【メール例文&マナー】面接日程調整・履歴書送付・変更・面接辞退・内定返信など企業へのメールの書き方。ありがち減点ポイントは?
掲載日:
更新日:
転職活動や就職活動を進めていくうえで避けて通れないのが、応募企業とのメールのやりとり。面接の日程調整や直前の面接日程変更、選考結果の連絡に対する返信や面接辞退、内定への承諾・保留の返信など、さまざまなシーンでメールが必要になります。選考そのものではありませんが、送るタイミングや言い回し一つをとっても「採用担当者にどう思われるだろうか」と不安になる人も多いのではないでしょうか?
そこで、応募企業とのメール連絡で押さえておくべき「基本マナー」や、そのまま使える「返信例文」、実は「減点ポイント」になりやすい注意事項などをまとめました。メール上手になって、転職活動・就活をスムーズに進めましょう!

<INDEX>
- メール連絡で不採用!? 慎重に対応を 基本マナー
- 見たらすぐ、24時間以内に返信
- 件名は「用件・名前・Re残し」
- 本文は「宛先・あいさつ・内容・締め・署名」 シチュエーション別メール例文
- 面接日程調整・面接日程変更
- 面接後のお礼・履歴書送付(添付)
- 面接辞退(選考辞退)
- 面接結果の問い合わせ
- 内定承諾・内定保留 減点ポイント
- 会社アドレス、キラキラアドレス
- 色文字や太字などの装飾
- 改行や段落分けがされていない
- 敬語を正しく使えない
- まとめ
メール連絡で不採用!? 慎重に対応を
WEB選考や書類選考をクリアし「いよいよ面接」という段階になると、面接日程調整や直前の面接日程変更など、応募企業の採用担当者と直接連絡を取り合うことになるでしょう。その際、メールを使ってやりとりするパターンも多くあります。
採用担当者と初めての接点とも言えるメールのやりとりは、あなた自身の印象を左右するものでもあります。採用担当者は、テンポ良く返信があり、内容が分かりやすいメールを送ってくる応募者には「仕事ぶりに期待できそう」と好印象を持つでしょうし、なかなか返信が来なかったり、読みづらいメールを送ってくる応募者には「採用して大丈夫かな……」と不安を抱きかねません。
では、実際どのようなことに気を付けて連絡すればいいのか。まずは基本マナーから確認していきましょう。
【基本マナー】見たらすぐ、24時間以内に返信
早い返信にマイナス印象を持つ人はいません。「いつまでに」というよりも「見たらすぐ」という意識で良いでしょう。遅くとも「24時間以内」には返信したいところです。もし、日程調整などが必要ですぐに返信できない場合は「ご連絡ありがとうございます。●日までにはご返信します」といった「取り急ぎの返信」をしておきましょう。
返信する時間帯は、応募企業の就業時間内に送信するのがベター。在職中に転職活動をしていたり、就活中でも授業があるなど「平日の日中にはなかなか返信できない」という人もいるかもしれませんが、あまり遅い時間にメールを送ると好ましく思わない採用担当者がいたり、「生活リズムが不規則な人なのだろうか」と、いらぬ憶測を呼び兼ねません。メールの確認が深夜になってしまった場合は時間を指定して送信する「予約機能」などを使って、翌日の午前中に返信すると良いでしょう。

件名は「用件・名前・Re残し」
メールを受信して、最初に目に留まるのが件名。簡潔に「用件・名前」が書かれていると「何のための連絡」「誰から」というのが把握しやすく好印象でしょう。丁寧にしようと、件名に「ご連絡ありがとうございます」などお礼やあいさつをいれる人もいますが、用件が分かりづらくなるのでここでは不要です。
先方からのメールに返信する際は「Re」の扱いに迷うかもしれませんが、「Reを付けたまま」が正解。何の用件への返信か、一目で分かるからです。もしやりとりが続いて、件名が隠れるくらい「Re」が増えてきたら、1~2個残して削除しても良いでしょう。また、件名は変えてしまうと過去の履歴を遡りづらくなってしまうので、「変えずにそのまま」で問題ありません。
本文は「宛先・あいさつ・内容・締め・署名」
メール本文の基本的な構成は「宛先・あいさつ・内容・締め・署名」です。
【宛先】
