応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

面接対策ガイドのビジュアル画像

面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

更新日:2025年03月21日 面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)
  • 面接後のお礼メール・お礼状は採否に影響しない
  • お礼メール・お礼状を送る場合、できれば当日中、遅くても翌日の午前中までには送付する
  • お礼メール・お礼状を送る際は、慌てず内容をしっかりと確認してから送ろう

面接終了後、企業にお礼メールやお礼状を送るべきか、送らないと採否に影響はないかなどと迷う人もいるのではないでしょうか。

ここでは、面接後のお礼メール・お礼状を送るべきかや、好感を持たれる送り方についてご紹介します。人事担当者経験を持つキャリアアドバイザーが注意ポイントや例文を紹介するのでチェックしましょう。

目次

Q1面接後、お礼メール・お礼状は必ず送るべき?

面接後のお礼メール・お礼状について、「面接後の礼儀として、必ず送るべき」「送ると選考が有利になる」などと聞きました。

お礼メール・お礼状は必ず送るべきなのでしょうか? また、選考が有利になることがあるのでしょうか?

A1.必ず送る必要なし。採否に影響することもありません

面接のお礼メール・お礼状は、必ず出さなければいけないというものではありません。

面接終了後にお礼メール・お礼状が送られてこなかったとしても、面接官が下す採否に直接影響することはありませんが、お礼メール・お礼状を送ることで、入社意欲をアピールすることはできます。もし送付すべきか迷っているのであれば送付すべきです。

ただし、面接のお礼メール・お礼状は、あくまで面接を行ってもらったお礼と、面接を受けてより一層入社したいという気持ちが強くなったなど、感謝の気持ちを示すものだと考えてください。アピールを行う場はあくまで「面接」であることを覚えておきましょう。

5人に1人が面接後にお礼メール・お礼状を送っている

面接後のお礼メール・お礼状は、「必ず送らなければならないもの」ではありません。しかし実際にどれくらいの人が面接後に送っているのか気になる人も多いのではないでしょうか。

面接後に、面接官にお礼メール・お礼状を送ったことがありますか?

面接後に、お礼メール・お礼状を送った人の円グラフ

転職活動の経験がある方1,744名にアンケートしたところ、「お礼メール・お礼状を送ったことがある」と回答した人は23%。約5人に1人が送っていることが分かりました。

お礼メール・お礼状を送って、良かったと思いますか?

お礼メール・お礼状を送った人の感想の円グラフ

また、「お礼メール・お礼状を送ったことがある」と回答した人のなかで、「お礼メール・お礼状を送って良かった」と答えた人が60%でした。

「お礼メール・お礼状を送って良かった」と思った理由として下記の回答がありました。

  • 感謝の気持ちを伝えたかったから
  • 貴重な時間を割いてもらったため
  • 丁寧に返信をもらったから
  • コミュニケーションが取れていると実感できて安心できるから
  • 採用につながったり、ほかの仕事を紹介してもらえたから
  • 丁寧な人だと評価されたから
  • 調査方法/インターネット調査
    実施期間/2024年3月14日~3月21日
    回答数/転職活動経験者1,744名

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

Q2面接のお礼メール・お礼状はいつまでに送る?

面接後のお礼メール・お礼状はいつまでに送ればいいのでしょうか? 時間がたってしまった場合は送らないほうがいいでしょうか?

A2.面接当日中がベスト。時間がたってからのお礼メール・お礼状は逆効果になることも

できれば面接当日中、遅くとも翌日までには送る(投函する)ようにしましょう。

マナーの観点では、お礼は早ければ早いほうが良いとされていますし、時間がたてばあなたに対する印象も薄れてしまいます。

また、面接官はメールのやりとりからあなたの仕事ぶりをイメージするので、面接後何日もたってからお礼メール・お礼状が届くと「仕事もスローペースなのでは?」と不安を抱かせてしまうことも。採否が決まる前に見てもらうという意味でも、なるべく早く送るほうが良いでしょう。

メールを送る時間は、営業時間内にしましょう。面接が午後の遅い時間に終わった場合は、翌日の午前中まででも大丈夫です。どうしても夜間に送る場合は、「夜分遅くに失礼いたします」といった言葉を入れてください。

Q3面接のお礼状はメールではなく手紙?

