一般的に個人のセンスや技量が問われる職種であるが、デザインセンスはもちろんのこと、クライアントの要望を聞き出すコミュニケーション能力や、プレゼンテーション能力、アカウンティング能力、柔軟性なども求められる。
デザインセンスについては、面接時に作品を持参して見てもらうことでしかアピールできないので、職務経歴書では、スキルや仕事のやり方、どんなジャンルの仕事をしてきたのかを、実績をまじえてPRしよう。
未経験の場合、採用担当者は、まずアシスタントとして使えるかどうかを見極める。そこで求められるのは、DTPオペレーション能力だ。Illustrator・Photoshop・QuarkXpressなど、関連ソフトの基本操作レベルは、「マイナビ転職」のWEB履歴書ではスキルシートに簡単にまとめられるが、職務経歴の欄では詳細に触れておきたい。また未経験者は、ハードワークもものともしないタフさや前向きな姿勢を打ち出すと、業務に対する熱意として伝わるだろう。
クリエイティブ系 グラフィックデザイナー、CGデザイナー、イラストレーターの職務経歴書(職歴書)の書き方マニュアル完全版
クリエイティブ系のポイント
作品では伝わらない部分を記載
一般的に個人のセンスや技量が問われる職種であるが、クライアントの要望を聞き出すコミュニケーション能力や、それに対応する柔軟性も求められる。職種に求められる能力・センスは、実際の作品を持参で判断されるので、応募書類ではスキル以外の能力、たとえば管理能力、新人育成能力などを印象的に記載するとよい。自身のブログやHPなどのURLを記載し、人間性をアピールしてもよい。
未経験者は「やる気」アピールも効果的
経験者の場合、クリエイティブ能力のほかに、企画力、プロデュース能力なども問われる。また、自分が強みとしている分野も明確にしておきたい。職務のなかで企画提案して実現させたもの、得意な分野に関する知識を、具体的に記載しよう。業務の繁忙期には激務になることも多い職種だけに、仕事に対する情熱や、自分の時間を犠牲にしてでも業務を遂行させる責任感や体力などをPRするのも有効だ。
»未経験からゲームクリエイターになるためのアドバイスはこちら
見出しを立ててまとめる
デザイナーだからこそ、全体の構成にも気を配りたい。長文は避けて簡潔にまとめる。
デザイナーとしての売り文句を!
「頑張ります」「努力します」は売り文句ではない。また、ここでセンスを訴えても意味がない。コミュニケーション能力や協調性、指導力など、センス以外での売り込みをまとめてみる。
担当した仕事をまとめる
仕事の内容だけでなく、PRになる作品名を加えてもいい。
転職理由には前向きな姿勢を
転職理由に不満点を述べるのはタブー。魅力に感じたこと、ステップアップしたい姿勢など、前向きな姿勢をPRする。
最初にアウトラインを描く
内容が多岐にわたるような職種は、プロジェクト規模や所属部署の編成など、アウトラインを明確にしておく。これにより、読む側は以降の内容をグンとイメージしやすくなる。
PRになる事柄は最後にまとめる
ここで記すのは実績。仕事が多岐にわたっている場合は、羅列するのではなく、最後にまとめると印象に残りやすい。
マネジメント経験は高ポイント
マネジメント経験は、たとえ小規模でも重視される。忘れずに記載しよう。
スキルレベルがわかるように!
