すべてのハードウェア生産に必要な、エンジニアリングの基礎的職種であるため、業界の選択肢は広い。間口が広く、絶対必要な資格も通常はないため、未経験からの転職も比較的しやすいが、とはいえ経験が重視されるため、機構・物性に関する知識や、CAD、パソコン実務などは必須とされ、さらにクリエイティビティや語学力などを持ち合わせていると評価が高い。
アピール方法としては、第一に実績を示すこと。さらに、発想力や創意工夫力に関して具体例で示すとベターだ。理系の基礎知識に加えて、頭の中で平面を立体に展開したり、人間工学的知識やデザインセンスもアピールになる。
未経験者の場合、どんなエンジニアを目指すのかを明確にし、今までのキャリアをどう生かせるかなどのビジョンを打ち出していくといいだろう。製造技術などに自分の設計意図を的確に伝える必要があるため、コミュニケーション力も有効なアピールになる。物づくりへの熱い思いをさりげなく伝えるのも好印象だ。
メカトロ関連技術職系 機械・機構設計の職務経歴書(職歴書)の書き方マニュアル完全版
メカトロ関連技術職系のポイント
専門用語の多用に注意する
企業の募集要項では、求めるスキルをかなり具体的に示しているケースが少なくない。応募する側も、実績やスキルをできるだけ具体的に記載するとマッチングが図れて効果的だ。応募フォームを目にする人事担当者が、必ずしも専門知識に詳しいとは限らないので、専門用語を多用しないように気を付けつつ、得意とする分野や進んでいきたい方向性を明確にPRしよう。
転職後の活躍をイメージさせよう!
経験者なら、前職のスキルを応募する会社でどう生かせるかを具体的にアピールする。未経験者でも、多くの企業が海外生産を行っている昨今、英語や中国語などの語学スキルや、ヒアリング能力、プレゼンテーションスキルをアピールしていくのも手だ。エンドユーザーが使う製品や人目に触れる機器の場合は、人間工学的知識やデザインセンスもあるとよい。
メリハリをつける
かなり以前の仕事や、応募する職種と直接の関連が薄い仕事の内容は、あまり詳しく書かず、わかりやすくまとめればOK。
パソコンスキルは具体的に
パソコンスキルは、使えるソフトを具体的に記載するよう心がけよう。メインの業務に深く関わってくるものでなくても、まったく記載しないのはNG。サラリと流す程度でも言及しないと、「使えない」と判断されても仕方ない。
仕事を通じて何を得たのか
「どんな仕事をしてきたか」も大切だが、採用側がそれ以上に知りたいのは「その仕事で何を得たのか」。単に客観的な事実を連ねるだけでなく、もう一歩踏み込むことでよりアピールの効果が上がる。
ステップアップの記録は必須
担当業務の変化は時系列で必ず記載しよう。特に同じ部署に長く在籍しているような場合、何も書かないと十年一日の仕事をしてきたようで、印象がよいとは言えない。また、どうステップアップしたのか(裁量の範囲、マネジメントの規模など)を分かるようにまとめるのがコツ。
海外経験は短めでも記載
物づくりがボーダレスになった今日、国際性はエンジニア系でも重視されるファクターだ。海外業務経験があれば記載しておこう。
マネジメント経験は意外と重要
エンジニアとしての募集でも、ある程度の年齢に達して経験もそれなりにあるケースでは、マネジメント経験が意外と大きなプラスポイントになる。正式な役職でなくとも、グループとまとめた経験があれば、それも忘れずに記載しよう。
会社にどんな貢献ができるか
「どんな仕事をしてきたか」「その仕事で何を学んだか」の次には、「それを応募する職種にどう生かせるか」をアピールしたい。この3ステップをうまく織り込むことができれば、かなり印象がアップする。
勤務先会社名 | 株式会社○○精機 |
---|---|
経験期間 | 20××年××月~20××年××月 |
勤務先業種 | 輸送用機器(自動車含む) |
勤務先資本金 | 5000万円以上 |
勤務先従業員数 | 300名以上 |
経験職種 | 機械・機構設計(工作機械・ロボット・機械系) |
雇用形態 | 正社員 |
年収実績 | 600~649万円 |
業務上のポジション | マネジメント経験なし |
職務内容 | 【職務概要】![]() 工作機械に組み込まれる切削工具の開発・設計に従事。 小型船舶用工作機械担当として、お客様との打ち合わせによる仕様決定から試作・評価・量産化までを行う。 【習得スキル】 ![]() ・2D-CAD(Auto CAD) ・ワープロ・表計算などのOAスキル 【アピールポイント】 ![]() ●コミュニケーション能力 金属物性などの専門知識と、お客様のニーズを的確に引き出すコミュニケーション力をフルに使い、営業担当者との連携のもと、積極的な提案型エンジニアリングを行った。 ●業務知識を自ら深める積極性 業務理解のためと個人的興味から、3級(法規改正により現2級)小型船舶操縦士免許を取得。以来、今も当時のクライアント企業の担当者様とは、趣味仲間としてお付き合いをしている。 |
勤務先会社名 | ○○○株式会社 |
---|---|
経験期間 | 20××年××月~ (現在も就業中) |
勤務先業種 | 半導体・電子・電気機器 |
勤務先資本金 | 10億円以上 |
勤務先従業員数 | 1000名以上 |
経験職種 | 機械・機構設計(家電・コンピューター・通信機器系) |
雇用形態 | 正社員 |
年収実績 | 650~699万円 |
業務上のポジション | マネジメント10名以上 |
職務内容 | 【職務概要】 家電製品の開発・設計業務に従事。 【経歴】 ![]() ●20××年××月~20××年××月 洗濯機の筐体・機構設計を担当(改良4機種、新規2機種)。 ●20××年××月~20××年××月 乾燥機一体型機種開発を担当。 新規開発プロジェクトのハードウェア設計チーム(3名)のリーダーを務める。 <特記事項> ![]() 20××年××月~××月…量産立ち上げの製品評価および技術指導のために中国合弁企業へ出張。 ●20××年××月~現在 洗濯乾燥機グループ設計を担当。 マネジャーとして、新商品企画および設計業務全般の管理にあたる。 ![]() 【習得スキル】 ・メンバーを束ねてプロジェクトを進めるマネジメント力 ・各種のデータに基づく新規商品企画・提案力 【アピールポイント】 ![]() ・機械的には比較的単純な製品ですが、スイッチングパネルや外観など、デザイン要素も含まれる設計を得意としている。 ・設計開発チームリーダーとして、多数のプロジェクト経験がある。 |

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。