応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

公務員志望動機
受かる書き方、伝え方経験別の例文あり

「公務員の志望動機が思い付かない」「受かるために例文を参考にしたい」と考えている人もいるかと思います。今回は、公務員の志望動機の例文を「市役所」や「地方公務員」などの7パターンに分けて紹介します。

併せて、公務員への転職希望者向けに、志望動機の書き方・伝え方のポイントもまとめたので、採用担当者に好印象を残せる文章・回答の参考にしてください。

【経験者】市役所臨時職員経験を生かす場合のサンプル(例文)

こんな方の場合こんな方の場合
  • 20代
  • 任期付き公務員(市役所など)を数回経験
  • 防災を担当する職員の求人に応募

今回、地域防災に関する体制強化に伴い職員募集があることを知り、○○市全体の防災力向上の一端を担いたいと考え志望しました。大学では環境デザインを専攻し、環境防災の観点から安全・安心な社会の構築について学びました。今でもゼミの教授による勉強会で情報収集し、知識を新たにしています。

被災地や災害地でのボランティア活動を定期的に続けています。自然災害への減災技術や復興支援などの知識、人脈で貢献できるのではないかと考えています。また、臨時職員としての勤務経験もあり、法令や公的サービスの知識も生かせます。

災害は起こらないに越したことはありませんが、被害を最小限にとどめ、災害からイチ早く立ち直るためには行政・住民・地域のさまざまな連携が必要不可欠だと思います。地道な仕事が多いですが、○○市の地域に防災知識を広め、市民一人ひとりの防災力アップから市全体のレベルアップに尽力していきたいと考え志望しました。

社会貢献のスタンスで伝えるのがポイント

公務員(市役所など)への応募は、「社会貢献」というスタンスで述べることが大切なポイントです。応募先での職務内容や取り組み(力を入れている分野)を把握し、自分のやりたいこととのマッチングを考えましょう。そのうえで、興味があることを具体的に語り、現在も最新情報を入手して専門知識を更新する意欲や人脈の広さなど、貢献できることを伝えた点が評価につながります。

【経験者】市役所窓口業務経験を生かす場合のサンプル(例文)

こんな方の場合こんな方の場合
  • 30代
  • 窓口業務の経験者
  • ブランクがある

私は以前、市役所職員として窓口業務を担当しておりました。相手の要望を理解し、スピーディに対応することを意識しており、周囲からは業務効率の良さやコミュニケーション能力を高く評価されていました。結婚を機に退職いたしましたが、その後もパソコンスキルを身に付けるためにスクールに通い、昨年マイクロソフト オフィス スペシャリストを取得しています。

結婚や出産、育児などさまざまなライフイベントがあるたびに、○○市の市役所職員にお世話になり、その際に非常に丁寧なサポートを受けました。私も社会貢献に対する意欲の高い環境下で、ホスピタリティ精神を大切にして、困っている人の役に立ちたいと強く思い志望いたしました。

ブランク期間中も学ぶ姿勢・意欲が見られることがポイント

どのような職員になりたいのかが明確に示されています。ブランク期間中の自発的に学ぶ姿が好印象です。生かせる経験や地域を選んだ理由・きっかけとなる出来事が具体的に記載されており、意欲が伝わります。

【未経験者】公務員未経験者で地元に貢献したい場合のサンプル(例文)

こんな方の場合こんな方の場合
  • 30代
  • 民間企業勤務
  • Uターンで地元の県・市役所に転職希望

Uターンで地元に帰るにあたり、地元の環境・高齢者問題の対策に貢献したいと強く思うようになり志望しました。現職では、民間企業の環境プロジェクト推進業務で、環境保全や高齢化対策などに関わり、海外企業との提携などでコストを抑えた方法も研究してきました。入職しましたら、民間企業で培った経験や知識を生かして、効率的に事業を推進できるように力を尽くす所存です。

自分の知識やスキルの生かし方がしっかり伝わる

地元へのUターンというきっかけで、なぜ公務員(市役所など)を希望するのか、理由をはっきり伝えています。また、民間企業で得られた、コストを意識した知識やスキルをアピールして、社会貢献につなげようとする熱意が伝わり、評価できます。

【未経験者】民間企業の経験を生かしたい場合のサンプル(例文)