面接後のお礼状の送り方について教えてください。面接後、応募した転職情報サイトを通して企業にお礼メールを送ったのですが、手紙で送ったほうが良かったのでしょうか?

手紙の場合、ハガキと封書のどちらが良いのでしょうか?

A3.感謝の気持ちと入社意欲が伝われば、お礼はメールでも手紙でもOK

面接で時間を割いてもらったことへの感謝の気持ちと入社への熱意が記載されていれば、メールであっても手紙であっても、面接官が受ける印象に大きな差はありません。

メールで送付した場合、速やかに気持ちを伝えることができますし、メールで送付しても失礼ではありません。

一方手紙であれば手元に形として残り、より丁寧な印象を与えますが、次の面接が迫っている場合、送付先に届くのが、面接後になってしまうケースもありますので、メールがおすすめです。

ハガキか封書かという点ですが、内容に機密事項がなければハガキでも可能ですが、封書で送付することでより丁寧な印象を与えます。

Q4面接が複数回ある場合は、毎回お礼メール・お礼状を送るべき?

現在、選考が進み面接を受けています。面接後にお礼メール・お礼状を送りたいと考えているのですが、3回面接がある企業の場合は、その都度、送るべきなのでしょうか?

A4.お礼メール・お礼状の送付回数よりも、内容に気を付けよう

面接が複数回ある場合、それぞれの面接でお礼メール・お礼状を送付しても問題ありませんが、形式的な文章を毎回送るようでは事務的でしつこいと受け取られて逆にマイナス効果になることもあります。

感謝の気持ちと共に、それぞれの面接で感じたことを一言添えるだけでも、受け取る側の印象は変わります。

面接時に伝えきれなかったという理由で、お礼メール・お礼状に自己PRなどを記載する人がいますが、内容が採否に影響することはありません。むしろ「なぜ面接時にアピールしなかったのか」と疑問を持つ面接官もいます。

お礼メール・お礼状は、あくまでも感謝の気持ちと今後の熱意を伝えるという目的で送付してください。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

Q5業界や役員面接時など、メールと手紙を使い分けるべき?

面接後にお礼状を送る際、「この業界は手紙がいい」「役員面接時はハガキを送るべき」など、礼儀や作法があれば教えてください。

A5.それまでの連絡方法を基準に判断しよう

業界にかかわらず、人事担当者などのメールアドレスが開示されている場合は、お礼の言葉をメールで送っても問題ありません。メールアドレスが開示されていない場合は、手紙もしくはハガキで送ります。

役員も同様にメールアドレスが開示されていれば、手紙ではなくメールで送ってもいいでしょう。

また、お礼状は面接を受けさせてもらったことへの感謝の気持ちを示すものですから、タイミングは必ずしも役員面接時とは限りません。

一次面接時の説明に共感し、応募企業で働きたい意欲が高まったのであれば、一次面接後に担当者宛てに送付しても構いません。

なお、役員面接後は採否の決定がすぐに行われる可能性もありますので、注意が必要です。

Q6面接のお礼メール・お礼状は、面接官全員に送るべき?

先日役員面接を受け、社長、副社長、総務部長、経理部長の4名に面接していただきました。

面接のお礼状は一次面接も担当していただいた総務部長と経理部長へ送ったのですが、全員に送ったほうが良かったのでしょうか?

A6.採用担当者宛てに送るのが一般的ですが、状況によって送り分けよう

面接のお礼状は、送付先も誰に送らなければいけないという決まりがあるわけではありませんが、採用担当者宛てに送付し、面接に関わった方々に対して「くれぐれもよろしくお伝えください」という文章を添えるのが一般的です。

ただし、送付先は面接の状況によっても異なります。社長と打ち解けて長い時間面接を行ったのであれば、社長宛てに直接感謝の気持ちを伝えても構いませんし、形式的な役員面接であったのであれば、採用実務担当者宛てに送付するだけで十分です。

今回、一次面接から担当している総務部長、経理部長へ送付したわけですから、社長、副社長へ送付しなかったことが採否に影響することはないでしょう。

内定をもらった際は、感謝の気持ちと入社に向けての志を全員に伝えたいと思えば、社長、副社長を含めてお礼状を送ると良いかもしれません。ただし、複数の面接担当者に送付する場合は、同一の文面で送ると形式的に送付していると思われる可能性がありますので、避けたほうがいいでしょう。

