

「やりたい仕事をやるため」

具体的に「前職では実現できなかったが、御社でなら実現できると思う働き方」のイメージがあるのであれば、それを面接官に説明しましょう。

ただし、「現職でそれが実現できなかった理由」を論理的かつ合理的に説明することも忘れないでください。「志望動機」「自己PR」と関連し、全体的に一貫したストーリーを語ることが大切です。

例えば、「現職では○○のような努力をしてきましたが、■■といった理由でどうしても実現できないと考えた結果、転職を決意しました」といったことを面接官に説明できれば、立派な転職・退職理由として理解してもらえるはずです。

「なりたい自分になるため」

「前職の勤め先ではビジネスモデルに将来性が感じられなくなった」「前職のポジションに安住していては自分の望むキャリアが築けないと思った」というのも、率直に語るべき立派な転職・退職理由となります。

例えば、「もっとチームリーダー的な経験を積んで、将来はマネジメントの仕事がしたい。しかし、前職の会社規模ではそれは不可能だった」といったことです。

ただし、「エントリーする会社でなぜ自己実現ができると思うのか」も併せて説明する必要があるため、矛盾がないようしっかりと志望企業を選定しなければいけません。

また、転職・退職理由が「家庭の事情」「前職の会社の事情」など自分の意思ではない場合、転職しなくてはならなかった事情を簡潔に話すべきですが、そのことをきっかけに応募企業でかなえたいことまで転職・退職理由として伝えれば、マイナス要因になりません。

NG例とアドバイス

パワハラや給与への不満などが転職の理由だったとしても、そのまま伝えるべきではありません。ここではNG例と改善に向けたアドバイスをご紹介します。

「人間関係がうまくいかなかった」

「上司や同僚との人間関係がうまくいかなかった」と伝えるのは、自社でも同様の問題が起きるのではと思われるため、原則としておすすめしません。

パワハラが転職・退職理由の場合も、面接という短い時間の中では理解を得られない可能性がありますので、「個人の裁量で自発的に働ける会社で働きたい」などと伝えると良いでしょう。

「適正な評価がされなかった」「給与が低く不満だった」

実力があるのに評価されない、あるいは給与が低く不満だったことを転職・退職理由にすると、会社批判と受け取られることがあります。また、応募者に実力がないのではと考える採用担当者もいます。

「年功序列ではなく実績重視の企業で能力を発揮したい」という転職・退職理由に置き換えることで、応募企業が実績重視の企業であれば理解を得られます。

「残業時間が多かった」

残業が少ない企業で仕事がしたいことが本音でも、残業時間が多い、少ないは採用担当者によって捉え方が違うため理解を得られず、労働意欲に欠ける応募者だと受け取られる可能性があります。

応募企業の労働環境を見極めたうえで問題がないと考えられるならば、あえて残業時間のことは伝えず、応募企業でかなえたいことに置き換えた転職・退職理由を伝えるといいでしょう。

あなたに合った
非公開求人をご紹介!

転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。

まとめ

「どうして転職したいの?」という素朴な質問。これに的確に答えるには、自分をしっかり掘り下げ、自分で納得できる答えを見つける必要があります。

転職・退職理由はポジティブなものが望ましいのですが、無理に事実をねじ曲げるのではなく、「自分のポジティブな部分を見つけること」が必要だということも分かっていただけたのではないでしょうか。転職するきっかけがネガティブな理由でも、今後かなえたいことに置き換えることでポジティブな印象を与えられます。

転職は入社することがゴールではなく、入社してからが新しいスタートです。表現の仕方には十分配慮するとして、基本的にはできるだけ正直に自分を表現すること。そして、そういったあなたの姿勢を評価してくれる会社を選ぶことが最も重要ではないでしょうか。

監修者

谷所 健一郎

谷所 健一郎(ヤドケン)

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役

有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

マイナビ転職 編集部

≪面接対策にはこちらもチェック!≫

面接対策ガイド

  • 問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

    問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

  • 面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

    面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

  • 面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

    面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

  • 面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

    面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

  • 英語面接を通過するための質問・回答例|好印象な立ち居振る舞いも解説

    英語面接を通過するための質問・回答例|好印象な立ち居振る舞いも解説

  • プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

    プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

  • 社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

    社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

  • スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

    スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

  • 【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

    【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

  • 服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

    服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

  • 面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

    面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

  • 転職の面接に適したカバンとは?置き方のマナーも徹底解説

    転職の面接に適したカバンとは?置き方のマナーも徹底解説

  • 転職面接の質問一覧【回答例・注意点も解説】質問対策シートも配布

    転職面接の質問一覧【回答例・注意点も解説】質問対策シートも配布

  • カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

    カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

  • 英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

    英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

  • 面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

    面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

  • 転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

    転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

  • 面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

    面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

  • 【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

    【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

  • 面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

    面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

  • 転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

    転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

  • 面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介

    面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介

  • 転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

    転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

  • 圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

    圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

  • ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

    ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

  • 面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

    面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

  • 第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

    第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

  • 面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

    面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

  • 転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

    転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

  • 最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

    最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

  • 面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

    面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

  • 転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

    転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

  • 面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

    面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

  • 面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

    面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

  • 面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

    面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

  • 【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

    【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

  • 録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

    録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

  • 面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

    面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

  • 面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

    面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

  • 面接の逆質問35例【OK&NG】質の良い逆質問で最後のアピールをしよう!

    面接の逆質問35例【OK&NG】質の良い逆質問で最後のアピールをしよう!

  • 面接の自己紹介で伝える項目と回答例文|好印象な振る舞い方も解説

    面接の自己紹介で伝える項目と回答例文|好印象な振る舞い方も解説

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

    面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

    面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

  • どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

    どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

  • 転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

    転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

  • 面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

    面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

  • 最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

    最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

  • 中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

    中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

  • 転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

    転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

  • 【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

    【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

  • 面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

    面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

  • 長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

    長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

  • 面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

    面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

  • 面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

    面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

  • 転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

    転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

  • 面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

    面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

  • 「面接準備って何すればいい?」という方もこれで安心! 超・初心者向け

    転職の面接準備とは? 面接のコツや心構えなど大切なことを紹介

その他の「面接対策」

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 【テンプレート】好印象を与える自己紹介の項目・ポイントを徹底解説

  • 体調不良で仕事を休む際のメール例文

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 第100話 失敗なんて当たり前。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。