こんな方の場合こんな方の場合
  • 20代後半
  • 民間企業勤務
  • 国家公務員への転職希望

現在、民間企業で環境プロジェクト推進に携わっており、その経験やスキルを生かしてコミュニティビジネスの推進事業に携わりたいと考えています。

地域経済・地域コミュニティの活性化を実現するには「仕組みづくり」が重要なポイントになりますが、特定行政分野の壁を越えて仕事ができる国家公務員の仕事に魅力を感じ志望しました。

少しでも即戦力として貢献できるよう研究会などを通じて必要な知識を横断的に勉強しています。行政の立場から経験を積み、地域を元気にすることでジャパン・ブランドの確立に貢献できればと思っております。

国家公務員でなければできないことが伝わる

公務員への志望動機は一般的な説明になってしまいがちですが、自分自身の言葉で説明できるように準備しましょう。まずは今の仕事ではできない、公務員でなくてはできない理由を具体的に示すことが大切なポイントとなります。併せて、民間企業で培ったスキル・経験を公務員での今後の仕事にも生かせることを説明しましょう。

【未経験者】教育ボランティア経験を生かしたい場合のサンプル(例文)

こんな方の場合こんな方の場合
  • 30代
  • 民間企業勤務
  • Uターンで地元の市役所に転職希望

大学時代、子どもの教育ボランティアに携わったことをきっかけに、児童教育に関する仕事を続けてきました。Uターンで地元に帰るにあたり、○○市では「安心して子育てができるまちの実現」を目標にしていることを知り、地域の子育て支援事業に関わりたいと考え志望しました。

今は核家族化や地域社会との関係希薄化を背景として、子育てに関する不安や負担感が増大しています。入職しましたら、前職で培った経験・スキルを生かして、まずは地域の方に子育て支援サービスを身近なものに感じてもらうことを目標としたいと思います。子どもが豊かに育つことは地域活性化につながります。ゆとりを持って子どもを生み育てる環境の構築・サービスの発展に力を尽くす所存です。

自治体について深く研究していることがポイント

地元へのUターンというきっかけはもちろん、「安心して子育てができるまちの実現」という市の目標などの情報を把握したうえで、自身がなぜ公務員(市役所など)を希望するのか、志望する理由をはっきり伝えています。また、自治体を豊かにするという視点で、民間企業で得た知識やスキルを社会貢献につなげようとする熱意が伝わり、評価できます。

【未経験者】応募する地域以外に在住している場合のサンプル(例文)

こんな方の場合こんな方の場合
  • 20代
  • 災害時ボランティア経験あり
  • 土木職希望

私は○○市で、水害対策に取り組みたいと強く思い志望しました。私自身○○市在住ではありませんが、〇年〇月の豪雨による洪水が発生した時に復旧・復興のお手伝いをするために訪れた経験があります。

その時に、被災者の活力を取り戻すために交流機会作りにも携わりましたが、○○市の住民の皆さんはとても思いやりがあり、ボランティアとして来ている私のことも気遣ってくださいました。関わりを持っていくうちに、もっと力になりたいと考えるようになりました。

私は、勉強してきた土木の知識を生かして○○市を安心して生活できるものにすると共に、より親しめる地域にしたいと思い、志望しました。

地域に貢献したいという気持ちが伝わることがポイント

居住経験のない地域であっても、志望理由を明確に示すことができれば、採用担当者を納得させることができます。自治体・地域住民の役に立ちたいという熱意や気持ちが伝わることもポイントです。

【未経験者】利用したことがある施設に応募したい場合のサンプル(例文)

こんな方の場合こんな方の場合
  • 30代
  • 図書館(国立公文書館や国会図書館)の利用者
  • 図書館司書希望、経験なし

私自身、前職でレポート作成の際に調べ物をしたく○○図書館を利用したことがあります。資料が見つからず困っていたら図書館司書の方に声を掛けていただきました。丁寧で的確な対応にとても助けられ、内容が充実したレポートを作成することができました。図書館司書の業務は未経験ですが、医療機関の事務で培ったコミュニケーション能力と、パソコンスキルを生かして本の魅力をより多くの人に伝え、探し物をしている人に円滑なサポートをしたいと考え、志望しました。

将来像と貢献できる姿をイメージしやすいことがポイント

実際に図書館司書の対応を受けて、自分も働きたいと思ったことが明確に伝えられています。更に、自身のスキルがどのように図書館で生かせるのかが分かるので、採用後に活躍できるイメージがつくでしょう。

公務員(市役所など)の志望動機の書き方・伝え方のポイント

ここでは、公務員試験における志望動機の書き方や伝え方のポイントを5つに分けて解説します。志望動機は、履歴書に書くだけではなく、面接でも聞かれる可能性が高いのでじっくり考えてほかの求職者と差をつけましょう。