Q7面接のお礼メールを送りたいのですが、宛先が分かりません

面接のお礼メールを送りたいのですが、誰に送るべきなのか分からない場合は企業に問い合わせるべきでしょうか。

また、採用担当者のメールアドレスが分からないのですが、どのように対応すべきか教えてください。

A7.「採用ご担当者様」で送りましょう

お礼メールは日程調整をしてもらった採用担当者宛てに送りますが、面接の際に名刺をもらっていない、あるいは名前を忘れてしまった場合は、採用ご担当者様宛てで問題ありません。

採用専用のメールアドレスに送付することはできますが、面接当日に担当してくれた方が見てくれるとは限らないので注意が必要です。

また、お礼メールを送るために、企業へ「本日、面接をご担当いただいた方のお名前を伺えますでしょうか」などと確認する必要はありません。

Q8面接のお礼メールの返信がありました。返信すべきでしょうか?

面接のお礼メールの返信が届いたのですが、返信すると迷惑になるのでしょうか? 返信しないのも失礼にあたる気がするので正解を教えてください。

A8.「返信不要」の記載があれば返信はしない

面接のお礼メールに返信が届いた場合は、企業側があえて手をかけて送ってきてくれているので、返信するようにしましょう。

その際に、「ご返信いただきありがとうございます」といった感謝の気持ちを忘れずに記載します。

なお、企業から届いたメールに「ご多忙と存じますので、ご返信にはおよびません」など「返信不要」といった文言がある場合に限り、返信は不要です。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

面接後のお礼メール・お礼状の書き方

面接後のお礼メールやお礼状は、必ず送る必要はありませんが、面接への感謝の気持ちと入社意欲を伝えるために送付するものです。

採否に直接影響を与えることはないですが、送り方や内容によっては、より丁寧な印象を与えることも可能なようです。

もし、面接後のお礼メール・お礼状を送るべきか迷っているのであれば、以下を参考に送ってみてはいかがでしょうか?

面接のお礼メールに書くべき内容

面接のお礼メールに書くべき内容やポイントを項目ごとにご紹介します。メール本文は、基本的に「宛先」「あいさつ」「内容」「締め」「署名」の順に構成されています。

件名

件名は、メールを受け取った相手がすぐに「誰から・何のメールが届いたのか」を把握できるようにすることが大切です。「◯月◯日の面接のお礼(氏名)」と記載すると良いでしょう。

宛先

お礼メールは、これまでにやりとりをしている採用担当者宛てに送ります。会社名・部署名・役職名は正式名称で記載してください。部署名や担当者の氏名が分からない場合は、「採用ご担当者様」と記載しましょう。

本文

本文は、「あいさつ・面接のお礼・面接の感想・面接官へのお礼・締め」の流れで記載します。面接の感想を記載する部分は、面接時に印象に残った会話を思い返しながら文章を考えましょう。長文になってしまうと、読み手の負担になるので簡潔にまとめることがポイントです。

署名

自分の氏名・メールアドレス・電話番号・住所を正確に記入します。署名に「現職の社名」を記載する必要はありません。

本文との区切りをつけるために「-」などの記号を使い、シンプルな線を入れて分かりやすく工夫をしましょう。

お礼メールの例文【基本的な例文】

面接のお礼メールは、時間をもらったことに対する感謝の気持ちを伝えることが第一の目的です。

加えて、面接を受けたことで入社意欲が一層強くなったのであれば、そのことが伝わる内容も盛り込みましょう。

入社意欲が強まったことを伝えるメール文章の例

  • 企業理念に込めた思いや社内の雰囲気を教えていただいたことで、入社したいという思いがより強くなりました。
  • 組織体制や業務内容への理解が深まったことで、自分ならどう活躍できるのか、具体的なイメージを持つことができました。
  • 面接でお話しをさせていただいたことで、自分が貴社で本当にやりたいこと、果たせることがより明確になりました。

件名、宛先、あいさつ、内容、締め、署名を意識しながら、メールを作成する際の例文もご紹介します。

お礼メールの例文

件名:◯月◯日の中途採用面接のお礼(名字 名前)

