
履歴書の免許(自動車運転免許の正式名称など)・資格欄の正しい書き方
更新日:2025年04月22日

この記事で分かること
- 免許・資格欄の書き方と例
- 自動車運転免許の取得日や正式名称の確認方法
- よくある資格の記入例
- 採用担当者が見ている注意ポイント
転職活動を行う際、履歴書の書き方で悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。
履歴書の免許・資格欄の正しい書き方を解説します。自動車運転免許はどう書くべきなのか、どんな資格を書けば良いのかなどで困っている方は、参考にしてください。書類選考の突破を目指しましょう。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
免許・資格欄の記入例・見本
履歴書の免許・資格欄の記入例です。基本的な書き方や注意点については次章以降で解説します。

免許の書き方
初めに、免許の正しい書き方について解説します。採用担当者に好印象を与える方法も併せてご紹介します。
免許の書き方例

- 最初に免許を書き、次に資格を記入
- 免許の名前は正式名称で記入
- 免許の正式名称の後ろに1文字分スペースを空けて「取得」と記入
- 履歴書全体で西暦か元号(昭和・平成・令和など)表記かを統一
免許は資格より先に記載することが一般的なため、免許と資格が同一欄になっているタイプの履歴書では、免許と資格を混ぜて記載しないように注意が必要です。
また、複数の免許を記載する場合は取得が古い順から記載しますが、応募する職種に関連する免許があれば先に書き、採用担当者の目に付きやすいようにしましょう。
西暦で書くか元号(昭和・平成・令和など)で書くかは履歴書全体で統一し、免許の正式名称を書きます。
よくある免許の記入例はこちらです。
- 平成21年5月 普通自動車第一種運転免許 取得
- 平成25年3月 小学校教諭一種免許状 取得
- 令和2年10月 大型自動車第一種運転免許 取得
自動車運転免許の取得日と正式名称の確認方法
履歴書に自動車運転免許を書く時も正式名称を用いましょう。
普通自動車運転免許の正式名称は「普通自動車第一種運転免許」、または「普通自動車第二種運転免許」です。一般的なのが普通自動車第一種運転免許で、普通自動車第二種運転免許はタクシー運転手などが必要なものです。
AT(オートマ)限定の場合は必要に応じて、「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」のように付け加えておくと良いでしょう。
自動車運転免許の取得日と正式名称は以下の方法で確認できます。
取得日の確認
取得日は、運転免許証の左下に記載されています。取得日の記載は「二・小・原」(二輪・小型特殊自動車・原付)、「他」(一種二輪以外)、「二種」でそれぞれ一つずつしかありません。
同じ種類で複数の免許がある場合は運転免許証だけでは判別できないので、「運転免許経歴証明書」(警察署などにある自動車安全運転センターで発行)を取得して確認しましょう。

正式名称の確認
免許の種類は、運転免許証の「種類」の欄に略称で記載されています。各略称の正式名称は以下のとおりです。
略称 | 正式名称 |
---|---|
大型 | 大型自動車第一種運転免許 |
中型 | 中型自動車第一種運転免許 |
準中型 | 準中型自動車運転免許 |
普通 | 普通自動車第一種運転免許 |
大特 | 大型特殊自動車第一種運転免許 |
大自二 | 大型自動二輪車運転免許 |
普自二 | 普通自動二輪車運転免許 |
小特 | 小型特殊自動車運転免許 |
原付 | 原動機付自転車運転免許 |
け引 | 牽(けん)引自動車第一種運転免許 |
大二 | 大型自動車第二種運転免許 |
中二 | 中型自動車第二種運転免許 |
普二 | 普通自動車第二種運転免許 |
大特二 | 大型特殊自動車第二種運転免許 |
け引二 | 牽(けん)引自動車第二種運転免許 |
免許を書く際のポイント
自動車運転免許を含む各種免許は、取得順に時系列で記載することが一般的です。ただし、応募条件で運転免許が必須の場合、採用時に重視されるため、保有している運転免許をまとめて先頭に記載すると分かりやすくなります。
また、免許取得に向けて現在勉強中のものがあれば、その旨を記入して問題ありません。応募職種に生かせる免許の場合は、積極的に記載してください。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
資格の書き方
続いて資格の正しい書き方を解説します。資格といってもどのような資格を書けば良いのか悩む方もいるのではないでしょうか。
資格を書く際は、応募する仕事に関連する資格を記入しましょう。なお、複数の免許・資格を持っていて欄に書ききれない場合は、応募先企業と関連が深い資格や応募職種で生かせる資格を優先的に記載するようにします。
それぞれのポイントを押さえ、自分のスキルをアピールできるようにしましょう。
資格の書き方例