業務に使われるであろうソフト類に関しては、簡潔に習熟度を記しておく。
勤務先会社名 | 有限会社○○デザイン室 |
---|---|
経験期間 | 20××年××月~20××年××月 |
勤務先業種 | 広告・出版・印刷 |
勤務先資本金 | 500万以上 |
勤務先従業員数 | 10名以上 |
経験職種 | グラフィックデザイナー、CGデザイナー、イラストレーター(広告系) |
雇用形態 | 正社員 |
年収実績 | 300~349万円 |
業務上のポジション | マネジメント経験なし |
職務内容 | 【仕事の概略】![]() 1年目はアシスタントとして、デザインの基本やDTPを学びました。2年目以降、月刊誌『○○』ほか、ムックの特集ページデザインのディレクションを任されるようになりました。 【主な仕事】 雑誌の仕事で「スピードとクオリティの両立」を学び、広告の仕事で「クライアントの意向と独創性のバランス感覚」を磨きました。 ![]() <雑誌> ![]() 『月刊○○』(○○出版)毎月20頁ほどの連載企画のデザインを担当しました。 『○○ムック』(○○出版)特集のデザインを初めて任されました。 <企業PR誌> 『○△』(バイクメーカー△○社PR誌)アートディレクターとして、撮影の立会いをしました。カメラマンへのディレクションを学びました。 <会社案内> 情報通信の○社 デザインラフを制作して採用されました。 <広告> 情報通信の○社 雑誌広告のデザインコンセプトを立て、プレゼンテーションまでを行いました。デザインツールは、Photoshop・Illustlatorなどを使用。 【転職理由】 ![]() デザイナーとして、20代は修業期間と考えており、いろいろなデザイナーの仕事や考え方を知りたいと思い、株式会社○△へ転職しました。 |
勤務先会社名 | 株式会社○△ |
---|---|
経験期間 | 20××年××月~20××年××月 |
勤務先業種 | 広告・出版・印刷 |
勤務先資本金 | 1000万円以上 |
勤務先従業員数 | 50名以上 |
経験職種 | グラフィックデザイナー、CGデザイナー、イラストレーター(広告系) |
雇用形態 | 正社員 |
年収実績 | 400~449万円 |
業務上のポジション | マネジメント9名以下 |
職務内容 | 【仕事の概略】![]() 入社直後から、会社案内のデザインチーフを担当。1人のアシスタントがつきました。 クライアントとのオリエンテーション、プレゼンテーションにも出席。その後も、チーフデザイナーとして印刷物・Web・映像などの企画立案やディレクションを手がけてきました。 【主な担当クライアント業種】 不動産・薬品・食品・化学メーカー・芸能 他 【主な仕事】 <設備機器メーカー○社> ・会社案内/チーフデザイナーとしてのデビュー作品です。 ・WEB/社外の協力会社に依頼し、デザインを指示。WEB制作の基本を学びました。 <住宅メーカー○社> ・会社案内 /1年目の印刷物が高い評価を受け、2年目はクライアントから指名していただきました。 ・パンフレット/社内の企画立ち上げから参加。以降の作品はすべて立ち上げから参加。 <演劇公演○○> ・公演パンフレット/売上数字は少なかったのですが、私の作品として自信が持てる制作物です。 【特記事項】 ![]() ●プレゼンテーションの段階から、デザイン担当の代表として必ず出席してきました。 ●競合プレゼンテーションの勝率は約4割(5社以上の場合)でした。 ●退社時には2名のアシスタントを含む3人チームに。うち1名は新人から育成しました。 ![]() 【転職理由】 以前から、その作品に影響を受けていたデザイナーのH氏のもとで、初心に戻ってデザインを改めて学びたいと考え、有限会社○△△へ転職しました。 |
勤務先会社名 | 有限会社○△△ |
---|---|
経験期間 | 20××年×月~ (現在も就業中) |
勤務先業種 | 広告・出版・印刷 |
勤務先資本金 | 1000万円以上 |
勤務先従業員数 | 50名以上 |
経験職種 | グラフィックデザイナー、CGデザイナー、イラストレーター(広告系) |
雇用形態 | 正社員 |
年収実績 | 400~449万円 |
業務上のポジション | マネジメント9名以下 |
職務内容 | 【仕事の概略】 デザイナーH氏のもとで、飲料メーカー○社PR誌のチーフデザイナー(月刊誌)を担当。 ほかに、会社案内・広告などをチーフデザイナーとして担当しました。 現在は5名のアシスタントがいる6名チームのチーフデザイナーです。 【主な仕事】 <飲料メーカー> ・PR誌/特集のデザインを担当。海外取材にも同行しました。 ・パンフレット/チーフデザイナーとして、クライアントと折衝をしました。 <会社案内> ・情報通信会社○社/WEBの採用コーナーのリニューアルを担当。外部の協力スタッフをまとめて、ディレクションを行いました。 <出版物> ・女優○○氏の写真集/アートディレクターはH氏。カメラマン○氏と企画から参加し、デザインを担当しました。 【特記事項】 ●デザイナーH氏の知名度効果もありましたが、プレゼンテーションの勝率は約5割でした。 【習得スキル】 ![]() Illustrator CS3/操作は熟知しています。 Photoshop CS3/操作は熟知しています。 QuarkXpress CS3/基本操作は可能。 Dreamweaver CS3/ホームページの制作経験あり。 Flash CS3/簡単なアニメーションの制作経験あり。 OS/Windows VISTA・Mac OSXともに操作可能。 |

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。