株式会社XXXX
人事部 ●●様

お世話になっております。
本日○時より面接をしていただきました、(名字 名前)と申します。

本日はお忙しいなか、面接の機会をいただきまして誠にありがとうございました。
●●様のお話を伺い、◆といった貴社の質の高いサービスや社員満足度、活躍するための必要なスキル◆について理解を深めることができ、貴社で仕事をしたいという思いが一層強くなりました。

まずは、面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
末筆ながら貴社の益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。

---------------------
名字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:080-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------

お礼メールの例文【おわびしたいことがある場合】

遅刻をしてしまった、うまく回答できなかったなど、おわびをしたいことがある場合は、メールの件名および本文にその旨を記載しましょう。

何についての謝罪なのか、自分のどのような点に非があったのかを明記することが、おわびを伝える際のポイントです。また、面接終了後、できる限り早めにメールを送ることも大切です。

おわびの気持ちを伝えるメールの例文は、下記を参考にしてください。

おわびしたいことがある場合のお礼メール例文

件名:◯月◯日の中途採用面接のお礼と遅刻のおわび(名字 名前)

株式会社XXXX
人事部 ●●様

お世話になっております。
本日○時より面接をしていただきました、(名字 名前)と申します。

本日はお忙しいなか、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
また、貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、約束の時間より到着が遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。

電車の遅延に気づいた時点で連絡を入れ、対応をご相談すべきだったと反省しております。
今後は同じようなミスを起こさないよう、冷静かつ迅速な判断を心掛けて参ります。

面接では、●●様のお話を伺い、◆といった貴社の質の高いサービスや社員満足度、活躍するための必要なスキル◆について理解を深めることができ、貴社で仕事をしたいという思いが一層強くなりました。

遅刻のおわびと面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

---------------------
名字 名前
〒000‐0000
□□県□□市□□0‐0‐0(自宅住所)
電話:080-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@×××××.ne.jp
----------------------

お礼状の例文

お礼状の場合は、最初のあいさつ(頭語)で始まり、文末のあいさつ(結語)で締める点がメールとの大きな違いです。面接のお礼状では、例文のように、「拝啓」「敬具」を使いましょう。

お礼状の構成は、お礼メールとほとんど同じですが、書き出しと結びなど手紙ならではのマナーがあるので下記を参考にしながら作成してみてください。

  1. 面接担当者の名前
  2. 頭語(拝啓)
  3. 時候のあいさつ(季節にかかわらず使用できる「貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます」を使いましょう)
  4. 主文
  5. 結びのあいさつ
  6. 結語(敬具)
  7. 日付・署名

お礼メールの場合は、署名の部分に日付を記載する必要がない代わりに、「住所」や「電話番号」を記載します。お礼状は、封筒に住所を記載するので不要です。

株式会社XXXX
人事部 ●●様

拝啓
貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
先日はお忙しいところ、貴重なお時間を面接のために割いていただき、誠にありがとうございました。

面接では、貴社の事業内容・○○職の業務内容に関するご説明だけでなく、業界の展望についてもご解説いただき、大変感謝しております。
●●様のお話を伺い、益々貴社で働かせていただきたいという気持ちが強くなりました。
特に、○○についてのお話は非常に興味深く、前職の経験を生かして、ぜひとも貴社に貢献したいと考えております。

今後ともよろしくお願いいたします。
末筆ながら、貴社の益々のご発展とご活躍を心から祈願いたします。

敬具
20XX年X月X日
名字 名前

また、便箋や封筒は、柄や模様などで個性を出さずに白・無地のものを使用します。便箋はA4サイズ・封筒は長形3号を使用すると良いでしょう。

併せて「面接結果を問い合わせる場合のメール例文」や「内定承諾のメール返信例文」もチェックしておきたい方は、「【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント」をご覧ください。

無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断

8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!

面接のお礼メールを送る時の注意点

面接後のお礼は、「ただ感謝の気持ちを伝えればいい」というわけではありません。社会人としての適切なマナーを守ってお礼を伝えることで、採用担当者に好印象を与えられるのです。

ここでは、面接のお礼を送る際に注意すべきポイントを7つ解説するので確認しておきましょう。

電話でお礼をするのは避ける

お礼を伝える手段は、メールやお礼状、電話などいくつかありますが、メールで行うのが望ましいでしょう。電話でお礼をするのは応募者の都合で採用担当者の時間を奪うことになるので、避けるほうが良いでしょう。