- 免許がある場合は、免許の次に資格を記入
- 資格の名前は正式名称で記入
- 資格の正式名称の後ろに1文字分スペースを空けて「合格」もしくは「取得」「登録」と記入
- 履歴書全体で西暦か元号(昭和・平成・令和など)表記かを統一
前述のとおり、資格は免許の後に記載することが一般的です。資格と免許が同一欄になっているタイプの履歴書では、免許の後に資格を記入しましょう。
資格も免許と同様、取得順に書くのが前提ですが、仕事に関連する資格があれば優先的に記載してOKです。例えば、経理などの事務職では簿記、不動産業であれば宅地建物取引士などがアピールにつながります。
こちらも免許と同様、履歴書全体で西暦か元号(昭和・平成・令和など)かを統一して記載してください。
免許と資格が書き終わったら、最後の資格名の下の欄の右端に「以上」と記載します。
よくある資格の記入例
通称・略称 | 記入例 |
---|---|
TOEIC | TOEIC Listening & Reading Test ○点 取得 |
英検 | 実用英語技能検定○級 合格 |
簿記(日商簿記) | 日商簿記検定○級 合格 |
宅建 | 宅地建物取引士試験 合格 |
FP/ファイナンシャル・プランナー | ○級ファイナンシャル・プランニング技能検定 合格 |
秘書検定 | 秘書技能検定○級 合格 |
MOS | Microsoft Office Specialist Excel 365 合格 |
iパス(IP) | ITパスポート試験 合格 |
FE | 基本情報技術者試験 合格 |
会計士 | 公認会計士 登録 |
資格を書く際のポイント
TOEICのスコアは、取得年月も評価対象になる可能性があります。採用担当者は、スコアを実際に生かせるかを見ていますので、取得からかなりの年数が経過している場合は、新たに受験することも検討しましょう。
また、現在取得を目指して勉強中の資格が、今後企業で生かせるものであれば記入すべきです。例えば、金融業に応募する場合、履歴書に「ファイナンシャル・プランニング技能検定合格を目指し、○月受験予定」などと具体的に書くことで、説得力が増します。
採用担当者が見ているポイント
応募職種と関連する免許や資格を取得していることで、職務について一定の知識や技能があると判断します。
応募企業に関連性のない免許や資格が記載されていると、採用担当者は応募者の志向性に疑問を持つことがあります。たくさんの免許・資格を持っている場合、アピールしたい内容に沿って応募職種で生かせる免許・資格のみ記入するようにしましょう。
必要とする免許や資格であれば、取得に向けて自己研さんをしていることや取得予定時期を記入すると良いでしょう。
免許・資格を持っていない場合の書き方

免許・資格を何も持っておらず、記入欄が空白になる場合は「特になし」「以上」と記入しましょう。何も書いていないと、採用担当者から記入漏れと思われる恐れがあります。

谷所 健一郎(ヤドケン)
キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役
有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。
マイナビ転職 編集部
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
併せてチェック
-
履歴書の資格欄の正しい書き方
-
転職で役に立つおすすめ資格一覧
-
資格取得が先か?転職が先か?
-
「資格なし」でも転職はできるの?
-
年収アップを狙うなら、資格?学歴?
-
女性に人気の資格ランキング
-
資格はあるが実務経験がない場合の自己PR
-
英検は何級から履歴書に書ける?
-
TOEICは転職で有利になる?
-
海外転職に役立つ!国際資格完全ガイド
-
事務系の資格でニーズが高いのは?
-
キャリアアップしたい経理担当者にオススメの資格
-
マーケティング資格を目的・分野別に紹介
-
医療事務資格のおすすめ4選
-
心理カウンセラーに必要な資格は?
-
ネットワークエンジニアに必要な資格とは?
-
積算の仕事に役立つ資格
【項目・欄別】履歴書の書き方・見本
履歴書の項目・欄ごとの詳しい書き方は、こちらをチェック。
基本情報欄の書き方
学歴・職歴欄の書き方
免許・資格欄の書き方
志望動機欄の書き方
本人希望欄の書き方
趣味・特技欄の書き方
配偶者・扶養家族欄の書き方
賞罰欄の書き方
通勤時間欄の書き方
健康状態欄の書き方
証明写真の撮り方
封筒の書き方
履歴書にまつわる疑問を解決
履歴書を書く・送る時などに迷ったら、こちらもチェック。
履歴書のテンプレート
メールでの送り方
履歴書の送付状の書き方
履歴書では御社? 貴社?
アルバイト経験はどう書く?
「以上」「現在に至る」の書き方
「履歴書在中」は必須?
履歴書のベストなサイズは?
住所欄のふりがな、正しい書き方は?
履歴書と職務経歴書の違いとは?
履歴書に修正テープはアリ?
履歴書は手書き? パソコン?
出向・転籍・合併の書き方
「中退」はどう書く?
「同上」を使って良い欄・ダメな欄
証明写真の適切な服装は?
メールアドレスは書くべき?
履歴書に貼る写真のサイズは?
履歴書はコンビニで買える?
職歴を書き切れない
履歴書のコピーはNG?
メール送付のセキュリティ対策
履歴書に印鑑は必要?
スマホでも履歴書は作れる?
履歴書の折り方、封筒への入れ方・向き
転職活動でのレジュメとは?
年齢が分からなくなった(年齢早見表)
いつ時点の満年齢を書く?
「ダメな履歴書」と思われる基本的なミスとは?
派遣社員で働いた期間の書き方
履歴書の日付の正しい書き方は?
英文履歴書(英文レジュメ)の書き方
英検は何級から履歴書に書ける?
TOEICは履歴書にどう書く?
証明写真の盛れる撮り方
履歴書郵送の切手代はいくら?
履歴書の空白期間はどう書く?
入学・卒業年度自動計算表(年号早見表)
履歴書を書く時に意外と分からなくなる入学・卒業年度。自動計算表を使えば、誕生日を入力するだけで、学歴の入学・卒業年度がすぐに分かります。浪人や休学などの調整も可能です。
履歴書テンプレートダウンロード
パソコン用(ワード、エクセル)・手書き用(PDF)それぞれの履歴書テンプレート(フォーマット)が無料でダウンロードできます。市販の履歴書をお持ちでない場合、ご自身に合ったテンプレートをダウンロード、印刷してご活用ください。
厚生労働省の推奨テンプレート
職歴、スキル資格、自己PRなど、強調できるポイントが異なるテンプレートもあります。自分に合った履歴書のテンプレートを選ぶことで完成度を上げ、採用担当者にも好印象を与えましょう!
応募書類作成に今すぐ役立つ!
志望動機・自己PR、職務経歴書の書き方やポイントを解説。職種・ケース別例文も参考に、応募書類の完成度を高めてください。
人気求人特集

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。