「株式会社」などの法人格は略さず企業の正式名称で記載し、部署名、担当者の氏名を続けます。部署名や担当者名が分からない場合は、氏名の代わりに「採用ご担当者様」としておきましょう。
【あいさつ】
書き出しは「お世話になっております」が基本ですが、初回のみ「お世話になります」とします。その後に自身の名前を名乗りましょう。働きながら転職活動をしている人も、現職の社名は記載する必要はありません。選考の段階に応じて、「貴社中途採用に応募しております●●(氏名)です」「●日に一次面接して頂きました●●(氏名)です」など、付けても良いでしょう。
【内容】
改行や段落分けをうまく利用し、分かりやすく・謙虚な言い回しを心掛けましょう。詳しくはこの後のシチュエーション別例文で紹介します。
【締め】
「ご多用の折恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます」など、相手が忙しい中メールを読んでくれたことへの感謝が伝わる言葉と共に締めると良いでしょう。
【署名】
名前・住所・電話番号・メールアドレスを記載します。こちらも、「現職の社名」は必要ありません。本文との区切りを分かりやすくするために「-」「=」などの記号を使い、シンプルな線を入れると良いでしょう。
なお、先方からのメールに返信する時は以前のやりとりが本文内に残ると思いますが、これは残したままでOK。相手が過去のメールを確認する可能性があるからです。
以上がメールの基本マナーです。続いて、「面接日程調整」「面接日程変更」「面接結果の問い合わせ」「内定承諾」「内定保留」など、シチュエーションに合わせた返信例文を紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
シチュエーション別メール例文
面接日程調整メール返信例文(先方から候補日を提示され返信する場合)
件名:先方のメール件名を変えずに返信
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
(苗字 名前)と申します。
面接日程のご連絡、誠にありがとうございます。
頂きました日程の中から、下記でお伺いさせて頂けますでしょうか。
●月●日(●)●時〜●時
お忙しい中恐れ入りますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------
- 候補日をもらったお礼を述べる
- 確定した面接日程を本文内に引用し、認識のズレがないことを伝える
- 候補の日程は少なくとも3つ以上送る
- 実際の面接時間を見込んで、終了時間を設定する
- 面接日程変更はなるべく電話で連絡し、担当者不在の場合はメールを送る
- 日程の都合が悪くなった理由は、詳しく書く必要はない
- 面接当日も、始めのあいさつの際に日程変更のお礼を述べる
- すぐに採用結果が決まることもあるので、なるべく早く送る(遅くても面接翌日まで)
- ◆の部分には採用担当者が面接で説明した内容を具体的に盛り込む
- 添付ファイルの名前は「応募者名・履歴書」など内容が分かるものにする
- 添付ファイルサイズが大きすぎないか(1MB以下目安)確認する
- 添付するのを忘れて送信してしまわないように注意
- 要注意! 「ダメな履歴書」によくあるミス
- 履歴書提出前のチェックリストはこちら
- 選考辞退(面接辞退)の理由を詳しく述べる必要はない
- なるべく早く送る
- 上手な選考辞退の方法は?
- 送る前にメール受信フォルダ(迷惑メール含む)、着信履歴などチェックし、本当に結果連絡が届いていないか確認する
- 初めに面接のお礼を述べる
- 面接結果連絡が来るまでの目安日数、電話で問い合わせをする場合の例文はこちら
- 返信が遅れると「内定辞退」とみなされることもあるので注意!
- 勤務条件・給与・待遇など労働条件に不明点がないか確認してから返信する
- 猶予をお願いする日程は通常2〜3日間。最長1週間が限度
- 企業によっては内定取消しになってしまう可能性もあるので注意!
メール返信のここがポイント!
面接日程を上手に組むコツは?
面接で会社を休む時、みんなはどうしてる?
ダメな応募者と思われるメールのありがち失敗は?