なぜ公務員なのかを明確にする

どうして民間企業ではなく、公務員を選んだのかを明確にしておきましょう。「国や地域に貢献したい」「行政に関われる仕事をしたい」という理由だけでは、公務員ではなく、民間企業でも成し得ることができます。

公務員でなければならない理由や、自分が公務員としてどのようなことを成し遂げたいのかを言語化しておきましょう。そのためには、公務員の仕事について深く理解し、民間企業との違いを把握することが大切です。

なぜその地域を選んだのかを明確にする

市役所などの地方公務員を志望する場合は、どうしてこの地域に携わりたいのかを明確にしておきましょう。

自治体の取り組みや活動をしっかりと調べて、下記のようなポイントを軸に考えると具体的な志望動機を書くことができます。

  • 志望する自治体に魅力を感じたきっかけ
  • どのような部分に魅力を感じたのか
  • 魅力を感じた取り組み
  • 解決したい課題や問題

また、地元への愛着や、第二の故郷への思いを含めることで、説得力が増してくるはずです。

自分の強みをどのように生かせるかを伝える

公務員を志望する理由や、自治体に貢献したい理由が明確になったら、自分の強みをどのように生かせるのかを考えましょう。

採用担当者は、貢献してくれる人材を求めているので、仕事に生かせる経験や強みを伝える必要があります。まずは、自分の強みを分析し、具体的にどのような業務に生かせるのか言語化することが大切です。

例えば、高齢者を見守るボランティアに参加し、多くの高齢者と関わった経験がある場合、高齢者との接点が多い課や係の担当者になると「円滑なコミュニケーションを図りながら対応できる」というように自身の経験を結び付けながら、どのように貢献できるかを明確に伝えましょう。

安定感を得るために応募したはNG

たとえ「収入や福利厚生が良いから」「生活が安定するから」という理由で公務員を目指している場合でも、志望動機に記載するのは控えましょう。

採用担当者は、共に自治体の未来のために貢献してくれる人材を探しており、安定感を目的として公務員を目指している人を求めていません。

公務員は、国民全体の奉仕者として働く人たちのことを指すため、自分自身の生活の安定を第一に考えている人は採用を見送られてしまう可能性があります。

公務員は、手当てや福利厚生の充実、民間企業のように業績悪化による解雇のリスクが低く安定感があるため、公務員を目指すきっかけになる人は多いですが、面接時に伝える際には慎重に言葉を選びましょう。

自治体によってエントリーシートに記載できる文字数は異なる

自治体によってエントリーシートに記載できる文字数は、異なります。300文字・500文字などと指定されるケースもあれば、文字数の指定がない自治体もあるので、志望する自治体の募集要項を確認しておきましょう。

エントリーシートの文字数で意識すべきポイントを下記にまとめたので、把握したうえで文章を作成してみてください。

  • 「○○字以内」の場合は指定文字数を超過しない
  • 指定文字数をオーバーする場合は表現・言い回しを変える
  • 目安の文字数に到達しない場合は自治体の下調べや自己分析を行う

まとめ

公務員への転職を希望している方は、志望する自治体についてよく理解して、魅力を感じた理由や取り組み、きっかけを明確に伝えることが大切です。また、意欲を伝えるとともに、自分の強みをどのように生かして貢献するのかを結び付けておきましょう。

「給与や待遇が安定しているから」という理由では、採用を見送られてしまう可能性が高いので、自治体や具体的な取り組み、事業を深く調べて、自分を採用するメリットが伝わるように志望動機を作成してみてください。


\志望動機は書き出し、締めくくりで差がつく! 書き方はこちら/
【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差をつける! 人事の目を引く書き方とは?

監修: 谷所健一郎
(やどころけんいちろう)

有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメントアドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職道場、キャリアドメインマリッジ、ジャパンヨガアカデミー相模大野を経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)ほか多数。

          

転職MYコーチとは?

CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)や、キャリアコンサルタントなどの資格を有するプロのキャリアアドバイザーのチームです。IT、メーカー、小売・流通などさまざまな業界の実務経験も豊富な「マイナビ転職」専任のアドバイザーたちが、あなたの魅力や強みを採用担当者の視点でチェック。志望動機など記載された内容のアドバイスを行う会員限定「履歴書添削」サービスも行っています。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
自分を向いて歩こう。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。