メールなら採用担当者の都合の良いタイミングで確認および返信できるので、お礼を伝える方法としてふさわしいと言えます。

メールの場合は送る時間帯に気を付ける

面接のお礼メールは、面接当日の就業時間内に送りましょう。面接が午後の遅い時間に終わった場合は、翌日の午前中まででも大丈夫です。

遅い時間にメールを送ると好ましく思わない採用担当者がいたり、「生活リズムが不規則な人ではないか」などと思われる可能性があります。

色付きの文字や装飾などを使わない

面接のお礼メールはビジネスメールにあたるため、色文字や絵文字などの装飾を使わずに作成します。「(笑)」「(泣)」「!!!」などもマナー違反になるため使用は避けましょう。

メールのビジネスマナーでは、文面を読みやすくするための配慮として、改行を入れる、全体のフォントは明朝体またはゴシック体で統一してサイズもそろえる、といった慣例があります。

ビジネスマナーから逸脱したメールを送ってしまうと、採用担当者に「取引先にもこのようなメールを送ってしまうのでは」「ビジネスマナーを一から教えるのは大変」などと思われてしまう可能性があるため注意しましょう。

誤字脱字がないかダブルチェックする

面接のお礼では、誤字脱字や敬語の誤用を避けることも大切です。せっかくのお礼メールなのに、誤字脱字だらけだと、感謝の気持ちが伝わりません。

特に誤字脱字は、送信前にチェックをすれば防げるミスなので、慌てず落ち着いて対応しましょう。使い方に少しでも不安のある敬語は調べてから使うよう心掛けてください。

宛名や署名の記載忘れ、名前や企業名に間違いがないか確認する

ビジネスメールとしての形式を整えるために、宛名や署名を忘れずに記載することも大切なポイントです。名前や企業名、敬称の誤りにも注意しましょう。

現職のメールアドレスを使わない

面接のお礼メールは、現職のメールアドレスではなく、私用のメールアドレスから送りましょう。具体的には、個人で保有しているGmailやYahoo!メール、キャリアのメールアドレスなどがふさわしいと言えます。

現職で付与されているメールアドレスから送ってしまうと、公私混同していると思われたり、「危機管理能力が低い人」だと懸念されたりするので避けたほうが良いでしょう。

返信不要であることを伝える

担当者によっては、面接のお礼メールに返信することが負担となってしまうこともあります。「ご多用のことと存じますので、ご返信にはおよびません」などといった文章を添えるのがおすすめです。

まとめ

面接後のお礼メールやお礼状は、必ず送らなければならないものではありませんし、採用選考の採否に直接的に影響を及ぼすこともありません。しかし、「自分のために貴重な時間を割いてもらったことへの感謝の気持ちを伝えたい」と思う人は、送ると良いでしょう。

せっかくのお礼メール・お礼状も、誤字脱字やマナー違反が目立つ内容では、相手を嫌な気持ちにさせてしまったり、採用に際して不安感を持たれてしまったりする可能性もあります。

お礼メール・お礼状を送る際は、慌てることなく、内容をしっかりと精査してから送りましょう。

監修者
谷所 健一郎

谷所 健一郎(ヤドケン)