面接日程調整メール例文(こちらから候補日を送る場合)
件名:先方のメール件名を変えずに返信
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
(苗字 名前)と申します。
書類選考通過のご連絡、誠にありがとうございます。
面接の希望日程をお送りいたします。
下記日程であれば、お伺いすることが可能ですので、
ご調整頂けますと幸いです。
【1】 ●月●日(●)●時〜●時
【2】 ●月●日(●)●時〜●時
【3】 ●月●日(●)●時〜●時
お忙しい中恐れ入りますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------
ここがポイント!
面接日程を上手に組むコツは?
転職面接で会社を休む時、みんなはどうしてる?
ダメな応募者と思われるメールのありがち失敗は?
面接日程の変更や再調整をお願いするメール例文
件名:×月×日×時からの面接日程変更のお願い(苗字 名前)
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
(苗字 名前)と申します。
×月×日×時よりお約束しておりました面接につきまして、
貴社にお伺いすることが難しくなりました。
大変申し訳ございません。
先ほどお電話にてご連絡させて頂きましたが、
ご不在とのことでしたので、
メールにて取り急ぎご連絡をさせて頂きました。
誠に勝手なお願いで恐縮なのですが、
もし可能であれば、以下の日程の中で
面接を再調整頂けないでしょうか。
【1】 ●月●日(●)●時〜●時
【2】 ●月●日(●)●時〜●時
【3】 ●月●日(●)●時〜●時
後ほど再度お電話させて頂きます。
ご多用の折、お手数をお掛けして申し訳ありませんが、
ご検討頂きますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------
メール返信のここがポイント!
面接日程を上手に組むコツは?
面接日程の再調整を依頼するのは印象が悪い?
ダメな応募者と思われるメールのありがち失敗とは?
面接後のお礼メール例文
件名:中途採用面接のお礼(苗字 名前)
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
本日○時より面接をして頂きました、(苗字 名前)と申します。
本日はお忙しい中、面接の機会を頂きまして
誠にありがとうございました。
▲▲様のお話を伺い、◆貴社の質の高いサービスや社員満足度、
活躍するための必要なスキル◆について理解を深めることができ、
貴社で仕事をしたいという思いが一層強くなりました。
まずは、面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
末筆ながら貴社のますますのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------
ここがポイント!
お礼メールは必ず送るべき? 誰宛に送る?
面接官の反応から合格・不合格が分かる?
ダメな応募者と思われるメールのありがち失敗とは?
メールで履歴書など書類を添付して提出する際のメール例文
件名:応募書類のご提出について/履歴書添付(苗字 名前)
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
(苗字 名前)と申します。
先日ご依頼頂きました履歴書と職務経歴書をお送りいたします。
恐れ入りますが、添付ファイルをご確認頂けますでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、
ご査収の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------
ここがポイント!
面接辞退(選考辞退)のメール例文
件名:面接辞退のご連絡(苗字 名前)
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
(苗字 名前)と申します。
誠に申し訳ございませんが、
諸般の事情により面接を辞退させて頂きたく、ご連絡差し上げました。
大変貴重なお時間を割いて頂いたにも関わらず、
身勝手なお願いで誠に申し訳ございません。
メールにより面接の辞退をご連絡しましたことを
重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展とご活躍を祈念しております。
---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------
ここがポイント!
面接の結果連絡が届かず、問い合わせする場合のメール例文
件名:●月○日の面接結果につきまして(苗字 名前)
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
●月○日△時より中途採用面接をしていただきました、(苗字 名前)と申します。
先日はお忙しい中、面接のお時間を賜りまして誠にありがとうございました。
恐れ入りますが、面接の結果はいつまでにお知らせいただけますでしょうか?
目安だけでも教えていただけますと幸いです。
お手数をお掛けし恐縮ですが、
ご確認の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------
メール返信のここがポイント!
内定承諾のメール返信例文
件名:先方のメール件名を変えずに返信
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
(苗字 名前)と申します。
この度は、内定のご連絡を頂き、誠にありがとうございます。
心より感謝申し上げ、謹んでお受けいたします。
これまでの経験を生かし、貴社の戦力として貢献できるよう
努力して参ります。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------
内定メール返信のここがポイント!
複数内定したらどうする?
【テンプレートあり】退職届の出し方・渡し方
内定保留のメール返信例文
件名:先方のメール件名を変えずに返信
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
内定を頂戴した(苗字 名前)と申します。
この度は、採用のご連絡を頂き、誠にありがとうございます。
大変光栄にございます。
早速にも入社承諾のお返事をすべきなのですが、
誠に恐縮ではございますが、
返答については○月△日まで猶予を頂けないでしょうか?
現在、選考が進んでいる企業が他にもあり、
そちらの話も聞いてみてから判断したいと考えております。
もちろん貴社に対して、大きな魅力を感じておりますが、
貴社に失礼のないよう、悔いのない状態で、
入社させて頂きたいのです。
こちらの都合で恐れ入りますが、
ご検討の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
---------------------
苗字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------
内定メール返信ここがポイント!
複数内定したらどうする?
【テンプレートあり】退職届の出し方・渡し方
ここまで、例文の紹介でした。では、最後に「減点ポイント」になりやすい注意事項を4つ紹介します。当てはまっていないか、チェックしてみてくださいね。

【減点ポイント】会社アドレス、キラキラアドレス
働きながら転職活動している人でも、会社のメールアドレスを使うと「公私混同するルーズな人?」と思われてしまいます。また、上司や会社に転職活動をしていることがバレてしまう可能性もあるので、使わないほうが良いでしょう。プライベートのメールアドレスでも携帯電話専用のものは、PCからのメール送受信・文字数・添付ファイルに制限があるので、避けたほうが無難です。
おすすめは転職活動・就活専用にフリーメールのアドレスを取得すること。スマートフォン(スマホ)でもPCでもチェックできる点が便利ですし、大事な応募企業や採用担当者からの連絡を、ほかのメールに紛れて見落としてしまうリスクも減らせるからです。
@より前の部分は自由に設定できますが、好きなアーティスト名や顔文字、☆♪などの記号が入っている「キラキラアドレス」は幼稚な印象を与えかねませんので、名前などを用いたシンプルなものがベターでしょう。
色文字や太字などの装飾
「読み手が分かりやすいように」あるいは「強調したい」といった気持ちが逆効果になるパターン。相手のメールソフトやブラウザの設定によっては、正しく反映されずに文字化けしたり、文字サイズや行間がバラバラになってしまう可能性があります。また、色文字や太字は「正式なビジネスのメールにはふさわしくない」と考える人もいるようです。
テキスト形式(プレーンテキストモード)など一番シンプルな設定にしておくか、送信前に「書式をクリア」すると良いでしょう。
改行や段落分けがされていない
スマホで返信する人は特に注意してください。企業の採用担当者はPCでメールをチェックしていることが多いのです。スマホでは読みやすくても、PCでは「読みづらい」と感じるメールになっていませんか?
PCの場合は、改行がなく横幅が長いメールだと読みづらく感じる傾向があります。目安は1文ごと、長い文章では25文字前後で、こまめに改行を入れましょう。また、段落を分ける(1行空けてから文章を始める)とメリハリがついて読みやすくなります。3〜4行ごと、重要な部分の前後などは意識して行間を空けましょう。
敬語を正しく使えない
メールは見える形で残ってしまうので、話し言葉以上に、正しい言葉遣いを心掛けたいものです。ありがちな間違いとしては、以下が挙げられるでしょう。
×了解です・分かりました
○かしこまりました・承知しました
×御社(話し言葉)
○貴社(書き言葉)
×見ました
○拝見いたしました
×とりあえず
○取り急ぎ
×よろしかったでしょうか
○よろしいでしょうか
合わせて、相手に依頼する時は「クッション言葉」を使うと、ビジネスメールらしくなります。
【例】
・お手数をお掛けしますが
・差し支えなければ
・ご多用の折恐れ入りますが
まとめ
いかがでしたか? 面接日程調整など、メールの文章はあなた自身の印象を左右するものです。採用担当者に「書類選考では期待していたのに、メールのリアクションを見るとイマイチかも……」と思われてしまうのはもったいない! メールの基本マナーを押さえて、スマートに乗り切りましょう。
マイナビ転職 編集部
面接準備これだけは! よくある質問のお手本回答&NG回答50例

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。