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
有限会社キャリアドメイン 代表取締役

有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

≪面接準備に役立つ!≫
メールの書き方・例文
  • 体調不良で仕事を休む際のメール例

  • 好印象の問い合わせメールの書き方

  • 履歴書をメールで送る時のマナー

  • 面接日程調整メールの書き方

  • 面接後のお礼メールの書き方

  • 内定承諾メールの例文とマナー

  • 内定辞退メールの例文

  • 退職あいさつメールの書き方

面接対策ガイド

  • 問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

    問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

  • 面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

    面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

  • 面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

    面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

  • 面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

    面談とは?面接との違いは?種類や目的、当日の流れを解説

  • 英語面接を通過するための質問・回答例|好印象な立ち居振る舞いも解説

    英語面接を通過するための質問・回答例|好印象な立ち居振る舞いも解説

  • プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

    プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

  • 社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

    社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

  • スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

    スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

  • 【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

    【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

  • 服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

    服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

  • 面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

    面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

  • 転職の面接に適したカバンとは?置き方のマナーも徹底解説

    転職の面接に適したカバンとは?置き方のマナーも徹底解説

  • 転職面接の質問一覧【回答例・注意点も解説】質問対策シートも配布

    転職面接の質問一覧【回答例・注意点も解説】質問対策シートも配布

  • カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

    カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

  • 英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

    英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

  • 面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

    面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

  • 転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

    転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

  • 面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

    面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

  • 【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

    【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

  • 面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

    面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

  • 転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

    転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

  • 面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介

    面接で転職・退職理由を聞かれたら?回答のポイント・OK例・NG例を紹介

  • 転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

    転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

  • 圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

    圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

  • ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

    ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

  • 面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

    面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

  • 第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

    第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

  • 面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

    面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

  • 転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

    転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

  • 最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

    最終面接(役員面接)の対策|よく聞かれる質問・回答例や気を付けるポイントを紹介

  • 面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

    面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

  • 転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

    転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ内定」? 最終面接に向けて準備しておきたいこと

  • 面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

    面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

  • 面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

    面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

  • 面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

    面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

  • 【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

    【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

  • 録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

    録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

  • 面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

    面接での面白い逆質問は? OK例・NG例を紹介

  • 面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

    面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

  • 面接の逆質問35例【OK&NG】質の良い逆質問で最後のアピールをしよう!

    面接の逆質問35例【OK&NG】質の良い逆質問で最後のアピールをしよう!

  • 面接の自己紹介で伝える項目と回答例文|好印象な振る舞い方も解説

    面接の自己紹介で伝える項目と回答例文|好印象な振る舞い方も解説

  • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

    面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

  • 面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

    面接で「あなたの強みは? 弱みは?」と聞かれたら!? アピールにつなげる答え方と回答例

  • どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

    どう答えるのがベスト? 面接で「気になる最近のニュースは?」と聞かれた時の答え方と回答例

  • 転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

    転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

  • 面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

    面接で緊張しない方法は? 事前準備と自信が強い味方に!

  • 最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

    最終面接(社長・役員面接)で「逆質問をしない」のはNG?【質問例8選&NG質問3選あり】

  • 中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

    中途・転職の最終面接結果はいつ来る?遅い理由や連絡の目安と確認方法

  • 転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

    転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

  • 【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

    【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

  • 面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

    面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

  • 長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

    長所・短所を転職面接で回答するコツや伝え方、NGポイント【例文あり】

  • 面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

    面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方や例文、注意点を解説

  • 面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

    面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

  • 転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

    転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

  • 面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

    面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

  • 「面接準備って何すればいい?」という方もこれで安心! 超・初心者向け

    転職の面接準備とは? 面接のコツや心構えなど大切なことを紹介

その他の「面接対策」

簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

必読! 転職完全マニュアル

  • 履歴書の書き方

  • 職務経歴書の
    書き方

  • 自己PRの
    書き方・例文集

  • 志望動機の
    書き方・伝え方

  • 面接対策ガイド

  • 退職願・退職届の
    書き方・渡し方

テンプレート・書類作成ツール

  • 履歴書
    テンプレート

  • 入学・卒業年度 自動計算表

  • 職務経歴書
    テンプレート

  • 職歴メーカー

診断

  • ジョブリシャス診断(適職診断)

  • 適性診断

  • 社会人力診断

人気記事

  • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

  • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

  • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

  • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

  • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

転職・退職で知って得する

  • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

  • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

  • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

  • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

  • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

注目コンテンツ

  • 退職を伝えるタイミングはいつ?上司へのスマートな伝え方ハウツー

  • 【保存版】年齢早見表~履歴書の年齢欄などを正しく記載するポイントを解説

  • 転職で出戻りはあり?メリット・デメリットと成功させるポイントを紹介

  • 【12カ月の仕事模様】第47話 確定申告、その前に。

  • 2024年版
    モデル年収平均ランキング

  • 今月の注目コンテンツ

ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)
  • x
  • facebook
  • line
  • hatena

人気求人特集

  • 初年度年収600万円の求人特集

  • 初年度年収800万円の求人特集

  • 初年度年収1,000万円の求人特集

  • 初年度年収1,200万円の求人特集

  • 賞与5カ月以上の求人特集

  • 固定給25万円以上の求人特集

  • 原則定時退社の求人特集

  • 年間休日120日以上の求人特集

マイナビAGENTエントリーフォーム
みんなの転職窓口。マイナビ転職

豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

マイナビ転職からのお知らせ

マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。